2月 3年 みんなとふれあう会

 ロング昼休みに,企画・集会委員を中心にして,みんなとふれあう会が行われ,希望者が体育館に集まり,みんなで遊びました。
 3年生も,異学年での交流を楽しんでいました。
 今日も笑顔いっぱいの子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

2月 1年 なわとび大会 2

 後半は,クラス毎の大縄跳びです。どちらのクラスも心を一つに頑張ろうと,「がんばるぞ!オー!!」のかけ声でスタートしました。八の字跳びは,入るタイミングや前の人との距離,跳んだ後の動きなど,いろいろと気をつけるポイントがあります。練習を重ねながら一人一人が上達してきました。どちらのクラスも今までの最高記録が出ました。また,友達がひっかかったときに,「ドンマイ。」と励ましたり,入るタイミングが分からなくて困っている友達に対して,教師が声かけしなくても子どもたちの間で背中を優しく押してあげる姿が見られたりと,技の上達だけでなく,心の成長が感じられ,嬉しくなりました。
画像1
画像2

2月 1年 なわとび大会 1

 初めてのなわとび大会。朝からドキドキしている子もいました。縄跳びの授業が始まった頃は,前跳びが一跳びで跳べない子やかけ足跳びができない子もいましたが,どんどん上達して上手に跳べるようになりました。あや跳びや交差跳び,二重跳びができる子も増えてきました。頑張った成果をお家の方にも見てもらえると,いつも以上に一生懸命取り組む姿が微笑ましく感じられました。
画像1
画像2
画像3

2月 1年 外国語活動

 毎月,子どもたちが楽しみにしているイブ先生の英語の学習です。今回は動物の名前と鳴き声について学びました。日本とは違う鳴き声の表現に,驚きながらもおかしくて笑ってしまう子どもたちも。ゲームを取り入れながら楽しく学びました。
画像1
画像2
画像3

2月 3年 英語

 今日も楽しく英語の時間に取り組みました。
 ゲームを通して,自分の好きなスポーツを表現しました。
 今日もやる気いっぱいの子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

2月 5年 なわとび大会

 2月9日(火)6時間目,5年生のなわとび大会が行われました。個人跳びも団体の大縄8の字跳びも,練習の成果を発揮しようと精一杯頑張る子供たちの姿が輝いていました。個人跳びで新記録が出た子もたくさんいました。大縄は,クラスのみんなで心を一つにして跳びました。保護者の皆様,応援ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2月 5年 6年生を送る会の準備

 6年生にメッセージカードをプレゼントするため,今日は4年生の教室を訪問した5年生。同じ縦割り班の4年生にメッセージを書いてもらいました。
画像1
画像2
画像3

2月 5年 サケの会

 昨日,サケの放流を終えましたが,サケの会の子供たちを中心に水槽の片付けを行いました。一生懸命取り組む姿がすばらしいです。
画像1
画像2
画像3

2月 2年 箱の形

画像1
画像2
画像3
 箱の側面に紙を貼ります。ぴったりになるように紙の上に箱を置き,切り抜きます。その後,箱に貼ります。さてきれいに箱をつつむことはできたでしょうか。お休みの子が多かったので,また,授業で扱うことにします。

2月 5年 外国語活動

 いつも英語ルームで行う外国語活動。今回は教室で行い,アルファベットに親しみました。「アルファベットで名前を書いたら,Aがいっぱいありました。」「大文字と小文字では似ているのがありました。」など,いろいろな気づきがありました。伝言ゲームにも楽しく取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

2月 2年 自分はっけん

画像1
画像2
画像3
 生活科の授業で「自分はっけん」の単元に取り組みます。自分の小さい頃から将来のことまでを一冊の冊子にまとめます。先週,話してあったので,写真やおもちゃ,靴などを持ってきてくれている子もいます。今日は,それを見せてもらいながら,改めて鳴海先生からどのような勉強をするのか聞きました。今後は小さい頃の様子をおうちの方にインタビューすることも実施する予定です。

2月 6年 1年生のお手伝い

1年生のなわとび大会が今日行われ、6年生は回数を数えるお手伝いに行きました。
一人一人について、数を数えながら自分の1年生の時のことを思い返している人もいたことでしょう。お手伝いありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2月 3年 サケの放流

 サケの放流を行いました。
 「元気でね」と声をかけながら,優しく川にサケを放流しました。
 
画像1
画像2
画像3

2月 4年 サケ放流

 サケの稚魚を利根川に放流しました。卵から学校の水槽の中で大事に育てた稚魚たちをビンに入れて利根川に放しました。「行ってこいよ。」「元気にね。」と暖かい声をかけていました。
サケが大きくなって帰ってくるのは4年後だそうです。
画像1
画像2
画像3

2月 5年 サケの放流

 2月8日,サケの放流に行きました。一生懸命育てたサケが,4年後元気に戻ってくるように願いながら放流しました。
画像1
画像2
画像3

2月 5年 ひびきの時間

 ひびきの時間,自分が調べたことについてまとめています。新聞,パンフレット,リーフレット…各自工夫しています。来週の授業参観で発表する予定です。
画像1
画像2
画像3

2月 6年 さけの放流

本日、さけの放流を行いました。12月に卵から育て、立派な稚魚となって利根川に放流されました。大きくなってまた戻ってくるのは4〜5年後だそうです。その頃はみんな高校生ですね。みんなも大きく成長していってください!
画像1
画像2
画像3

2月 6年 ジャンピングタイム

今日は個人での練習です。6年生はなわとび大会は終わりましたが、今週いっぱいみんなと一緒に取り組んでいきます。なわとびカードを進められるように頑張っていきましょうね!
画像1
画像2

2月 1年 算数「30より大きいかず」

 100までの数や100より大きい数の学習をしています。先日は,今まで学習したことを生かして,少し難しい問題にチャレンジしました。いくつかの数字を小さい順に並べるのですが,一の位がわからない(どんな数字を入れてもいい)数字が混じっています。カードを使って,隣の人と相談しながら,答えを見つけていきました。答えはすぐには見つからないけれど,試行錯誤しながら答えを導き出す算数の楽しさに触れることができたようです。
画像1
画像2

2月 1年 サケの稚魚

 白山小では,3年生以上がサケを卵から世話し,稚魚になると利根川に放流します。1年生は世話をしませんが,5,6年生が育てた稚魚を見せてもらいました。小さいけれど,体をきらきらと光らせ,元気よく泳ぐ姿に,「かわいい!」「銀色だ!」という声。水槽に顔がついてしまうくらいに夢中になって見ていました。自分たちが3年生になったら,世話をするのを楽しみにしています。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 離任式 辞令交付式
4/6 始業式