最新更新日:2024/02/02
本日:count up2
昨日:8
総数:62181
ようこそ 鏡石町立第二小学校のホームページへ

第2学期終業式が行われました

 12月22日(火)2時間目に第2学期終業式が行われました。
 校長先生のお話の後、児童の発表(2学期の反省と3学期の抱負)がありました。5年吉田千夏さん、3年小板橋圭奈さん、1年根本千広さん3名ともすばらしい発表を行いました。最後に生徒指導主事の有賀先生から、冬休みの過ごし方についてお話をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ベンチの贈呈式

 12月21日(月)間伐材を使った木製品を製作し、それを地区の学校等の施設に寄贈する事業の一環として、清陵情報高校の生徒さんが本校を訪れました。県中農林事務所さんにお世話になり、本校でいただくことになりました。
 放課後贈呈式があり、本校代表児童の上杉悠貴さん、小幡成明さん(ともに5年生)がお礼の言葉を述べました。
 校内に設置しますので、感謝の気持ちを持って大切に使ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木の実の教室(2年生)

 12月18日(金)3,4校時に2年生参加による「木の実の教室」が行われました。関根洋先生の指導により、かわいい、また2年生らしい作品を作り上げました。できあがった作品を見て満足そうな子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木の実の教室(4年生)

 12月18日(金)1,2校時に4年生が「木の実の教室」に参加しました。
講師は昨年もお世話になった、関根洋先生です。様々な木の実を使って、思い思いの動物を作り上げていきました。是非家に飾ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

TPTキャンペーン活動がありました

 12月15日(火)放課後、イオンスーパーセンターにおいて本校児童が6名参加して「TPTキャンペーン活動」が行われました。
 今回のキャンペーンは、「振り込み詐欺」の未然防止に係る広報活動を中心に展開しました。どの児童も活動に一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとびタイム

 12月16日(水)の業間の時間に「なわとびタイム」がありました。
 学年ごとに、各自課題をクリアして、昇級に向けてがんばろうとする姿は大変たくましく感じました。
 今後も、さらに高みを目指して練習していってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつの達人の表彰

12月14日(月)の全校集会で、「あいさつの達人」を表彰しました。
今後も皆の模範となり、すばらしいあいさつを広げていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

寒い中清掃がんばっています

 いよいよ冬本番になってきましたが、寒い中でも清掃の時間は皆一生懸命に作業をしています。縦割りの班で行っており、先輩が後輩の指導をしながら素早く進めています。
 みんなのがんばりで、いつもきれいな校舎で勉強することができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かぜ・インフルエンザ予防

 かぜやインフルエンザ予防のために、12月7日からお茶でうがいをすることになりました。
 お茶には「カテキン」という殺菌効果のある成分が含まれており、かぜの菌やインフルエンザウィルスを洗い流す働きがあります。
 手洗いとともに、お茶でうがいをすることにより、健康的な生活を送らせたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとびの練習

 1月に「なわとび記録会」があり、子どもたちはそれに向けて業間の時間や昼休みに練習をしています。また11月から「なわとびタイム」を実施し、より上の級に向けて挑戦しています。
 練習の成果を発揮して、自分の記録を伸ばしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食試食会

 12月2日(水)PTA厚生委員会主催による「給食試食会」が行われました。保護者の皆さんに子どもと一緒に給食を食べていただき、教育活動の一端を知ってもらうことを目的に実施されました。
 参加した保護者の皆さんには、子どもさんと共に給食を食べていただき、食についての理解を深めてもらうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
岩瀬郡鏡石町立第二小学校
〒969-0404
住所:福島県岩瀬郡鏡石町豊郷中238番地
TEL:0248-62-2033
FAX:0248-62-2051