四つ葉児童会紹介! in 児童による情報交換会

画像1画像2画像3
昨日16日(木)。黒埼市民会館にて,「児童による情報交換会」が行われました。
この情報交換会は,「集まる 知らせる 生かす」のスローガンのもと,全市の小学校より毎年300人近くの子どもたちが参加し,各校の児童会行事,学級活動などの情報を交換する会です。
今年度は,「感動いっぱい六送会」「おもしろさいっぱい児童会祭り」「アイデアいっぱい児童集会」「もっとすこやかに保健委員会(今年度から!)」「楽しさいっぱい学級活動」の5つの分科会に分かれています。

当校では,これまで毎年総務委員会から5年生2人,6年生2人の合計4人の代表が「六送会」「児童会祭り」の分科会に参加しています。5年生と6年生のペアで参加し,昨年度の様子を6年生が中心となって説明します。5年生はここで得た情報を,特に六送会で生かすことが大きなねらいになってきます。

今年度の代表の4人もとても立派に「上所フェスティバル」と「六送会」について説明してきました。積極的に質問をしたり,グループの司会進行を堂々とやったりして,頼もしかったです。どちらの分科会においても,他校の子どもたちに上所小の行事に興味をもってもらうことができました。

引率者が何よりも感動したことは,5・6年生とはいえ,昨年度は4・5年生だったので中心となって行事を企画・運営(六送会は別ですが)したわけではないのに,他校からの質問に堂々と,しかも正確に応えていたことです。
学校行事にどっぷりつかって,ただ楽しんでいるだけではないのだなぁと,感心しました。

今年度の「上所フェスティバル」と「六送会」も,きっと素晴らしいものになるだろうと強く感じました。

素晴らしい4人に拍手!!!!


大地のりんご(9/17)

画像1画像2
今日の献立
 ごはん 肉じゃが ちりめんじゃこの佃煮 かおりあえ 牛乳

 フランスで「大地のりんご」と呼ばれるくらい,たくさんのビタミンが含まれているじゃがいも。
 パワーのもとになったり,体内にたまった塩分を外へ出したりする栄養も多く,健康をささえる食べ物です。

 今日の肉じゃがには,65kgのじゃがいもを使いましたよ。
 65kgのじゃがいもって,どのくらいでしょう?
 給食で使うじゃがいも1個の重さは,約300gです。
 なので…215個くらいになりますね。たくさんのじゃがいもを切って,おいしい肉じゃがを作ってくださった調理員さんに感謝の気持ちでいただきましょう。

文責:栄養士 伊藤

ハートで四つ葉(9/16)

画像1画像2
今日の献立
 秋野菜のカレーライス 枝豆サラダ みかんジュース
 ※ごはんは,麦ごはんです。

 今日は,「四つ葉給食」です!
 縦割り班で,いろいろな話をしながら,おいしく給食を食べてくださいね。
 カレーライスの中には,ハートの形のにんじんが入っています。
 ハートが4つ集まると,四つ葉の形に似ていますね。
 班で,にんじんの四つ葉ができると,四つ葉ジャンボ遠足の日にいいことが起こるかもしれませんよ☆

文責:栄養士 伊藤

【4年生】社会科見学に行ってきました

画像1画像2画像3
 9月15日(火)に、4年生で社会科見学に行ってきました。
 今回の見学場所は、亀田清掃センター・親松排水機場・信濃川浄水場の3カ所です。
 亀田清掃センターでは、実際にごみがクレーンで運ばれるところを見て、「いっぱいごみがある!」など、驚きの声がたくさん聞こえました。
 親松排水機場では、大雨からの洪水を防ぐために、昔の人々の努力を学ぶことができました。
 また、信濃川浄水場では、水道水が作られる仕組みについて学び、たくさんの工夫があることに気付くことができました。
 今回の見学で学んだことを基に、これからの学習に生かしていきたいと思います。

おはなしボックスを開けると…

画像1
 1年生が、お話ボックスをつくりました。箱を開けると、お話の登場人物が立体的に現れる仕組みです。自分が好きな場面を選んで、その場面の登場人物を箱の中に入れました。
 この日は、箱を開けて友達に見せながら、自分が好きな場面を紹介する日です。好きな場面のことが友達にもよく分かるように、好きな理由を登場人物の気持ちと自分の経験を入れて、「きっと…」「わたしだったら…」と伝えることにしました。
 パンパパ〜ン お話ボックスの扉が開きました。
 ある子は、「わたしは、『あめが あがったら、あのきいちごを うさぎちゃんに…』の場面がすきです。きっと、きつねのこは、うさぎちゃんが喜ぶと思ったから…。わたしだったら、きつねのこみたいにごめんねの気持ちであげたいです。」と紹介しました。
友達の箱からは、自分と違う場面が現れたり、同じ場面でも違いがあったりして、楽しいお話紹介になりました。
 

【1年生】色を英語で言えるかな♪(9/15)

画像1画像2
今日は1年生の英語の日。
子どもたちはALTと初めて外国語活動の授業をしました(^^)

ALTの自己紹介後,子どもたちは「What’s your name?」と聞かれました。すると「My name is ○○!」と,いきなりの英語の質問にも見事な反応で返しました。
その後は英語自己紹介ゲームをクラスで行いウォーミングアップは完了!

今日の学習の中心は,色でした。1年生にも馴染みのある英語がありますね。
青,緑,赤,黄色,紫,橙,桃,茶の色を英語で発音練習し,色おにをしました。
紫を指定されると子どもたちは「ほら!黒板消しの色は紫だよ!セーフ!」,「〇〇ちゃんの服に紫あるから触らせて〜〜。」と,とっても楽しんでいる様子が見られました。

最後は,英語の絵本をALTに読み聞かせしてもらいました。
子どもたちはALTが大好きになったようで,休み時間に会いにいく子も(^^)
次の英語の日も楽しみですね。

文責:1年 山上

かかしをつくりました!

画像1画像2
実りの秋を迎えていますが,5年生の田んぼの米も黄金色に変わり,実ってきました。
と同時に,おいしいお米を食べにお客さんもやってくるようになりました。
だれか分かりますか??

実はすずめです。
やせている姿を見ると,少しくらい分けてあげたいなという気持ちにもなるのですが,相当おいしいのか,食べる量が尋常ではありません。
ということで,こめこめ探検隊実行委員の子どもたちを中心に相談し,かかしを作り,田んぼに置きました。
それにあわせてCDもぶら下げました。
農家の人々の気持ちを体験することにつながったのではないかと思います。

5年 神田

今日の給食しょうかい

画像1画像2
             今日の給食は、
   黒糖パン クラムチャウダー わかめのサラダ 牛乳 ミカン です!!!
 クラムチャウダーは、あさりが入っていて、栄養満点です! 
 
 ミカンは、冷たくてとてもおいしかったです! 
 調理員さん おいしかったです! ありがとうございました!!!

                     ALBIREX NIIGATA12

カカシ登場!(^^)!

こんにちは♪久しぶりにこの話題→5年生の田んぼです!なんとその田んぼにカカシができました(^o^)実行委員の5年生が作ってくれました(*^_^*)個性豊かでかわいいです(≧∀≦)田んぼはこれで、安心です!!                           *hayura*

6年生の写生会

6年生が文化祭の絵のために4か所にわかれて写生をしにいきます。
少し前に1度いきましたが雨がふってしまい、絵をかくことなく、場所をきめ全員が先生方に写真をとってもらい終わりました。
また、これから写生をしにいくのでそのときはたくさんかけるようにしたいです。

                              sumin

自分なりのきまりを決めて整理する

画像1画像2
 「1日に食べられるシュークリームの数は2個まで、食べない日はないことにする。○個のシュークリームの食べ方は何通りあるだろうか。」
 6年生の算数「ならべ方と組み合わせ方」で、こんな問題に取り組みました。シュークリームが1個なら1通り。2個なら2通り。3個なら3通り。4個なら…あれ?4通りじゃないよ。前の時間の問題との違いを考え、「重なりがないように数えないといけない」ことに気づいた子どもたち。5個の場合に挑戦しました。
 1日ごとに○をかいたり樹形図に表したりして調べた後、グループの友達と考え方を交流しました。1日目に1個食べるか2個食べるかを固定して数える方法、何日間で食べ終わるかを3日4日5日と決めて数える方法など、たくさん出された考えに共通していることは、「自分なりに決まりを決めて整理する」ということだ!と子どもたちは改めて確認しました。難しい問題にひとりひとりが粘り強く取組み、お互いの解き方を説明し合って考えを深めることができました。

東京交響楽団アウトリーチ

画像1画像2
5年生は10月、りゅーとぴあで行われるわくわくキッズコンサートを鑑賞します。子どもたちに最高の環境で良質の音楽を聴いてもらいたいという思いから、新潟市と東京交響楽団が提携し、開催しているコンサートです。それに先立ち、よりコンサートを身近に感じてもらいたい、オーケストラに興味をもってもらいたいという思いから東京交響楽団の楽団員の方が、学校に来てくださいました。
本日いらしてくださったのは打楽器奏者の武山芳史さんです。小太鼓を軽快にたたいたり、そのバチを使って床や太鼓の台までたたいてリズムを打ったりする様子や大太鼓とシンバルを操り、曲に合わせてリズムを打つ姿に子どもたちは熱心に聞き入っていました。武山さんが様々な打楽器を楽しそうに演奏する姿を見て、子どもたちも打楽器の魅力を感じている様子が伝わってきました。最後にはビリーブを共演。きれいな歌声と小太鼓のリズムですてきな音楽が響き渡りました。子どもたちのきらきらした表情が輝いたあっという間の1時間でした。10月のコンサートがますます待ち遠しいです。

文責;5年 関川

コシヒカリ(9/15)

画像1
今日の献立
 ごはん 豆腐の中華煮 ナンバンエビのから揚げ もやしのサラダ
 牛乳

 おいしいお米の横綱として活躍する「コシヒカリ」。
 「越の国(こしのくに)から光り輝くお米になりますように」という願いから名づけられました。
 給食のごはんは,新潟市でとれた「キラキラ・コシヒカリ」というお米を使っています。

 ごはんを食べるといいことがたくさんあります。
 ・脳が活発になり頭の回転がよくなります。
 ・元気に運動する力がわいてきます。
 ・病気になりにくい体をつくります。

 ごはんは一粒残さずいただきましょう。そして,コシヒカリの名前のように,光り輝く大人に成長しましょう。

文責:栄養士 伊藤

秋のなす(9/14)

画像1
今日の献立
 ごはん なすのみそ汁 鮭そぼろ カラフルビーンズ 
 アップルシャーベット 牛乳


 今日の給食に使われている食べ物からの問題です。
 実の形が「卵」に似ているので,英語で「eggplant(エッグプラント)」という野菜は何でしょう。

 それは,なすです。

 インド生まれのなすは,ヨーロッパやアメリカ,中国でも食べられています。新潟県は,なすの栽培面積が日本一で,新潟県民は「日本一なすを食べている」ともいわれます。
 「秋なすは嫁に食わすな」ということわざがあります。「秋のなすはおいしいけど,大事なお嫁さんが体を冷やしてはいけない」という意味です。それほど秋のなすはおいしいですよ。

文責:栄養士 伊藤

1年生の学年行事「親子でレッツダンス!」が開催されました(9/11)

画像1
9月11日の授業参観のあとに、1学年のPTA行事として「親子でレッツダンス!」が開催されました。ヒップホップダンスの講師にはjewelのMEGU先生をお招きして、先生と子どもたちの元気のいい挨拶でスタートしました。

最初はストレッチなどで身体を慣らし、先生の掛け声に合わせて徐々にダンスの手足の動きが加わり、子どもたちも一生懸命身体を動かしていました。

そしていよいよ!

アップテンポのBGMが流れて、教えていただいた振付を実際にダンスとして曲に乗せるのですが・・・(想像はしていたけれども、やっぱりテンポが早い!)
※写真は、「ランニングマン」の振り付けをしている様子です。

うまくできた方も、ちょっと難しいなという方も、形にはとらわれずに、みなさん笑顔で一緒に体を動かす楽しみを味わいました。

文責:広報部1学年

委員会主催クイズが目白押し;四つ葉児童朝会(9/11)

画像1画像2
音楽委員会,放送委員会が,自分たちの活動を紹介しながら,クイズを出題しました。
一番感心したのは,前に立つ子どもたちの変容ぶり。
昨日のリハーサルとは,まるで違う姿なのです。
立ち位置,目線,声の大きさ,演技力etc.
相手を意識した振る舞いに感心しました。
リハーサル後,それぞれの委員会では,担当や委員長による適切な指導があったのでしょう。(短時間の間に)
また,子どもたちも各自が練習してきたに違いありません。
たった一晩で…!?

より良い集会にしようという子どもたちの意識の高さ,適切な担当の指導を感じた児童朝会でした。

文責;教務主任 鷲尾

クラムチャウダー(9/11)

画像1
今日の献立
 黒糖パン クラムチャウダー わかめサラダ 冷凍みかん 牛乳

 クラムチャウダーは,アメリカ東海岸のニューイングランド地域で生まれた料理です。「クラム」は貝,「チャウダー」は「具だくさんのスープ」という意味です。
 今日の「クラム」には,あさりを使いました。あさりには,私たちの体の中を流れる血液のもとになる「鉄」という栄養がたくさん含まれています。鉄が不足すると,貧血になったり,運動してもすぐにスタミナがきれやすくなったりします。
 マラソン記録会の練習も始まりました!スタミナぎれしない体を作るために,今日はクラムチャウダーを食べて,体にしっかり鉄を取り込みましょう。

文責:栄養士 伊藤

白露の健康管理(9/8)

画像1
今日の献立
 ごはん 親子煮 鉄火みそ たくあんあえ 牛乳

 朝や夕方が涼しくなってきましたね。
 暦で今日9月8日は,「白露(はくろ)」といいます。秋も半ばに入ってきたという意味です。

 そんな季節の変わり目は,風邪をひきやすかったり,おなかや体の調子が悪くなったりしやすい時期です。
 元気な体で過ごすために,次の3つのことに気をつけましょう。

 その1:一日3回の食事を,規則正しくしっかり食べましょう。
 その2:日中はたくさん体を動かしましょう。
 その3:早寝早起きを心がけましょう。寝ているときに体を十分に休めて,体に元気をためて,次の日をむかえましょう。

文責:栄養士 伊藤

お腹を使って ス・タッ・カート!

画像1
 音楽室から4年生の歌声が流れてきました。「ゆかいに歩けば」です。「バルデリー、バルデラー、バルデロー、バルデヨッホッホッホッホ…」の歌です。小学生の頃、歌った方も多いのではないでしょうか。
 子どもたちは、楽譜にスタッカート記号があるのを見つけました。今までは、レガートでお腹をへこませながら歌ってきました。「スタッカートの歌い方は、お腹の使い方が違いそうだね」「息を短く切って歌えばいいんじゃないかな」と予想を立て、二人組になって歌い方を試しました。
 実際にどんな風にお腹が動くのかを、大学生のお姉さんが歌っている映像を見てみました。「すごーい」「一つ一つの音ごとにお腹が動いているのが分かるよ」。もう一度、二人組になり、お互いのお腹に手を当てて、動いていることを確かめながら、練習しました。1時間の終わりには、音楽室いっぱいに、弾んだ歌声が響きました。

麩のお話(9/9)

画像1
今日の献立
 ごはん 梅ふりかけ にぎすのつみれ汁 元気野菜と車麩の揚げ煮
 きゅうりづけ 牛乳

 今日は麩のお話です。
 昔は,肉や魚,たまごなどのたんぱく質を多く含む食べ物は,なかなか簡単に手に入りませんでした。麩は,腐ることがなく,長い期間保存することができるので,貴重なたんぱく源として食べられてきました。
 今日の麩は,車麩といいます。真ん中に穴があいて,タイヤのような姿をしています。車麩は,新潟県の特産品です。
 今日は元気が出る野菜と一緒に料理しました。車麩がタレや野菜のうまみをギュッと吸って,おいしくなっていますよ。

※今日は,菊の節句「重陽(ちょうよう)」です。平安時代から菊花酒を飲む風習があるそうです。今日はつみれ汁に,菊の形のかまぼこを入れました。

文責:栄養士 伊藤
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始休業日 新任職員着任
4/4 転入児童保護者説明会13:30-14:30
4/5 学年始休業最終日
4/6 着任式 1学期始業式 2〜6年アレルギー対応説明会15:30
新潟市立上所小学校
〒950-0971
住所:新潟県新潟市中央区近江3丁目2番1号
TEL:025-283-7258
FAX:025-283-7259