5年生からの米粉で作りました!【ソース】(2/16)

画像1
今日の献立
 パプリカライス きのこの米粉クリームソース ツナとコーンのサラダ
 牛乳

 お米を粉にした物を「米粉」といいます。5年生からいただいた米粉で,今日はクリームソースを作りました。
 野菜やきのこ,お肉を炒めて,水や牛乳を入れます。具が煮えたところに,米粉と水を混ぜたものを足します。その後に,塩やこしょうで味をつけて,完成です。
 「ホワイトルウは,いつ入れるのかな?」と,シチューを作ったことがある人は気づいたかもしれません。今日のソースは,ホワイトルウを使わずに,米粉でとろみをつけました。

 米粉は,今までお団子やせんべいなどの和菓子に使われてきましたが,最近では,パンやソースなどに使うなど,新しい食べ方が研究されています。

文責:栄養士 伊藤

最後の授業参観!

画像1
2/15 6年生にとって最後の授業参観でした。27日後の自分へ 卒業式の日の自分へ宛てた手紙を書きました。みんな真剣!教室は鉛筆を動かす音のみが響きわたり、6年間の成長を感じました。
文責:広報部6学年担当

うまれた川に戻ってくる魚(2/15)

画像1
今日の献立
 ごはん 鮭そぼろ おでん ごまあえ 牛乳

 今,3階の第2理科室前の水槽には,鮭の赤ちゃんが日々成長していますね。

 鮭の小さい赤ちゃん魚は,産まれてから春までを川で育ち,体重が1gぐらいになると,海を目指して旅立ちます。太平洋の豊富なえさを食べて,3〜4年経つと,体が70〜80cmに成長し大人になります。そして,卵を産むために,自分が生まれた川に帰ってきます。このことを「母川回帰(ぼせんかいき)」といいます。

 鮭がなぜ産まれた川に戻ることが出来るのか。
 それには,鮭は産まれた川のにおいをかぎ分けて戻る能力があり,地球の磁力や太陽の向きも関わって,戻ってくることが出来るのだそうです。

文責:栄養士 伊藤

5年生からの米粉で作りました!【蒸しパン】(2/12)

画像1
画像2
画像3
今日の献立
 マーボー麺(ゆで中華めん・マーボースープ) 切り干し大根のナムル
 ココア米粉蒸しパン(手作り) 牛乳

 2月の給食には,5年生が総合学習で昨年収穫したお米と,そのお米から作った米粉を使った料理が,登場します。
 今日は,その初日。
 いただいた米粉にココアや砂糖,水を混ぜて,「ココア蒸しパン」を作りました!調理員さんの手作りです。一足早いですが,全校の皆さんへ,5年生と給食室からのバレンタインデーの贈り物です。

 日曜日はバレンタインデーです。最近,いろいろなお店でチョコレートが売られているのを見かけますね。
 チョコレートの原料は,カカオ豆です。カカオ豆のカカオバターに砂糖やミルクを足して作ります。そして,カカオ豆からカカオバターを除いて粉にしたものが,ココアです。チョコもココアも同じカカオ豆から作られます。

文責:栄養士 伊藤

コメント (1)

鮭の子供→成長中

画像1画像2
 おはこんばんにちは。えいごうです!!
 前回鮭の子供を紹介しました。
 僕自身あんまり覚えていませんが、確か以前は子供の鮭の段階だったと思います。
 間違っていたらすみません(^_^;)
 で…最近見てみたら、な、なんとまた一段と大きくなっていました。
 そして、今回一番変わっていたところは,体に縞模様が入っていたところです。
 鮭の子供ってこんな感じなんだ…初めて知りました!!
 今後も鮭の成長が楽しみですね。
 あ…そういえば昨日の給食って…!! また次回!

参観日なのに涙?

 皆さんこんにちはマリモのおきてです。いつもコメントありがとうございます。
 2月15日に参観日がありました。授業では命の大切さを学びました。生まれて1週間で余命1年と言われた赤ちゃんの話でした。なんかうるっときて泣いている保護者もいました。これからも1日1日を大切にしたいです。


                       マリモのおきて

コメント (2)

【1年生】工夫して投げてみよう(2/15)

画像1画像2
体育は,ボール投げ遊びをしています。
先週は,自分が狙う的(コーン)に向かってまっすぐ投げる練習をしました。
今日は「的を2つにする」+「ディフェンスを1人つける」という条件を足して,練習をレベルアップさせました。

子どもは2つのうち1つの的を狙って投げます。ディフェンスは,それを阻止しようとするので,投げる人はフェイントを使ったり,速い球を投げたりするなどの工夫をします。
狙った的に当てることと,ディフェンスがいない方に投げることを意識して子どもたちは取り組みました。

今週の授業参観は体育です。子どもたちは,ボール投げも縄跳びもよい姿が見せられるよう頑張っています(^^)

文責:1年 山上

心がぽかぽかする心づかい♪

画像1画像2画像3
5年生は総合的な学習で6年生になる準備を進めるべく,「最高学年に向かって」ということで活動しています。
今まではまずは自分のことをしっかりやろう!と取り組んできた子どもたちが,一番最初に他の学年のことからやろう!と意識を変えながら活動しています。
この日は縦割り六送会担当の子どもたちが一生懸命放課後の限られた時間で準備を行いました。
自分の縦割りの下学年一人ひとりに封筒を準備し,カードの数を間違えないように数えて入れたものを最終確認をしました。
自分自身に課された,責任ある仕事を与えられたままではなく,自分なりに工夫している姿を見つけ,とっても嬉しくなりましたので紹介しますね。
20枚以上の封筒一つひとつにメッセージだけではなく,こんなかわいらしいイラストをかいている5年生がいました。
聞くと,自分で思いついて,字だけよりは絵もあった方が小さい子は喜ぶだろうと思ったとのこと。
普段から下学年の子どもたちに優しく接することができる,この子ならではの温かさに私自身も心がぽかぽかになるとともに,最高学年になるという意識の表れだなあと成長を感じました。
5年生は今まさにぐんぐん心も体も成長している時期です。
5年生担任だけでなく,他の職員も5年生に対して温かく指導する場面をたくさん見かけ,その期待に応えようと頑張る子どもたちの目はキラキラしています。
年度当初から子どもたちに話してきた,「与えられたことをするだけでなく,さらに自分でも考えて行動できる学年になろう!」という意識が姿として見えてきた,うれしい放課後でした。
6年生になることがゴールではなく,そこからスタートなんだという意識をもたせて,さらに活動していきます。
5年担任 神田

ダンス練習で風邪も吹き飛ばそう!

画像1画像2
6年生を送る会まであと二週間となりました。
風邪の影響でたてわり清掃やダンス講習会ができない中,テレビや放送を使ってダンスの練習を行っています。
せまい教室では動きも制限されますが,そんな中でも子どもたちは元気いっぱい!
先生たちと踊ってぐんぐん上達しています。
19日の盛り上げ朝会でみんなで合わせることができるのが,今から楽しみですね。
そのためにも風邪気味の人は栄養のあるものをたくさん食べて,十分ねて,早く元気になってくださいね!
5年担任 神田 

卒業式まであと・・・

今日、黒板に「卒業まで28日」と、書いてありました。
もう30日をきってしまいました。100からカウントダウンをしていたのに・・・早いものですね・・・

               by Eren

似顔絵のお願いをしに…

今日の朝学習に5年生が、1〜4年生の教室に行って、縦割りの6年生に送る自分の似顔絵を描いてもらえるようにお願いをしにいきました。5年生が1年生に優しく教えていました(*^_^*)みんなで6年生が笑顔になれるよう、がんばります(>_<)                           by タピまろ

校外学習「みなとぴあ」

画像1
 社会科「昔の道具とくらし」の校外学習で,みなとぴあに行きました。今の道具との違いとつながり,昔の道具のよさなどの視点をもち,学習をしてきました。
 館内を回りながら,ガイドの方から6000年前〜現在までの新潟市の移り変わりを教えていただきました。中でも,「初代万代橋は木で作られ,現在の万代橋の2.5倍の長さだった。」という事実に,子どもたちは驚いていました。
 昔の道具の体験では,羽釜や自在鍵などの道具の工夫を知り,昔の人の知恵を感じました。手回し洗濯機や洗濯板を使ったり,素足でわらじを履いてみたりと様々な道具に触れることができました。「使うと疲れます。」,「チクチクして気持ち良いです。」などと感想を言う子どもたち。体験活動を通して,昔の道具に親しみました。
 ガイドの方々のわかりやすい説明により,実りの多い学習をすることができました。
                    文責:長谷

針供養(2/8)

画像1画像2
今日の献立
 ごはん 針供養の含め煮 ナンバンエビの空揚げ アーモンドひたし
 季節の柑橘(いよかん) 牛乳

 今日は,「針供養」の日です。
 昔,裁縫は女性の大切な仕事の一つでした。針供養の日は,毎日,針仕事に明け暮れた女性たちが,この日の仕事を休みます。そして,一緒に働いてきた針を,豆腐やこんにゃくなどのやわらかいものに刺して,針に感謝しながら,裁縫がさらに上手になるようにお願いしました。
 針供養の日には,大根やいも,焼き豆腐,にんじんなどが入った煮物料理を食べる習わしがあります。今日の「含め煮」にも,入っていますよ。
 みなさんも針仕事をする人たちへ感謝しながら,いただきましょう。

文責:栄養士 伊藤

『台所の神』の申し子(2/10)

画像1画像2画像3
今日の献立
 ごはん もやしのみそ汁 さんまの生姜煮 ひじきの炒め煮 牛乳

 今日は「生姜(しょうが)」の話です。
 生姜は,プロの料理人が「『台所の神』の申し子」と太鼓判を押すほどの万能スパイスです
 今日は給食室の大きな釜で,たっぷりの生姜を入れて,さんまを煮ました。魚を煮るとき,生姜を入れると,魚の生臭さを消したり,良い香りをつけたり,煮魚をおいしくします。
 魚だけではなく,肉を焼くとき,お菓子を作るとき,湯豆腐やそうめんの薬味などに使われて,さわやかな香りとピリッとした辛みで,料理の味を引き立てます。
 ほかに,どんな料理に生姜が使われているでしょう?
 お家の人に聞いたり,本で調べたりしてみましょう。

文責:栄養士 伊藤

食べ残し,していませんか?(2/9)

画像1
今日の献立
 いりこ入り菜めし わかめスープ 厚揚げと豚肉のみそ炒め
 乾燥プルーン 牛乳

 食べ残しをしていませんか?
 私たちは,毎日おなかいっぱい食べることができます。ですが,世界の人口のうち,8人に一人が食べ物がなくて,おなかを空かせています。そして,ひどくおなかが減ったまま死んでしまう子どもが,世界の中で5秒に一人いるといわれてます。
 日本では,もし,外国から食べ物を輸入できなくなると,牛乳は6日にコップ一杯,お肉は9日に1回しか食べられなくなります。
 一人だけではなく,みんなで考えていかなければならないことですね。
 みなさん,今日の給食はどうですか。

文責:栄養士 伊藤

今年も鬼がやってきた!

画像1画像2画像3
「2月3日は何の日?」
「節分の日!!」

楽しみにしていた節分の日、今年もさくら・たいようの子どもたちのところに鬼がやってきました。
「ぼくの追い出したい鬼は…」
一人一人が自分の中の追い出したい鬼を決めました。

自分で作ったお面をかぶってスタンバイ。
最初だけは、キャーと逃げた子どもたちですが、鬼が近づくとすごい勢いで豆を投げていました。
「いたい、いたい!」「まいった〜」
見事に鬼退治成功です。
最後は皮をむいて豆を食べました。
落花生って意外と割るのが大変です。

楽しかった豆まき集会、自分の中の鬼もやっつけられたかな?


【文責:小澤】

6年生が考えました!【2組】(2/5)

画像1
今日の献立
 ピラフ クリームスープ オムレツ シャキシャキサラダ
 ミルクデザート りんごジュース

 6年生は昨年,家庭科で「バランスのよいこんだてを考えよう」をテーマに学習しました。
 ラストを飾るのは2組。「寒さに負けず栄養まんてんメニュー」です。
 たくさんの野菜を使い,彩りの良さに心ひかれます。
 特にスープは,赤い色をにんじんではなく,赤ピーマンを使っています。赤ピーマンの赤にパセリの緑,しめじの茶色,カリフラワーと牛乳の白…と調理していた調理員さんも「いい色合いねぇ〜」とニッコリ☆
 彩りだけではなく,五大栄養素(炭水化物・脂質・たんぱく質・無機質・ビタミン)のことも考え,しっかり満たされた献立です。
 給食の見本を見に来た低学年の子どもたちは,見るなり「うわぁ〜おいしそう♪」と目をハートにして喜んでいました。
 
 6年生の皆さん,こんだて作り,お疲れ様でした!

文責:栄養士 伊藤

1/2成人式 グループ発表(1/19)

画像1画像2画像3
4年生では、総合的な学習の時間に「1/2成人式」にむけての活動を行っています。当日は、今までに学習してきたことや出来るようになったことをグループごとに発表をします。
 自分が出来ることや得意なことを考えてグループ希望を出しました。そして11の発表グループに分かれました。各グループがどんな発表をするのかアイデアを出し合いました。見てくれる人が喜んでくれるように工夫して発表ができるように色々な意見が出ました。これから実際に活動をしていきます。それぞれどんな発表になるのか楽しみです。

文責;4年 吉澤

1/2実行委員決定(12/16)

画像1
4年生では、2月に「1/2成人式」を行います。これにむけて「1/2成人式」の実行委員が決まりました。実行委員が決まり、4年生の代表としてがんばってくれることになります。水曜日には最初の実行委員会が行われ、決意表明やスローガン決めを行いました。
 決意表明では、それぞれが育ててくれた人々に感謝の気持ちを表したいと話をしてくれました。またスローガン決めでは、各クラスの実行委員から出された案を投票で決定しました。
 今後は各クラスから選ばれた16名の実行委員によって、1/2成人式まで全体を引っ張っていってくれます。ぜひ、素晴らしい1/2成人式にしてくれると思います。

文責;4年 吉澤

立春と春巻(2/4)

画像1画像2
今日の献立
 ごはん 豆腐の中華煮 春巻 大根漬け 牛乳

 今日は立春。暦の上では春になりました。
 その立春と関係があるお料理が,今日の給食にありますよ。どのお料理でしょう?

 それは「春巻」です。
 日本でもおなじみのお料理ですが,春巻は中国料理の一つです。
 春巻は,約1700年前の中国で生まれました。立春の日に,新しい芽が出た野菜を具にして,薄い餅で巻いて食べたことが,春巻の始まりと言われています。
 外はまだ寒いですが,春巻を食べて,これからやってくる春の訪れを探してみましょう。

文責:栄養士 伊藤
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 第107回卒業式
3/25 学年末休業開始 離任式
新潟市立上所小学校
〒950-0971
住所:新潟県新潟市中央区近江3丁目2番1号
TEL:025-283-7258
FAX:025-283-7259