英語の学習

画像1
画像2
画像3
ビンゴやカードゲームなどをしながら“1”〜“20”の数の学習をしました。「ワン(1)」から「テン(10)」まではすらすら言えていましたが,「イレブン(11)」から先は難しいようでした。ゲームをしながらがんばって発音していました。

交通安全教室・通学路探検

 6月4日(木)に,交通安全教室が開かれ,横断歩道の渡り方を学習しました。翌日は,生活科の通学路探検だったので,学習した事を活かして,安全な道路の歩行や道路の横断をしながら学区内を探検し,自分たちの安全を守っている施設や,安全を見守ってくれている地域の人たちについて学習しました。
画像1
画像2
画像3

今週の学習より〜リコーダー講習会,田植交流会〜

画像1
画像2
画像3
 今週は月曜日にリコーダー講習会を行いました。3年生になってリコーダーの学習が始まりました。いろいろなリコーダーを見せてもらい,音色を聴きました。高い音,低い音を聴き分けて,リコーダーでいろいろな曲を吹きたいと意欲を持つことができました。
 10日〈水〉はIISJとの田植交流を行いました。5,6年生が田植をしたあと,体育館で一緒に給食を食べました。山王小の児童とIISJの児童が交互に座りました。恥ずかしそうにしてなかなか会話ができませんでしたが,帰りには手を振って別れを惜しむ姿も見られました。

山王小みどり農園

山王小みどり農園に落花生の苗を植えました。公民館の椎名館長さんが指導にきてくれました。農園開きで植えたサツマイモも大きく育っていました。秋にはおいしいサツマイモや落花生が食べられるのが楽しみです。
また,学級園に落花生の種をまきました。これから成長を観察していきます。
画像1
画像2

プール清掃

6校時に昨日に引き続き,プール清掃を行いました。今日はたわしやデッキブラシでプールを磨きました。みんな一生懸命活動し,プールがとてもきれいになりました。来週から始まるプール学習が楽しみです。
画像1
画像2

学童はみがき大会

画像1
画像2
画像3
5年生が,学童はみがき大会に参加しました。
インターネットを通して,クイズに答えたり,歯肉の健康状態について鏡をみながらチェックしたり,歯にも歯肉にも良い歯みがきの仕方を映像を見ながら,実際にやってみたりしました。通常の授業より長い1時間でしたが,しっかり話をきいて,画面の中からの問いかけにも元気に答えたり,クイズに答えたり,はみがきや,デンタルフロスの使い方の実践にも積極的に参加しました。

交通安全教室

画像1
画像2
画像3
6月4日(木)に交通安全教室がありました。道路を歩くときや自転車に乗るときに気をつけることのお話を聞きました。その後,校庭に準備された横断歩道を歩いてわたりました。信号をよく見て,左右を確認し,手を挙げてわたることができました。今日学んだことを生かして生活できるとよいと思います。

交通安全教室を開催しました!

画像1画像2画像3
 4日(木)3時間目に,交通安全教室が開かれました。6年生は,良く話を聞き,上手に自転車に乗っていました。ただ,一時停止のところをみんなすーっと通過してしまい,慌てて止められていました。事故に気をつけて自転車に乗るよう,機会を見つけて話していきたいと思います。

コロコロギコギコ

図工で,のこぎりを使って木材を切り,工作をつくりました。はじめてノコギリを使う児童がほとんどです。はじめは緊張していましたが,すぐに上手に木材を切れるようになりました。安全に楽しく学習することができました。
画像1
画像2

山王大運動会

 30日〈土〉は天気がよく,児童たちは練習の成果を発揮して精いっぱい頑張りました。「上手に運べるかな?」では一輪車がうまく進まず逆に戻ってしまう児童もいました。「全校玉入れ」では「白クマのジェンカ」をかわいらしく踊ったり,玉入れをしたりしました。「引け引け どんどん!」では力いっぱい引っ張り合う姿が見られました。「ヒカリへ!」では組み体操の技がどれも成功してよかったです。
 とても暑い1日でしたがみんなよく頑張りました。
画像1
画像2
画像3

山王小みどり農園びらき

画像1
画像2
画像3
5月19日(火)山王小学校みどり農園びらきをしました。地域の方から畑をお借りし,サツマイモの苗を植えました。サツマイモの苗の植え方は公民館の館長さんから教えていただきました。これから水やりや草取りを協力して頑張ります。秋にはたくさんのサツマイモができることが楽しみです

山王小みどり農園びらき

画像1
画像2
画像3
 19日の5校時に農園びらきを行いました。公民館長さんに苗の植え方を教わり,サツマイモの苗を植えました。地域の方や保護者のみなさまにお世話になり,無事に植えることができました。
 植え終わってから,各学年代表児童が感想を発表しました。3年生は,「植え方が分かった。これから水やりや草取りをして大きく育てたい。」と発表しました。みんなで大事に育てていきたいです。
 

取手警察署,取手市消防本部見学

 5月12日(火)に取手警察署,取手市消防本部の見学に行きました。警察署では本物の制服や警棒などを触らせてもらったり,パトカーに乗せてもらったりしました。消防署では消防士さんたちの訓練の様子を見学したり,消防車を見せてもらいながら装備について説明してもらったりしました。みんな積極的にたくさんの質問をしていました。あいさつも大きな声でしっかりとできました。
画像1
画像2
画像3

春の町探検

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で「春の町探検」に行ってきました。学校周辺商店街,山王神社,小貝川土手を歩きながら,学区の様子を観察しました。信号を守る,広がって歩かないなど,事前に話し合って決めた約束を守り,地域の方へのあいさつも大きな声でできました。今日の町探検でわかったことや感じたことをこれからまとめていきます。

陸上記録会壮行会を開いてもらいました

画像1画像2画像3
5月11日(月)5時間目に,陸上記録会壮行会が開かれました。4年生を中心とする応援団が,元気よく校歌を歌ったりエールを送ったりしてくれました。6年生も,一人一人が競技に対する豊富を述べ,意気込みを発表しました。14日(木)が本番です。自分の記録が伸びるよう,精一杯がんばってくるつもりです。

陸上記録会

画像1
画像2
 5月11日(月),取手市陸上記録会の壮行会が行われました。4年生が中心になって、記録会に参加する5,6年生を応援しました。応援団を中心にみんなで応援の仕方を考え,練習しました。はじめは声が出なかったり,太鼓に合わなかったりしましたが,練習を重ねるうちにみんなの息があってきました。当日は司会をした子,放送の準備をした子,それぞれが自分の役割に一生懸命取り組むことができました。一人一人の真剣な表情が凜々しく,頼もしく感じられた4年生でした。

地区探検

画像1
画像2
画像3
 5月8日に続いて,5月13日に2回目の地区探検を行いました。
 2回目は,こうもう神社→岡神社→岡堰に行ってきました。前日は台風の影響で風が強い一日でしたが,当日はとてもすばらしい天気に恵まれ,全員で元気に探検することができました。昔の施設や神社を見て学んだ結果を後日,絵地図にまとめる予定です。

運動会のスローガンを考えました。

画像1画像2
運動会に向けて,どんなことをどんなふうにがんばりたいかを考えました。「ゴールまでがんばる」「勇気を出して」「元気いっぱい」など,たくさん意見が出ました。出た意見を“五・七・五”のリズムに合わせてスローガンを考えました。今週末から運動会の練習が始まります。汗ふきや水筒の用意をお願いいたします。

クラスでレクリエーションを行いました。

画像1画像2
12日(火)の学級活動の時間に,係を中心にレクリエーションを行いました。今回は「王様ゲーム」「どろけい」をしました。みんなで考えたルールを確認しながら,楽しい時間を過ごすことができました。

調理実習をしました。

画像1画像2
7日(木)の3・4時間目に,家庭科で調理実習を行いました。作った物は「野菜炒め」「炒り卵」です。みんなそれぞれ手順を考えながら作り上げました。中には,にんじんを太く切ってしまった班もありましたが,ほどほどに火が通り,おいしくできました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31