ただいま新潟

画像1
ジェットフォイルを下船し、新潟に戻ってきました。
バスに乗り込み、上所小学校に向かいます。

コメント (3)

さようなら佐渡、また来るよ!

画像1画像2画像3
定刻通りジェットフォイルに乗船。
一路新潟を目指します。
波は穏やかそう。
たくさんの思い出ができました。

文責;教務主任 鷲尾

コメント (3)

両津港ターミナルにて

画像1画像2
最後のお土産タイム。
たくさんの商品にめうつりしちゃいそう。

佐渡での最後の食事

画像1画像2
そろそろ食べたくなったんだ。
「おかわりしたいなあ…。」
という反応もチラホラ。

文責;教務主任 鷲尾

7000株の紫陽花に囲まれて

画像1画像2
砂金採りで高ぶった心を、蓮華峰寺の紫陽花で静めました。

全員ゲットしました

画像1画像2
多い子で二桁。
服がびしょびしょになった子も。
時間を忘れて挑みました。
文責;教務主任 鷲尾

絶対に負けられない戦いがそこにはある

画像1
近寄りがたい雰囲気。。。

コメント (2)

真剣

画像1画像2
金は比重が大きいので、最後は下に残るはず。
「あるかなあ。」
「これかなあ。」
金に目が眩みます。
文責;教務主任 鷲尾

コメント (2)

目指せ一攫千金

画像1画像2
皆さん急に無口になりました。。。

最終日スタート

画像1画像2
朝御飯を済ませ、宿の方に挨拶。
バスに乗り込み、ゴールドパークに向けて出発します。

最後の室長会議

画像1画像2
こんなにまでしっかりと一つ一つの会議を行うスタッフは初めてでした。
間違いなくこの子たちは、今回の経験でたくさんのことを学んだと言えます。
あと1日、よろしくね。

文責;教務主任 鷲尾

ふれあい学級 調理実習

画像1画像2
 6月29日(月)ふれあい学級の調理実習として、「スペインの家庭料理パエリアとオムレツ」作りを行いました。
家庭で手軽に作れる調理法を「スペイン料理シェフ鷲澤さん」に教えていただきました。
 今回パエリアは、お米ではなくカッペリーニという細いパスタを使いました。
パエリアというとなんだか難しいお料理のようなイメージでしたが、フライパン一つで本格的なお味に仕上がり、なによりパスタで作るというのがとても斬新でした。
スペインオムレツとアリオリソースはシェフに実演していただき、プロの技にみんな感動!
もちろんとってもおいしかったです!
試食には校長先生にもお越しいただき、ふれあい学級の活動をご覧いただくことができました。
 実習は上所小学校の家庭科室で行いました。
普段子供たちが使っている場所の設備等を知ることができましたし、学級生も小学生に戻ったような気持ち(?)で、和気あいあいと楽しくできました。

文責:山崎

オプショナルツアー

画像1
日本海に沈む夕日を、みんなで見ました。
様々な思いが込み上げてきました。
文責;教務主任 鷲尾

コメント (10)

夕食タイム

画像1画像2
アクティブな1日を過ごした子どもたちは、食欲旺盛。
カニグラタンやハンバーグに舌鼓。
でも、めかぶそばが大好評でした。

文責;教務主任 鷲尾

コメント (2)

「夏と言ったらな〜に?」手拍子でリズム

画像1
 3年生の子どもたちが、音楽の時間に「夏」から思いつく言葉を集め、言葉に合わせて手拍子でリズムを打ちました。グループで相談しながら、「きれい・/きれい・/夜空にどっかん/はなび・」のように4小節のリズムフレーズを作りました。
 この日は、リズムフレーズをつないでリズム曲づくりに挑戦しました。「どんなつなぎかたがいいかな?」「同じリズムばかりだと、つまらないね」「ほかのリズムも入れると楽しくなりそう」。そんな意見から、「反復」と「変化」があるようにしようということになりました。写真は、友達が考えたつなぎ方を、グループみんなで言葉に合わせてリズム打ちをしているところです。音楽室に、「はなび・」「そ〜めん・」「なつまつり・」「ハワイ・」「プール・」…夏休みが待ち遠しくなるような、手拍子が響きました。

文責;研究主任 知本

待ちに待ったひととき

画像1画像2
ホテルの売店でお土産タイム。
たくさん品物があって目移りしちゃう。
事前に立てた計画通り買えるかな?

文責;教務主任 鷲尾

コメント (2)

しんちゃん先生と太鼓ワークショップ

画像1
Aグループの太鼓の先生は、とってもパワフルで素敵なしんちゃん先生。
いっぱいパワーをもらって、みんなで力強い太鼓の演奏ができました。
最後に記念撮影。みんないい顔です。

文責;養護教諭 石塚

コメント (4)

詳しく書くためのポイントは?

画像1
 2年生の子どもたちは、アグリパークで体験して心に残ったことをおうちの人に伝えようと、作文を詳しく書く学習をました。
 先生が書いたたった2分の短い作文を読み、子どもたちは、口々に、「もっと詳しくしたほうがいいよ」。何を付け足したらいいか、みんなで考えました。いろいろ思い出してから、アグリパークに行った時のビデオを見ました。石がまの中の火がジュージューいう音や、友達が「おいしくなーれ」とおまじないをしている声が聞こえました。「したことの他に、会話や音やにおいも入れると詳しくなるね」と、話合い、最初の短い作文に文を付け足して詳しくすることができました。
 次の時間には、自分の作文も心に残ったことがよく伝わるように詳しくするぞ!と、意気込みました。

文責;研究主任 知本

完成!!

画像1
力作が完成しました! 

コメント (2)

磯遊び

画像1
 
めおと岩周辺での磯遊び。やはり子どもたちは自然の中で体を使って遊ぶことが好きなのですね♪
文責:室橋
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始休業日 新任職員着任
4/4 転入児童保護者説明会13:30-14:30
4/5 学年始休業最終日
4/6 着任式 1学期始業式 2〜6年アレルギー対応説明会15:30
新潟市立上所小学校
〒950-0971
住所:新潟県新潟市中央区近江3丁目2番1号
TEL:025-283-7258
FAX:025-283-7259