最新更新日:2019/04/09
本日:count up1
昨日:2
総数:74942
宮小学校のホームページは引っ越しになりました。

鼓笛パレードその2

バトンやポンポンもがんばりました。
画像1
画像2
画像3

運動会ダイジェスト〜鼓笛パレード

10分間のお着替えタイムの後、鼓笛パレードです。

去年からHPをご覧になっている保護者の皆さんはご存じのとおり、今の中学1年生から引き継いだ鼓笛隊です。入学して1か月の1年生もポンポンで参加します。

鼓笛隊は、演奏の技能も大事なのですが、全校生が一体となって、全体の隊形や集団行動の美しさを見せるために責任を持って行進しようとする気持ちが必要になってきます。
宮小は鼓隊こそ少人数かもしれませんが、子どもたちは子どもたちなりに全体のことを考えて、自分の持ち場・役割をしっかりと果たして演奏したり、演技したりできたと思います。
画像1
画像2
画像3

運動会ダイジェスト〜今日の運勢は?〜全校リレー(低学年)〜いわき踊り

ますます空が晴れてきました。一つもとばすことなくプログラム通りに進めます。
GWあけ7日間しかなかったけれど、練習したことを発揮できるようがんばります。
だってスローガンにも「あきらめず さいごまでがんばる」のが宮っ子ですものね!
画像1
画像2
画像3

運動会ダイジェスト〜午後の部再開「先生と一緒」名場面集

美味しいお弁当を食べて、午後の部再開です。
いつもなら、午後の部の最初は鼓笛パレードですが、雨があがるのを待って始まった運動会なので、まだまだ演技が続きます。曇っていた空もだんだん明るくなってきました!
画像1
画像2
画像3

運動会ダイジェスト〜PTA玉入れ〜大玉送り

PTA玉入れに多くの保護者の皆様に参加いただきありがとうございました!
大玉送りも盛り上がりました!
画像1
画像2

運動会ダイジェスト〜元気よく綱引き〜フラフラ玉入れ

綱引きは接戦でした!
フラフラ玉入れは、、笛の合図で音楽が流れ、ダンスを踊ってまた笛の合図で玉入れ再開というルールです。種目名から「フラダンス」のようなゆっくりした踊りを連想した方もいらっしゃると思いますが、なんとアップテンポのダンスミュージック!昨年の教育実習の先生から教えていただいたダンスです。玉入れ〜ダンス〜玉入れ〜ダンス〜玉入れなので、文字通り「ふらふら へとへと」になる玉入れという意味なんだそうです!(@@)
画像1
画像2
画像3

運動会ダイジェスト〜宝拾いパート2

写真が前後しますが、宝拾いは幼稚園と敬老の2回ありました!
あっ!みんなの知っている◯◯先生発見!
画像1画像2

運動会ダイジェスト〜ちびっ子観光大使〜引け、力の限り〜ちびっ子ハリケーン

子どもたちの元気に雨雲も吹き飛び、ここからは校庭の写真です!
画像1
画像2
画像3

心を合わせて行きましょう〜ようかい体操第一〜宝拾い

開会式で、みなさんの元気な演技で、雨雲をふきとばしてほしいとお話ししましたが、みんながんばっていました!
画像1
画像2
画像3

運動会ダイジェスト〜あきらめず最後までチャレンジするのが宮小魂

 昨日はテント片付けにご協力いただき、ありがとうございました。急遽、地区からお借りした5張と学校の4張が、お父さんたちの手際の良さで、あっという間に片付きました。水を吸っていた天幕もすっかり乾いてたためました。本当にお世話になりました。
さて、今日は学校を見回りに来たついでに、運動会ダイジェストをアップして帰ります。まず(^^)/開会式です
画像1
画像2
画像3

小雨で始まった運動会〜最後までやりきりました!

 待ちに待った運動会。
5時に家を出たときには曇ってはいましたが、降ってはいませんでした。しかし、次第にぽつぽつと降り始め…。
 天気予報が刻々と変化し、9時にはあがる予定だった雨がなかなかやみませんでした。
 始まりは体育館での開会式。団体競技が一つと幼稚園のダンスと宝ひろいが終わると、次第に雨があがりはじめ、やっと、校庭に会場を移して演技ができるようになりました。
 会長さんをはじめ、保護者の皆様に、本当にお世話になりました。
 子どもたちのためにお願いしたテントをすぐに運んで組み立てていただいたり、校庭〜体育館〜校庭と準備物を運んでいただいたり。
 保護者の皆様のご協力があって、1種目も残さず競技・演技をやりきり、校庭で閉会式ができました。
 朝から、開会の確認があったり、開会時刻の変更があったり、保護者の皆様にはご心配をおかけして申し訳ありませんでした。皆様のおかげで、子どもたちが無事に運動会を終えることができました。ありがとうございました。


画像1画像2

明日 天気になあれ!

これは、2年生のまどです。
たくさんの「てるてる坊主」が空に向かって祈っています。
玉入れの玉には、一人一人のめあてが書いてありました。
「ぜん力で がんばります。」
「1い をめざします。」
2年生、一人一人の顔が浮かんできました。
1年生にとっては、小学校初めての運動会。6年生にとっては、小学校最後の運動会。
宮小学校の子どもたち全員が主役になってがんばりますので、応援よろしくお願いします!
画像1

会場準備完了〜4・5・6年生ありがとう

5校時目は会場準備でした。、土ならしをしたり、テントの骨組みを組んだり、4〜6年生合わせても30数名なのですが、一生懸命がんばりました。
画像1
画像2

気合いだ!気合いだ!気合いだ〜!

朝のマラソンタイムのあと、校長室に戻ったら、運動会の歌が聞こえてきました。
100人ぐらいで歌っているかのような歌声の出所は、なんと1年生教室から。
見にいかなくちゃ!
すると、1・2年生20名が歌の練習を終わって、ラジオ体操の練習にうつったところでした。朝から元気いっぱいです。目は真剣です。
3・4年教室では、気合いの入った校歌と応援の練習をしていました。
子どもたちの気迫が嬉しかったです。
明日は絶対に晴れてほしいなと思いました。明日天気になあれ!



画像1
画像2

ぼくは九州男児

今日の朝のマラソンタイムのことです。
校庭に向かって歩いていたら、早くも走り終わってもどってきた3年生の男の子たちが、にっこにこで教えてくれました。
「先生、ぼくは、今日、きゅうしゅう!」(*^_^*)
「ぼくも、きゅうしゅう!いつもは4周か5周なのに今日は9周走ったの」(*^_^*)
「9周も走ったの?すごいねえ!さすがだねえ。」
 登校してから着替えて、校庭に出て準備運動して、朝の会が始まるまでに、いつもは4周か5周しか走れなかったのに、今日は9周も走ることができたのですごく嬉しかったんですね。なんてがんばったんでしょう。
 9周走った9周(九州)男児たちが昇降口に向かっていく後ろ姿に、ちょっと頼もしさを感じました!



キラキラスマイルコーナー運動会バージョン

廊下がすてきになっていました!
キラキラスマイルコーナーが運動会バージョンになりました!
一人一人をかたどった人形が、雰囲気を盛り上げています。
◯◯ちゃんはどこかな?
まさに、みんなが主役の運動会ですね(^^)/

運動会に向けた指導のかたわら、掲示環境にも気を配り、学校としての一体感も大事にしてくださる先生方!すてきです!
子どもたちだって、このコーナーで盛り上がった気持ちを、演技につなげてくれると思います〜やっぱり、土曜日は晴れてほしいです。
画像1

出番を待つ道具たち

1階学習センター(旧おひさま教室)の様子です。運動会の準備物が土曜日の出番を待っています。天気が心配なところですが、子どもたちのために、晴れてほしいですね。
画像1

先生が転ぶと大変だから・・・?

今日のお昼休みはボランティア清掃でした。
たてわり班になって、校庭の割り当てられたエリアの石拾いをします。
運動会で子どもたちがつまづいたり、転んだときにけがをしないようにですね。

20分間、班長さんを中心に石拾いをがんばりました。
大きな石がなくなると、草引きする子もいます。
そのうちに、割り当てられたエリア以外の場所もを拾い出す班もでてきました。
「こっちのほうまでやるなんて、すごいね。」
と一人の班長さんに声をかけると
「こっちは、先生たちが転んだりすると大変だから。」

何気ない言葉に、じいんときました。ありがたいことです。

運動会、晴れるといいな。


画像1
画像2

園児とリレー交流

休み時間に運動会の練習を見に来ていた園児も、小学校の校庭を走ってみたくなりました。園庭よりはるかに大きな一周です。いざ始まると、次々にリレー遊びに加わり、走ってみたい子がいっぱいでした。
「おねえちゃん。がんばって!」
小学生が走るときには、弟妹のかわいい応援も聞こえました。
画像1

休み時間に見いつけた!

2校時目の全体練習が時間内に終わり、業間は普通の休み時間になりました。校庭の隅の植え込みにしゃがんでいる子どもたちを発見。

「どうしたの?」とたずねると、

「カマキリの卵を見つけたんですけど、明日雨が降りそうだから、屋根をつけてあげてるんです。」
とのこと。
子どもたちは、植え込みの枝に産み付けられた茶色くなった卵の塊の上に、草の葉をかけて屋根をつくっていました。カマキリの赤ちゃんがぞくぞくと生まれてくる様子が思い浮かびます。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
いわき市立宮小学校
〒973-8407
住所:福島県いわき市内郷宮町竹之内30
TEL:0246-26-3529