最新更新日:2018/03/30
本日:count up1
昨日:2
総数:129415
好間第三小学校は、平成30年3月31日に閉校します。

今日も元気にがんばりましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日からの雨が上がりましたが,校庭はまだ少しぬかるんでいます。今朝は風が少々あり,とてもすごしやすいです。

今日は体育館でのマラソンから1日がスタートです。梅雨空ですが,三小の子どもたちは元気いっぱいです。今日で欠席0の日が48日となりました。すばらしいことです。

1時間目。3年生は書写で毛筆の学習です。「日」の練習です。今年度に入って,初めて筆を持って,おっかなびっくり書いていたのが,今ではすっかり筆運びも堂に入っています。文字も力強くなかなかのものです。練習の賜物ですね。片付けも自分たちで上手にできました。

4年生は算数でひし形の作図中でした。対角線の性質をしっかりと理解し,定規,コンパスを上手に使い,正確に描けています。さすがです。

1〜6年生までどの学年も真剣に学習に取り組む姿がとっても素敵な好間三小の今日のスタートでした。(文責 教頭)

PTA全体会・学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
第2回授業参観に引き続き、PTA全体会・学校保健委員会を行いました。

まずPTA会長さんより今年度の活動への感謝の言葉が述べられました。
次に校長より1学期の学校運営の反省や報告・お願いを行いました。
7月1日(PTA全体会資料)

今年の学校保健委員会は新しい試みとして児童も参加です。
講師に日本成人病予防協会認定健康管理士一般指導員である野崎石松さん(大塚製薬)をお招きし、「知って防ごう、熱中症」という講義をお聞きしました。“福島県の熱中症患者数が全国2位であること(ちなみに1位は沖縄県、3位は群馬県)”“一日に必要な水分量”“正しい水分補給のしかた”などについて、分かりやすいお話とプレゼン画面で児童も楽しく学ぶことができました。“朝ごはんからもかなりの水分を吸収している”のですから朝食をしっかりと食べることは熱中症予防にもなるわけです。
しかし“飲んだ後に〆のラーメンを食べたくなるのは、脱水症状により体が水分と塩分を欲しているから”という説明…参加者全員大いにウケました。大人だけですが(笑)。
大変勉強になった今日の内容…しっかりと理解し実践して、熱中症を予防したいものです。

第2回授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は第2回授業参観…。朝からドキドキ(ワクワク?)気味のきっずは大喜び!

1・2年生は算数。Aさんは時計を見ながら「なんじ なんじはん」の学習。楽しく学習することができました!K君は「長さのたんい」。長さを比較する際に必要となる基本単位について考えることができました。ちょっと照れくさそう?(笑)
3・4年生も算数。3年きっずは、いよいよ「わり算」に挑戦です!四則計算の中では一番複雑な手順を要するわり算。しっかり学んでね!4年きっずは「四角形を調べよう」。保護者の皆さんと一緒に考える場面が見られました!お母さん大好き4年きっず…うれしいね!(笑)
5・6年生は総合(&国語)。「ようこそ、わたしたちの町へ」という内容で、以前見学した“白土屋菓子店さん”“ピュアロンジャパンさん”についてまとめたことの発表でした。今回のプレゼン方法は壁新聞方式。立派な新聞がたくさんできていました!
総合「見学学習」(5・6年生)…6/18

一生懸命に学ぶきっずと温かく見守る保護者さん…ステキな授業参観でした! 

国語「音読発表会&紙芝居」(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ついにその時がきました!招待の声がかかったのです!
国語「おむすびころりん」(1年生)「スイミー」(2年生)

Aさんの音読劇…ちょっと照れながらも大きな声で発表することができました。おにぎりも見事にコロコロと…というよりは「ポイッ」と。打ち出の小づちもなかなかワイルドな振り方で、大量の小判と米が飛び散りました(笑)!楽しいステキな音読劇でした!
K君の紙芝居も絶品でした。さすが音読も上手で感情豊かに話をすることができました。紙芝居なので…顔があまり見えずゴメンね(汗)。

最後に並んであいさつ。一番ホッとして嬉しそうなのは先生かな?(笑)

算数「合同な図形」(5年生)「分数のわり算」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5・6年生は算数。5年生が教室、6年生が学習室で行う複式解消授業です。

5年きっずは、長かった?わり算の学習が終わり、図形について学習しています。教室内で図形を探したり、作業をしたり…活動を楽しみながら、やる気に満ちあふれた学習の様子でした!いいぞ!
6年きっずは、分数のわり算の単元テスト。終わり次第、教頭先生の採点→差し戻し→再挑戦→再差し戻し→再々挑戦→再々差し戻し→…は大げさですが“できるまでやる”スタンスで学習を続けます。「え〜、これは当たりでお願いします!」と懇願するM君…ムダな努力でした。泣き崩れます(笑)。

梅雨のどんよりとした気候ですが、きっずはどの学年も元気でした!

国語「もうすぐ雨に」(3年生)「一つの花」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生も国語…。

3年きっずは物語の場面、今日はネコの“トラノスケ”の気持ちを主人公が理解できた場面を読み取っています。きっずはもちろん先生もネコの動作化をしています。大事ですね。
4年きっずは「一つの花」を3年生に紹介する内容をそれぞれ付箋に書いています。付箋いっぱいに小さな文字で書いているきっずも…。

3・4年生は国語の複式指導にワークシートを活用し、授業を進めることがあります。もちろんワークシートは順序よくファイリングし、あとで学習を振り返ることができるようにしています…。

国語「おむすびころりん」(1年生)「スイミー」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から雨…鬱陶しい朝ですがきっずの様子は?1校時の教室訪問…。

1・2年教室からは笑い声が…。Aさんと先生は「おむすびころりん」の劇化のための小道具作りをしています。Aさんは小判やおむすびを作ったり、先生にいたずらをしたり、できた小づちの試し打ち?を自分の頭でしたり…、実に楽しそうです。
K君も時折その様子を気にするものの、すぐに黙々と紙芝居作りに取り組んでいます。今日は4枚目を作成中でした!

ますます発表会が楽しみになってくる1・2年生の様子でした!

感嘆符 明日は授業参観・学校保健委員会・学級懇談会…

明日の日程等についてお知らせします。

【授業参観】(各教室)13:15〜14:00
 1・2年 算数 1年:なんじ なんじはん 2年:長さのたんい
 3・4年 算数 3年:わり算を考えよう  4年:四角形を調べよう
    ※1〜4年は算数終了後、方部音楽祭演奏曲の披露(音楽室)
 5・6年 国語・総合 5・6年:好間工業団地を調べよう
【PTA全体会】(1階ランチルーム)14:10〜14:20
 (1)PTA会長あいさつ
 (2)校長あいさつ
 (3)夏季休業中のプール指導について(体育主任)
【学校保健委員会】(1階ランチルーム)14:25〜15:25
 「すこやかな体づくりに向けて〜夏の健康管理・熱中症対策」(児童も参加)
    講師:大塚製薬 野崎石松さん
【学級懇談会】(各教室)15:35〜16:05
【PTA各委員会】16:10〜16:30(母親委員会、母の会部会)

※お願い
1 駐車場は体育館脇をお使いください。
2 児童下校は15:30です。保護者と一緒に帰宅する児童は、学級懇談会中はランチルームで学習をして待つこととなります。担任および登校班の児童への確実な連絡をお願いします。
3 学級懇談会終了後に「母親委員会」「交通安全母の会」部会をそれぞれ開催しますのでよろしくお願いします。内容は現在までの活動や今後の予定確認などです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図書室の“主(ぬし)”の名前は「ミミちゃん」に決定!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ランチルームで1・2年きっずが何かを発表する…という情報を得て潜入(笑)!
時すでに遅く、緊張の発表がちょうど終わったところでした(泣)。

実は2人、司書の松島先生と図書室の“主(ぬし)”のウサギのぬいぐるみの名前を考える約束をしていたそう。そこで全校きっずにアンケートを作り、名前を募集した結果、今日の発表に至ったようです。なるほど、作っていたのはこのアンケート用紙だったのね。
国語(1・2年生)算数(5・6年生)
発表が終わり、席に戻りホッと一安心…。あっ、6年M君、優しく握ってね!

名前は「ミミちゃん」だそうです!どこかに散歩にでも行かない限り(?)、普段は図書室のPCの上でみんなを見守っていますから、ぜひ会いに行ってあげてください!
ん?また何か松島先生と何かを相談しているぞ…?

新体力テスト(校庭編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は体育館での種目を行った新体力テスト…。
新体力テスト(屋内編)
今日は校庭で屋外種目を実施です。

まずは50m走。ゴールを超えるところまで全力走を維持できるか、大切なポイントです。一発勝負、真剣なバトルが繰り広げられました!
次にボール投げ。投げる運動は普段からあまりやっていないきっずが多いのですね。なかなかいい軌道が作れません。それでも何度か投げているうちにコツをつかんだようです。

体育主任の先生も参加。50mは6秒台で疾走、ボールはセーブして投げて60m(校庭を出ちゃうので…)!きっず驚愕そして羨望の眼!

6月最終日…バケツ稲、生長順調

画像1 画像1
画像2 画像2
6月も今日で終わり…ということは2015年も半分が終わるということ。今年の抱負はどれぐらい達成できているでしょう?中間評価・反省の時期ですね!

6年S君とM君が登校後、真っ先に気にしているのは…6月12日にスタートしたバケツ稲の生長具合です。本当にすくすくと大きく育っていますね!実験用に日陰に置いたものと比べると、その差は一目瞭然。日光の恵みを実感する瞬間です。
「バケツ稲 栽培活動」(5・6年生)

昨日(6月29日)、バケツ稲について指導してくださっている野木さんがお見えになり、何やらバケツの中にパラパラと…。何と夏みかんの皮だそうです。これを入れると藻が抑えられるとか…。さすがプロの知恵!きっずも感心していました!

新体力テスト(屋内編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の新体力テストは体育館で屋内種目を実施。方法は事前に学習ズミです。
サンスポタイム「新体力テストオリエンテーション」

何といってもハードなのが“20mシャトルラン”。回数が増えてどんどん疲れてくるにつれ、逆にインターバルが短くなっていくというイジワル?な種目です。きっずは最後までがんばっていました!応援の声にも力が入ります!
その後の“長座体前屈”では悲鳴(?)が聞こえてきました(笑)。

明日、校庭が乾いて使えるようになったら外種目に挑戦です!

全校集会「陸上大会表彰・ふれあい弁当デー説明会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日の業間は全校集会です。

陸上競技大会の表彰から。まず、走り幅跳びで3位に入賞したS君に賞状を授与しました。次に、3人の6年きっずの他種目における記録を紹介し、リレーメンバーには記録証を渡しました。補欠として練習を一緒に行い、大会当日には係の仕事もした5年きっずには体育主任の先生特製の“6年生を最後までサポートしたで賞”も…。本当にみんなよくがんばりました!

続いて、7月7日の“ふれあい弁当デー”の説明会を給食主任の先生が行いました。去年の様子を写真で紹介し、今年のめあてなどについて説明をしました。今年は自分でやることを選択します。お弁当作り「3つの“つ”」なども紹介されました。7月1日までにメニューや手伝うことをおうちの人と相談して決め、カードを提出します!
どんなお弁当がそろうのか…楽しみです!

国語(1・2年生、3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月も明日で終了です。観測史上、最遅の入梅発表…今日もどんよりと湿った朝を迎えています。そんな中の1校時の教室訪問…。

1・2年生は国語…ですが何かを作っています。物語の発表のための小道具作りや絵カード作りをしているようです。Aさんが切り抜いているのは小判だそうです。「小判?お話に出てくるの?」と聞いたらちゃんと教えてくれました。発表会を見せてくれる(!)約束もしたので楽しみです!
3・4年生も国語。3年きっずは物語の場面ごとの読み取りです。ワークシートを上手に使っています。4年きっずは「一つの花」の感想を“200文字以内、10分間で”という指示で書いています!タイムプレッシャー…本校の学力向上策の一つです!

今日は校庭で新体力テストを予定していましたが水たまり多数…。体育館種目に変更ですね…。

愛情たっぷりのお弁当…ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日に引き続き、今日もお弁当…。ちょっと覗いてみましょうか…。

昨日は外でピクニック?をした1・2年生も今日は教室で…。Aさんがジュースを見せてくれたので「一口ほしいな!」と言ったら固まってしまい、「K君のは野菜ジュースですよ!」と紹介してくれました。そこで「野菜ジュースもほしいな」と言ったらK君も固まってしまいました。ごめんね、冗談だったんだけど…(笑)。
3・4年生も教室で。「1番と4番に食べ終わったら罰ゲームね!」という提案をしたR君の提案を全員で却下!「昨日は12分で食べました!新記録です!」とSさん。お弁当はゆっくり食べていいんだよ!お弁当は蓋を開ける瞬間がドキドキ。開けた途端に笑顔になる…そんなきっずがたくさんいました!
5・6年生は家庭科室で。ほとんど食べ終わっていました。早く食べたきっずが水道の周りで夢中になっているのは…台所用洗剤によるシャボン玉作り!なかなか上手いな…。もちろんこの後、床も含めてきれいに拭き掃除をしたことはいうまでもありません(笑)。

6月は学校行事や調理場の都合で7回も弁当日がありました。保護者さんには大変お世話になりました。ありがとうございました!
次回の弁当日は7月7日「ふれあい弁当デー」です。よろしくお願いします!

家庭「調理実習」(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
複式学級での家庭科には工夫が必要。基本的には5・6年生一緒に行うので2学年分の内容が重ならないように、抜けがないようにうまく組み合わせて行います。

さて、今日は調理実習。卵や野菜をゆでています。6年きっずは昨年度も調理経験があるので余裕の表情…かな?(笑)

できあがった料理は、お弁当と一緒に食べるんだね、きっと…。

算数(5・6年生)…複式解消授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3階は算数です。今日はそれぞれの学年で場所を変えて、二人の先生が授業をしています。(複式解消授業)

6年きっずは、分数を使った問題について学び合いをしています。情報交換を自由に行い、その後みんなの前で発表をし質疑応答を繰り返します。人数は少ないのですが人前での発表体験は大切!あえて行わせています。
5年きっずは隣の学習室で教頭先生と授業。わり算の問題集やテストを使って復習中です。こちらはほぼマンツーマン指導ですが、甘えが出ないように、また中学校進学を見据えてあえて厳しくする場面も…。これも大切なことです。

存分に脳を使っていた5・6年きっずでした!

国語(1・2年生、3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
どんよりとすっきりしない朝…。1校時の教室訪問です。

2階教室はどちらも国語です。
1年Aさんは「おむすびころりん」、2年K君は「スイミー」という物語について登場人物の動きや気持ちについて考えています。K君は泣いているのではありません!すごく悩んで考えているポーズです(笑)。
3年きっずは漢字練習中。しっかり覚えようね!4年きっずは「一つの花」という戦争を題材とした物語の場面についてワークシートに整理し考えています。感受性豊かな4年きっず…表情が真剣そのものです。

一生懸命に学習に取り組むきっずを見て、空はどんよりですが気持ちは晴れやかになりました!

感嘆符 “はまっこ新聞7月号”に掲載されました!

本日発行の“はまっこ新聞7月号”。今回の学校紹介は好間三小です!
児童に2部ずつ配付しましたので、ご家族はもちろんご親戚やご近所へもぜひご紹介ください。まだ残部がありますので必要な方は学校まで声をおかけください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「学校のまわりたんけん」へ出発!(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時から1・2年生は学校周辺の探検へ出かけます。前回は春の探検でした。今回は夏の探検だそうです!
生活「学校のまわりたんけん」(1・2年生)

玄関前ではK君とAさんが地図を見て何やら相談中。どうやらお弁当を食べる場所について確認しているようです(笑)。「3・4年生が探検で行った“二つ岩”で食べようと思うんです…。」とK君。そうか、今日はお弁当の日だ!いいねぇ…校外学習&ピクニックだ!

元気にあいさつをして出かけていった1・2年きっずでした!ちょっと空模様が心配…雨よ、降らないで!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/28 離任式

学校評価報告書

学校経営・運営ビジョン

学力向上

学校いじめ防止基本方針

PTA

児童の安全確保・健全育成

日課表

学校だより

サイトポリシー

いわき市立好間第三小学校
〒970-1145
住所:福島県いわき市好間町北好間字権現堂60
TEL:0246-36-2205
FAX:0246-36-2345