最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:81
総数:234071
伊達東小学校のホームページをご覧いただき,ありがとうございます。

はっとうづくり3

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ、ひし形に切る作業です。(y.w)

はっとうづくり2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ねって、伸ばしています。(y.w)






はっとうづくり2

画像1 画像1
画像2 画像2
講師の先生の話を真剣に聞いています。(y.w)







はっとうづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
岩魚を食べた後は、はっとうづくりです。(y.w)



岩魚調理中

画像1 画像1
岩魚を焼いています!美味しそう。(y.w)


活動開始3

画像1 画像1
画像2 画像2
4.5班岩魚と激闘中(y.w)











活動開始2

画像1 画像1
画像2 画像2
1、2、3班岩魚と激闘中(y.w)

活動開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1班岩魚つかみ、2.3班待機中、4.5班川遊び中(y.w)






中土合公園岩魚つかみ

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ、川に入ります。(y.w)






中土合公園到着1

画像1 画像1
さあ、これから岩魚をとります。(y.w)

すこやか教室(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 伊達市の運動インストラクターにおいでいただき,プールで「水に慣れる,浮く・もぐる遊び」を指導していただきました。鬼ごっこやみんなで手をつないで輪を作り,輪を大きくしたり小さくしたりする遊びを行いました。子どもたちは,とても楽しそうでした。(T.M)

尾瀬へ出発!(6年環境学習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝8:00に,6年生が尾瀬に向けて出発しました。2泊3日の予定で,檜枝岐村の民宿や温泉小屋に泊まりながら,尾瀬の自然を十分に体験してきます。写真は,出発式の様子とバスに乗車するところです。(T.M)

クリーンアップ作戦

画像1 画像1
今朝は,伊達市クリーンアップ作戦がありました。保護者の皆様も参加され
たことと思います。私も6時前から7時過ぎまで,自分の住んでいる地域の
ゴミや空き缶,ペットボトル拾いと刈られた草の後始末等をしました。
夕方学校に来たら,仕事をしている先生がいました。昨日も何人か来ていた
ようです。パンちゃんは,係の子に野菜をもらったようで満足そうでした。(T.A)
画像2 画像2

2年生 まちたんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、上ケ戸遊園地→ちんめん→水雲神社のコースで、まちたんけんに出かけました。上ケ戸遊園地では、遊具で遊び、楽しみました。通学路で通っている道も、改めてじっくり見るといろいろな発見がありました。次の生活科の時間にどんな発見、気づきを教えてくれるのか、今からとても楽しみです。

お世話になりました

2日間,東北連合小学校長会参加のため,会津若松市に出張していました。

1日目は,「『ならぬことはならぬ』今に生きる会津藩教育」という演題で,
什の掟をはじめ,会津に伝わる心の教育について,野口信一先生の講演と
対談があり,明日の教育に生かせる大変いいお話を聴くことができました。

2日目は,「豊かな人間性」の第5分科会に出席しました。福島県の代表で
発表してくれた校長先生が,本校の実践例も紹介してくれました。東北6県
から参加された校長先生方と充実した話し合いができ,勉強になりました。

留守をしていた2日間,先生方が分担して記事をたくさんアップしてくれて
いました。帰って来てすぐHPを開き,とても嬉しくなりました。(T.A)
画像1 画像1
画像2 画像2

CAP大人ワークショップ2

画像1 画像1
権利は何かということを寸劇にしてあらわしました。(y.w)

CAP大人ワークショップ1

画像1 画像1
先生、子どもたちに引き続き、保護者の皆さんのワークショップを行いました。(y.w)

認知症サポーター養成講座3

画像1 画像1
お年寄りの買い物の場面を寸劇であらわしました。子どもたちも真剣に見ています。(y.w)

認知症サポーター養成講座2

画像1 画像1
保護者の方も一緒に話を聞いています。(y.w)

認知症サポーター養成講座1

画像1 画像1
6年生は総合的な学習の時間に福祉の学習をしています。今日は第3時間目になります。(y.w)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
伊達市立伊達東小学校
〒960-0501
住所:福島県伊達市伏黒字土井ノ内42
TEL:024-583-3204
FAX:024-583-2233