【1年生】着衣泳(7/17)

画像1画像2
今年度最後のプール授業は着衣泳でした。
もし自分や友達が川や海で溺れてしまったら・・・?
高見が3つのポイントを指導しました。

1,ういてまて
今では全世界共通の合言葉ですね。むやみに泳いだりしないで,とにかく浮き続けること!助けが来るまで絶対に諦めてはいけません。

2,おちたところへもどる
離岸流に合わないようにしましょう。

3,たすけない
二次災害を防ぐためのものです。友達が落ちても助けにいってはいけません。助けを呼びましょう。自分ができることは,ロープや浮かびやすいもの(ペットボトルや木)を投げ入れることぐらいです。
命を守るために,しっかり覚えていてほしいものです。

さぁ,いざ水着の上に長袖長ズボンを着て入水すると・・・
「体が重くなったよ!」
「歩きづらかった。泳ぎにくかった。」
「体に服がくっついて気持ち悪かった。」
など,いつもと違う感じがしたようです。

その後は,「ういてまて」の練習をしました。ラッコのようにビートバンやペットボトルを胸に抱えて浮きます。ポイントは顔を常に上げておくこと。顔さえ水につかなければずっと浮いてられます。あとは力を上手くぬくこと(これがなかなか難しいのですが・・・)

最初はなかなか浮けなかった子どもたちでしたが,何度も練習していくうちに,多くの子どもがポイントをつかんだようです。
「先生,見てて〜〜〜〜!」
「先生こうですか!?」

夏休みが近付いてきました。海水浴場やプールなど楽しんでくださいね。もちろん練習も!

文責:1年 山上

糸うり(7/16)

画像1
今日の献立
 ごはん 夏野菜の呉汁 ホキの竜田揚げ 糸うりの花火サラダ アーモンド
 牛乳

 昨日の「瓜」のお話を覚えていますか?
 今日の給食に登場する「瓜」の漢字が入る食べ物は,「糸瓜」です。

 糸瓜は,夏にとれる新潟県に伝わる独特の野菜です。「そうめんかぼちゃ」や「なますうり」,「なますかぼちゃ」などと呼ばれます。
 かぼちゃの仲間なので,皮がかたく,ゆでるとかぼちゃの香りがします。英語では,「スパゲティメロン」と言うそうです。
 食べるときは,種をとって水からゆでます。そうすると,実がそうめんのように細長くほぐれてくる不思議な野菜です。

文責:栄養士 伊藤

潟でとれる食べ物 じゅんさい(7/17)

画像1
今日の献立
 わかめごはん 潟の恵み じゅんさいスープ 車麩と夏野菜の揚げ煮
 きゅうりづけ 牛乳

 明日から新潟市で「水と土の芸術祭2015」が始まります。
 芸術祭では,鳥屋野潟や福島潟,佐潟,上堰潟の「潟」が会場の一つになっています。

 新潟には「潟」のつく地名が,新潟市内にも市外にもたくさんあります。どんなところにどんな名前の地名があるでしょう?
 
 今日のスープには,「潟」でとれる食べ物「じゅんさい」が入っています。
 じゅんさいは,水のきれいな所にしか育ちません。新潟市東区松園にある「じゅんさい池」でも,じゅんさいが育っているそうです。
 透明なゼリーのような膜で覆われて,つるんとした食感が楽しいじゅんさい,味わっていただきましょう。

文責:栄養士 伊藤

小学校でポップコーン!?

画像1
本校では,ベルマーク運動を行っています。
PTA友愛部の皆様が中心となり,各学級から集まったマークの集計作業やベルマーク財団への送付等を行っていただいております。
「せっかく貯めたポイントを子どもたちに還元したい!」
そんな思いから,この度集まったポイントの一部を交換させていただきました。
それが写真にあるポップコーンマシン。
協力会社である(株)ライブさんから交換していただきました。
県内小学校で,ポップコーンマシンを持っている学校って…!?

学校の主役である子どもたち。学校生活が潤うこと間違いなし(^^)

まずは,8月22日(土)の上所夏まつりで登場します。
お楽しみに!

文責;PTA事務局

修学旅行日記ラスト

こんにちは、こんばんは大☆天☆空です。修学旅行があって少しあけてしまいました。と、これから本題に移ります修学旅行日記最後です。修学旅行は、とても楽しかったです。なによりも、修学旅行のめあてがっ達成し「自立」「友情」「責任」
ができたことです。この修学旅行で学んだことを学校生活やふだんの生活に生かしていきたいです。
                  by大☆天☆空

ぞくぞくと新しい情報委員が・・・

新しい情報委員の人がきました!
わたしが知ってるはん囲では、
レインガールさん、糖分がたりね〜〜〜さん、
などなど!
これから楽しくなりそうです!

にゃんぷー

まち探検へ行ってきました

画像1画像2
7月10日(金)の2時間目にまち探検へ出掛けました。

1、2組は、原信方面へのコース、3、4組は、鳥屋野中方面へのコースに分かれて歩きました。

普段何気なく通る道も、観察しながら歩くと、今までとは違った気付きがあったのではないでしょうか。
お家の方も、是非感想を聞いてみて下さい。

文責広報部2学年担当

ふれあい学級「学校探険&給食試食会」

7月9日(木)ふれあい学級企画第3弾「学校探険と給食試食会」をしました。
学校探険では30分休みを利用して普段なかなか保護者が入る機会のない特別教室を、植村先生から案内していただきました。
プールサイド、体育館ステージ裏、子どもたちも入る事が出来ない理科準備室など植村先生の解説付きでワクワク楽しいツアーとなりました。
その後、伊藤先生からためになる食育の話を伺い給食試食会となりました。
子どもたちの人気メニュー“シャキシャキサラダ” “お出しが効いた具だくさんのあおさのみそ汁”など、どれもみな調理員さんたちの愛情がたくさんこもったメニューに感激しながら美味しくいただきました。
子どもたちの気配を感じながら、とても有意義な一日となりました。

文責:坂上

にらでスタミナアップ!(7/13)

画像1
今日の献立
 ごはん もずくスープ ますのレモンソースかけ ごまびたし ミルクデザート
 牛乳

 今日は,夏のスタミナアップ野菜「にら」の話です。
 にらは,じょうぶで作りやすく,刈りとった後,再び新しい葉が伸びて,1年に何回も摂ることができる野菜です。
 今は野菜として食べていますが,むかしは,風邪の予防や疲れを回復して元気を出す薬として使われていました。

 にらと肉や豆腐を一緒に食べると,にらのにおいの素「アリシン」が,肉や豆腐と合体して,スタミナがアップする力を生み出します。
 暑さに負けず元気に過ごしたい人,運動をがんばりたい人におすすめの野菜です。

文責:栄養士 伊藤

読み聞かせボランティア3

画像1画像2画像3
7月1日(水)昼休み

読み聞かせベテランの、平山さんの手遊びで始まった読み聞かせの会。

「めっきら もっきら どおん どん」を坂田さん、
「おっきょちゃんとかっぱ」を平山さんが読んでくださいました。

坂田さんは、大勢の前での読み聞かせは初めてでしたが、成功。
ただ、絵の描かれ方が変わっている本で、本を縦に見せたり横に見せたりしなくてはならなかったので、ちょっと大変だったようです。
平山さんは、子どもたちに語り掛けるように読むのがお上手です。さすが!
お二人とも、ありがとうございました。

6年生女子が、1年生女子とペアで何組か来てくれました。
面倒見の良い6年生を慕う1年生の姿は、仲良し親子のようでした。
また来てね!


文責:地域教育コーディネーター後藤

環境整備ボランティア3

画像1画像2
7月1日(水)

今回も、図書館の本の修理をしていただきました。
糸が外れてページがとれてしまった本を、初心者の方がベテランの方からコツを教えてもらいながら、直してくださる姿も見えました。
上所夏まつりの話題も聞こえてきました。保護者、地域の方々の情報交換の場になって来てるようで嬉しいです。
次回は、9月2日(水)に、ベルマークの仕分けなどの作業をします。

文責:地域教育コーディネーター後藤

3年生 新潟市発見の旅〜社会科校外学習〜

7月10日(金)
 社会科では,新潟市の様子について学習しています。私たちは新潟市に住んでいるのですが,新潟市は広く,自分たちに身近な中央区のことは分かっていても,周辺の区については知らないことが多いようです。
 今回は,北区の福島潟の散策,東区の工業団地や港や空港などをバスから,最後に朱鷺メッセの展望台,水上バスとかなりハードスケジュールでしたが,普段,「観る」ことのできないものにたくさん触れ,貴重な体験となりました。
 今後,国語「調べて書こう,わたしのレポート」と関連させて,学習したことをレポート形式でまとめていきます。

画像1
画像2

【1年生】攻略法は・・・(7/13)

画像1
明日のゲームの映像を観ています。
映像のモデルは上所小学校4年生のみなさん。1年生のために素晴らしいモデルをしてくれました(^^)

さて,明日のゲームを攻略するには,今まで勉強したどの技を使うとよいでしょうか・・・?

文責:1年 山上

【1年生】人間ウォータースライダー!?(7/13)

画像1画像2
今日のプールは,ラッコの技を使った遊びをしました。

1つ目の遊び場は「ウォータースライダー」。
ペアの2人が手を伸ばしてつなぎ,みんなで並びます。そこにクラスの1人がラッコのようにプカプカ浮かびながら運んでもらいます。運んでもらうときは,ロケット発射のように体を真っ直ぐに伸ばしておきます。
みんなで協力して,友達を運んでいる姿は微笑ましかったです(^^)
みんなの掛け声はなぜか「わっしょい!わっしょい!」でした。御輿になったのかな?(笑)

2つ目の遊び場は「宝探し」。
水泳で誰もが通る王道の遊びですよね。懐かしい(^O^)
学級対抗で,どのクラスが1番宝を取れるかな?宝を取るには,水に潜る必要があるので(中には足で拾った猛者もいたようですが・・・)水慣れにはもってこいですね。
1回戦は2組が優勝。2回戦は1組が優勝しました。

明日もプールがあります。
2組担任高見によると,何やら新しいゲームをするようです。それを聞いた子どもたちは既にワクワクしています(^^)

文責:1年 山上

にじいろ

画像1画像2
毎年11月に行われる新潟市小学校音楽祭(にじいろ音楽祭)。今年で61回を迎える伝統ある音楽祭です。陸上や水泳の記録会よりも先に始められていたのですね。
本校では、例年5年生が学校の代表として参加します。
本番にはまだ日があるように感じられるかもしれませんが、一つの合唱曲を創り上げるには、想像以上に時間がかかるもの。
この日から、実行委員が動き始めました。
音楽が好き、歌が好きというメンバーがそろい、まずは選曲について話し合いました。
普段の音楽の授業からきれいな歌声を響かせている5年生。ますますレベルアップしていく歌声が、今から楽しみです。

文責;5年担任 関川

わたしは何でしょう(7/8)

画像1
今日の献立
 ごはん わかめのみそ汁 なすとかぼちゃの肉みそかけ しそ風味たくあん
 おやつ大豆 牛乳

 わたしは何でしょう?
 わたしは,8月までの間,畑でたくさんとれます。畑では,つるが四方八方に伸びて,黄色い花がさいた後,実が実ります。

 わたしの黄色い実には,目や皮膚を守ったり,風邪を予防する栄養がたくさんあります。わたしの皮はとてもかたいので,冬まで保存することができます。

 わたしは,日本に16世紀にポルトガル人に,カンボジアで作られた野菜として伝えられました。わたしの名前は,カンボジアが関係します。

 わたしは何でしょう?
正解はこちら。

ペロット完食レンジャー5年生からの「もったいない」(7/9)

画像1画像2
今日の献立
 ごはん あおさのみそ汁 厚揚げのごまだれ シャキシャキサラダ 冷凍パイン
 牛乳

 「もったいない」。
 生活の中で,無駄をしそうになったときのいましめとして,この言葉を日本人は大切にしてきました。
 この日本語が,世界の共通語として広まっています。

 4月に比べて,食べ残る量が増えてきました。給食は食べると栄養になります。食べなかったら,ゴミになってしまいます。
 食べ物は,食べ物になる前,全てに命がありました。その命をいただいて,私たちは食事をすることができます。
 たくさんの命を粗末にしないために,残しそうになったときは,「もったいない」の言葉を思い出して,あと一口食べるようにしましょう。

※毎日のお昼の放送で,給食委員会「ペロット完食レンジャー」の5・6年生がペアになり,「今日のポイント」として全校に紹介しています。
昨日・今日・明日は5年生コンビが頑張ります!今日は,読み方に工夫をして,とても聞きやすい声とスピードで聞かせてくれました!

文責:栄養士 伊藤

切り違いきゅうり(7/10)

画像1画像2画像3
今日の献立
 ごはん 沢煮わん 鶏肉と大豆のくるみがらめ きゅうりの甘辛 牛乳

 新鮮なきゅうりには,トゲトゲがついていますね。
 このトゲトゲは,なぜあるのでしょう?

 きゅうりは,実が熟すまでは食べられたくないため,自分の実にトゲトゲを作って,周りから身を守ります。熟すとトゲトゲはなくなって,種が大きくなります。でも,人間は,未熟なほうがおいしいので食べています。

 今日のきゅうりは,めずらしい形をしていますね。この形は「切り違い」という切り方で,きゅうりを切りました。切り方にちょっと工夫が加わると,料理が華やかになって,食事も楽しくなりますね。

※今日は3年生と6年生の給食がない日だったので,きゅうりに一手間加えました。昨日の夜,家で練習して予習をしてきた調理員さん。今日は「切っていたら,だんだん楽しくなってきました!」とニコニコしながら切っていた調理員さん。初めての試みでしたが,上手に作ってくださいました。

文責:栄養士 伊藤

6年生の偉大さを実感した5年生でした

画像1画像2画像3
3日間,6年生の代わりにと必死に過ごしてきた5年生の任務も無事終了しました。
清掃班でうまく指示を聞いてもらえず涙したこと,自分たちだけでお昼の放送をやりきった満足感など,普段感じることができないことをしっかり体感しました。
各学級で話し合い,6年生教室に出迎えのメッセージを飾りました。
内容を読むと「6年生がいなくても大丈夫でした。」なんて強気な文面もありますが,清掃から戻ってくると「早く6年生帰ってこないかな・・・。下の学年をまとめるって先生,大変なんだよ!」と熱弁をふるう子も多くいて,きっと不安な気持ちの裏返しで書いたのでしょう。
6年生の偉大さを肌身で感じた5年生でした。

学年全体でも,この3日間のことをふり返り,成長した自分,自然教室が生かされていることなどを話しました。
帰りの会で子どもたちに「6年生の大変さとありがたみが分かった人?」と聞いてみたところ,すっと全員が挙手しました。
先輩の素晴らしい姿をこれからも見ながら,今度は本当に自分たちがその立場になる心の準備をしていく,そんな日々にしていけたらと担任一同感じています。
5年生にとって貴重な経験の機会をいただきました。
多謝(ありがとうございました)。

5年担任 神田

家に帰るまでが修学旅行

画像1
集会室で到着式を行い、代表の子どもたちが感想発表しました。
学校ではできない学びがたくさんありました。
社会の中で集団で行動することの難しさを学びました。
・学年で集まる時は、静かに集まる。
・5分前に集まる。
学年主任の山田は、今回の修学旅行での学びを「気遣い」と表現しました。
子どもたちは、次週の教育活動から、この「気遣い」を様々な場面で見せてくれるに違いありません。
6年生のこれからの活躍が楽しみです。
保護者の皆様、たくさん話を聞いてあげてくださいね。

文責;教務主任 鷲尾

コメント (9)

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始休業日 新任職員着任
4/4 転入児童保護者説明会13:30-14:30
4/5 学年始休業最終日
4/6 着任式 1学期始業式 2〜6年アレルギー対応説明会15:30
新潟市立上所小学校
〒950-0971
住所:新潟県新潟市中央区近江3丁目2番1号
TEL:025-283-7258
FAX:025-283-7259