夏休み明け。マラソン練習開始!

画像1
夏休み明け、マラソン練習が始まりました!
今年から3年生以上はやすらぎていでのマラソン大会に
なりました!
レッツランニングも始まりました!

甘楽(元にゃんぷー)

【1年生】もやもや気分を吹き飛ばそう!(9/7)

画像1画像2
朝夕涼しくなってきました。雨も降る日が多くなり,外で遊べずもやもや気分の子どもたち。そんな日は体育館で遊んだり図書館に本を読みに行ったりします。他にも算数ボックスや鍵盤ハーモニカを使って過ごしている子どももいますね。最近だと,自由研究をお互いに紹介し合って遊ぶ姿も見られます(^^)

それでも,もやもや気分は少し残ってしまうもの・・・
そんなもやもや気分を吹き飛ばすにはみんなで体を動かすのが1番!
今日の体育はリレーをしました。
8チーム作ってどのチームが1番になれるでしょうか。

高見は言います。「1番にゴールするだけじゃだめ。ゴールした後きれいに整列するのが早いチームが1番だ!」と。
チームに連帯感が一気に生まれました(笑)。

体育館の端から端を往復する普通のリレー,ボールをバトンにするリレー,ボールを蹴って持って帰ってくるリレーをしました。
優勝したチームは大喜び。優勝チームに快く拍手をするみんなも素晴らしかったです。
終わった後は,みんないい顔をしていました(次が給食だから!?)。またみんなで爽やかな汗を流したいですね(^O^)

文責:1年 山上

交互食べを身につけよう(9/7)

画像1
今日の献立
 ごはん じゃがいものそぼろ煮 じゃこ昆布 わかめ入り即席漬け
 乾燥プルーン 牛乳

 クラスで「交互食べ」にチャレンジしてみましょう。
 交互食べとは,ごはんとおかずを交互に食べることです。そうすると,口の中で,食べた味を混ぜながら,さらにおいしく食べることができます。
 このことを「口中調味」といい,和食を食べてきた日本人にしかできない食べ方だそうです。
 そして,ごはんもおかずも食べ終わるタイミングが一緒になり,バランスよく栄養をとることができるので,健康な体をつくることができます。
 この素敵な食べ方を,今のうちから身につけましょう。

文責:栄養士 伊藤

考えながら「お買いもの」を楽しむ

画像1
 「このお菓子は、200円で買える?買えない?」
 さくら1組では、算数で学習した「数の大小」の比べ方を生かして買い物体験に取り組みました。値段を書いた数字カードを、百の位に着目して「1」か「数字がない」なら買える、「2より大きい」なら買えないと、分類しました。はじめは少し迷うこともありましたが、声に出して読みながら正しく分けることができました。
 実際にお店で買い物をするときは、お金やレシートを落とさないようにすることも大事です。先生が、お客になって慌ててお金を落としてしう場面を演じてみせ、「おつりをもらったら財布に入れる」「レシートは袋に入れる」ことをみんなで確かめました。
 その次に、みんなが品物を並べると、教室はあっという間に「さくら1マート」に早変わり。楽しい「お買い物」の時間です。お客さん役は、たくさんの商品(本物のお菓子!)から200円で買えるものを選び、お店屋さん役は、レジでおつり(これまた本物のお金!!)を数えて渡し、臨場感あふれる学習が続きました!!!

文責;研究主任 知本

【飼育委員会】全校の人が白まめと♪(9/4)

画像1画像2
「もっと全校のみんなに白まめとかかわってほしい!」ということで,飼育委員会はふれあい(仕事)体験の企画を行いました。

昨日と今日は1年生の体験日。
白まめにおそるおそるさわる1年生たち・・・。
「もふもふして気持ちいい!」「可愛い!」と一瞬で白まめにメロメロ(^∀^)
その後,えさやりを体験して終わりました。

1年生に優しく教える飼育委員の姿はとても立派でした。
来週は2・3・4年生です。楽しみですね(^^)

文責:飼育委員会担当 山上

わたしは何でしょう(9/4)

画像1
今日の献立
 ゆでうどん カレー南蛮 ししゃもフライ 磯香あえ 牛乳

 わたしは何でしょう?

 わたしは涼しい高原が大好きです。今から160年前の明治時代に,北海道で栽培が始まり,東北地方や長野県で栽培が広がりました。

 わたしは給食によく登場します。おなかの調子をよくしたり,かぜを予防する栄養がたくさん含まれているからです。

 わたしは野菜です。「かんらん」とも呼ばれます。シュークリームの「シュー」という言葉は,フランス語で,わたしのことを表しています。

 わたしは何でしょう??
正解はこちら。

【1年生】スポーツの秋!(9/3)

画像1画像2
マラソン記録会に向けて持久走の練習が始まりました。

1年生は800mを走ります。途中で止めたり泣いたりしてしまう子もいるのでは・・・と不安の中練習をしましたが,上所の1年生はたくましい!みんな最後まで走り抜きました(^^)

まだまだ自分のペースや呼吸のリズムをつかめていない子どもが多いですが,これからの練習で徐々につかめていけるよう指導していきます。
また,来週から朝の学習の時間でレッツランニングが始まります。まだ暑さが残る気候ですので,体育がない日でもタオル・水筒を持ってくるよう御協力お願い致します。

文責:1年 山上

ぶどう(9/3)

画像1画像2
今日の献立
 マーボー丼 切り干し大根のナムル 新潟のぶどう 牛乳

 世界でいちばん古くから作られ,今では,世界でいちばん多くつくられている果物,それはぶどうです。
 デラウェアやマスカット,いろいろなぶどうがありますが,今日は,「ぶどうの王様」と呼ばれる「巨峰」という品種のぶどうです。巨峰は,8月の終わりから9月の間がいちばんおいしい時期です。
 今日のぶどうは,市内の白根でとれました。青果市場の方のお話では,実が大きくなる時期に,今年は雨が少なくて晴れた日が多かったため,例年にくらべて,とても甘い味のものが育ったそうですよ。

文責:栄養士 伊藤

こうなご(9/2)

画像1
今日の献立
 ごはん 小女子の佃煮 にら玉みそ汁 メンチカツ 
 シャキシャキサラダ 牛乳

 佃煮の魚は,「こうなご」です。正式な名前は「いかなご」といいます。
 こうなごは,漢字で「小女子」と書きます。体が小さく女の子のようにかわいいことから,呼ばれるようになったといわれます。

 こうなごには,カルシウムがたっぷり含まれています。カルシウムは,私たちの骨や歯を作るもとになります。1年間に背がグーンと伸びたり,歯が生えかわったりする成長期の皆さんには,とても大切な栄養です。
 今日は,ごはんと一緒に,よくかんで食べましょう。

文責:栄養士 伊藤

し・ず・か・な・コンピュータールーム

画像1
今日はコンピュータールームの解放日ではありません。
いつもより静かですね('_')
仲間がきました(*^_^*)
同じ情報委員会のあの方と同じクラスの友です(>_<)
でもやはり静かです
3人しかいないコンピュータールームは悲しいです
だれか来て〜〜〜(T_T) 
                 きみとF

夏休み終わりました〜!

夏休みが終わりました。そしてみんなケガなく登校してきたので安心しました!
ぼくはもっと休みたい気持ちですがマラソンやジャンボ遠足などがあるのでがんばって、気持ちを入れかえたいと思います!(^^)/~~~

        (^−^)yama

【1年生】僕の私の自由研究♪(9/1)

画像1画像2
夏休みの自由研究・・・私は子どもの頃憂鬱でした(×▲×)。保護者の皆様はどうでしたか?
計画をもって長期的に取り組める人もいれば,後回しにしてしまう人もいますね(私はもちろん後者です)。楽しい夏休みですが,毎年最後に苦しめられました。自由研究が夏の楽しみだ!と大作を夏休み明け持ってくる友人もいましたが,今でも感心します。

しかし,教師になった今は子どもたちが取り組んだ自由研究を楽しみに待っています!(笑)
作った物,調べた物を作品にして子どもたちは持ってきますが,十人十色で個性溢れる作品たちは本当に面白いです。

今日は,自由研究の発表会(自慢会?)をしました。
子どもたちは,作品の頑張ったところ,大変だったところ,遊び方や分かったことを紹介し合いました。
作品を紹介するたびに,「おーっ!すごい!」,「面白そう!やってみたい!」とみんなで盛り上がり,拍手喝采でした。

初めての自由研究ですから,一緒に考え,取り組んでいただいた保護者の方がほとんどだと思います。御協力ありがとうございました。

文責:1年 山上

今日から給食(9/1)

画像1画像2
今日の献立
 ハヤシライス フルーツカクテル 牛乳
 ※ごはんは麦ごはんです。

 久しぶりの給食,お味はいかがですか?
 これから「食欲の秋」がやってきます。秋においしい食べ物が,たくさん出回り始めます。9月の給食では,さつまいもやなす,さんま,ぶどうや梨などが登場しますよ。楽しみにしていてください。

 夏休みに,調理員さんがお盆や食器,食缶や教室の配膳台をピカピカにみがいてくださいました。また,3階と4階の配膳室の壁を用務員さんが,きれいに塗り直してくださいました。感謝の気持ちをこめて,これからも大切に使ってくださいね。

文責:栄養士 伊藤 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始休業日 新任職員着任
4/4 転入児童保護者説明会13:30-14:30
4/5 学年始休業最終日
4/6 着任式 1学期始業式 2〜6年アレルギー対応説明会15:30
新潟市立上所小学校
〒950-0971
住所:新潟県新潟市中央区近江3丁目2番1号
TEL:025-283-7258
FAX:025-283-7259