総合的な学習の時間

画像1
画像2
 3年生は「ふるさと山王」を調べています。学校の周りを探検したり,昔の資料を見せてもらったりして,「どうして昔は商店が多かったのか」疑問に思いました。公民館長さんに相談したところ,お話を聞けることになりました。昔の商店の並びや特徴を聞いた後,他町村との合併がなくなり人が集まらなくなって商店が減った,などと詳しく教えてくださいました。
 学習したことは,2学期に個人で新聞にまとめる予定です。

着衣泳

画像1
画像2
画像3
 7月15日(水)今日は,今学期最後の水泳学習で着衣泳をしました。
 服を着て水に入ると,体が重いことや泳ぎにくいことが分かりました。ペットボトルを使ったり,服の中に空気を入れたりして「背浮き」の練習をしました。何度かやっているうちに,上手にできるようになりました。
 今日の学習を活かして,水の事故に遭わないように心がけてほしいと思います。

学習の様子から

画像1
画像2
 理科「ゴムや風でものを動かそう」の様子です。教材の車を動かして実験しました。遠くまで走らせるのにはどうしたらよいか,実験を通して理解することができました。
 水泳学習は,今日で3日目です。今日は天気が心配でしたが,3,4校時は雨が降らなかったので,プールに入ることができました。自分の目標に向かって,たくさん泳ぐことができました。

鍵盤ハーモニカ講習会

 7月7日(火)の2時間目に,鍵盤ハーモニカの講習会が開かれました。「鍵盤ハーモニカ名人」になるために,まず楽器の部分の名称や取り扱い方を教えていただきました。また,上手に演奏するためのコツとして,タンギングの仕方や5本指を使った鍵盤の押さえ方なども教えていただきました。
 途中,随所に先生の演奏が入り,子供たちは曲に合わせて歌ったり,教えていただいたばかりのドの音のタンギング演奏で先生の弾く曲の伴奏をしたりと,楽しく学習しました。
 最後に,楽器の手入れの仕方を教えていただいて講習会は終わりました。先生の楽しい演奏を聴いて,これからの鍵盤ハーモニカを使った学習への期待が高まりました。
画像1
画像2
画像3

5年生調理実習

画像1
画像2
画像3
 5年生は,家庭科で調理実習をしました。
 人参,ブロッコリー,キャベツをゆで,ドレッシングも自分たちで作りました。レシピはみんな同じなのに,作る人によって味や食感が違うことに気づきました。最後にお互い試食し合い,楽しく調理の成果を味わいました。

ジャガイモ堀りをしました。

画像1画像2
 5年生の時に植えたジャガイモの種芋から伸びたジャガイモの葉を,6年生の理科の実験で使いました。実験も終わり,ジャガイモの収穫時期になったので,29日(月)に掘ってみました。予想以上にたくさんのジャガイモが実っていて,みんな大喜びでした。

立場を決めて討論会(5学年)

画像1画像2
 5年生は,国語の学習で討論会を行いました。
 「学校の授業で使うため,児童一人一人にタブレットがあるとよいか」「自転車通学はよいか」という2つの論題に対し,理由を付けて自分の意見を言うことができました。相手を納得させる良い意見もたくさんありました。

みんなでお洗濯をしました。

画像1画像2
 家庭科で,自分の衣服を手洗いする学習をしました。欠席する友達がいたり,天気が悪かったりしてなかなかできませんでしたが,ようやく7月1日(水)に実施することができました。天気には恵まれなかったので,洗濯した衣服は室内に干しました。家庭でも,今回学んだことを生かして実践できるとよいと思います。

歯の染め出しを行いました。

画像1画像2
 6月25日(木)
 養護教諭の先生と一緒に,歯の染め出しをしました。5時間目に実施したので,普段の歯磨きの状況がよくわかったようです。保健の学習でも取り組む予定です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31