三に昆布(12/10)

画像1
今日の献立
 ごはん さつま汁 鮭の焼き漬け 昆布豆 りんご 牛乳

 昆布は,幅が広い海藻なので,昔は「ヒロメ(広芽)」と表されていました。それが音読みになり,「こんぶ」と呼ばれるようになったという説があります。おめでたいことをみんなに知らせる「お披露目」という言葉は,「ヒロメ」の言葉がもとになったと言われています。
 戦国時代には,「一に打ちアワビ,二に勝ち栗,三に昆布」と,戦いに出る前の武将のラッキーアイテムに,昆布が登場していました。「敵に打ち勝ち,よろこぶ」という語呂合わせですが,当時の武将たちには大切なアイテムでした。
 栄養豊富で,縁起がよい食べ物とされる昆布。残さず食べて,みなさんもハッピーを呼び込みましょう。

文責:栄養士 伊藤

成長期の牛乳(12/11)

画像1
今日の献立
 中華風混ぜごはん もずくスープ 春巻 ひじきサラダ 牛乳

 給食に毎日登場する牛乳。牛1頭から1日にとれる牛乳は,牛乳びんで何本くらいになるでしょう?
 答えは,100本から150本です。1リットルのパックにすると,20本から30本になります。

 牛乳には,カルシウムやたんぱく質,ビタミンなどの栄養が多く含まれています。毎日,骨が少しずつ伸びて丈夫に成長している小学生にとって,牛乳に含まれている栄養は大切です。小学生から中学生の間に,骨をじょうぶにしておくと,将来,大人になって骨折しにくくなります。
 寒い日は,飲みづらいかもしれませんが,一口ずつ口の中で温めながら飲んでくださいね。

文責:栄養士 伊藤

【1年生】心をひとつに(12/11)

画像1画像2
合奏は,主旋律の鍵盤ハーモニカと副旋律の鍵盤ハーモニカ・オルガン。リズム伴奏のタンブリン,カスタネット,トライアングルの6つのパートに分かれて演奏をします。

美しく音色を響かせるには,それぞれの音の大きさ・リズム・速さを合わせなければなりません。
そのためには,みんなの心をひとつにすること。合奏で1番大切なことです。

本番は来週の金曜日。頑張れ1年生!

文責:1年 山上

【心の教育】今年の取組

画像1
今年も上所小学校では、挨拶いっぱいの学校を目指して取組を進めてきました。
4月、『ともだち700人プロジェクト』がスタートし、全校の人と挨拶で知り合いになろうと挨拶運動を行いました。これは、夏休み明けの9月にも行われ、挨拶の輪が少しずつ広がってきているのを感じます。


6月には、全校人権集会を行いました。
『すべての人に得意なことと苦手なことがある。一人一人が大事にされ、優しい言葉で接することができるようになろう』という講話を聞きました。
集会後、教室に戻り、友達への「ありがとうメッセージ」を書き、『おもいやりのひろば』ポスターを作成しました。ありがとうの気持ちが校内の様々な場所に掲示されました。
平成28年は、今年度3回目の挨拶運動から始まります。さらに、挨拶いっぱいの学校になります。

(文責:生活指導主任 高見)

画像2

キーマ(12/9)

画像1
今日の献立
 キーマカレーライス ツナサラダ 福神漬け 牛乳
 ※ごはんは,麦ごはんです。

 今では「日本の国民食」として親しまれているカレー。
 日本人は一年の間に,約78回カレー味のものを食べているそうです。

 カレーと言えばインドですね。インドからイギリスやヨーロッパに伝わったカレーが,今から150年くらい前の日本に伝えられました。
 今日はキーマカレーです。「キーマ」というのは,インドのヒンドゥー語で「ひき肉」という意味です。お肉をすりつぶしたり,細かく切ったりしたものを「ひき肉」といいます。ひき肉は油で炒めると,ポロポロになり,小さい粒になります。
 お皿の中のキーマ,見つけられたかな?

文責:栄養士 伊藤

縁起がよいイモ・さといも(12/8)

画像1
今日の献立
 ごはん 冬野菜の呉汁 車麩のカツ 切り干し大根の焼きそば風炒め
 みかん 牛乳

 呉汁に入っている「さといも」は,日本にはとても古くからあるイモです。じゃがいもやさつまいもが日本に伝わる1000年も昔から食べられてきました。
 わたしたちが食べているのは,さといもの茎に栄養がたまって大きくなった部分です。さといもは「親いも」ができると,その親いもに子いもがつき,子いもに孫いもがつきます。
 親から子,孫へと続いていく里いもの姿から,「子孫繁栄(家が代々続いていくこと)」の縁起がよい食べ物とされ,お祝いやお正月のお料理によく使われます。
 
文責:栄養士 伊藤

わたしは何でしょう(12/7)

画像1
今日の献立
 わかめごはん 雪見汁 はたはたの米粉空揚げ アーモンドキャベツ
 牛乳

 わたしは何でしょう?
 わたしは,バラや桜の仲間で,5〜6mの木にできます。みなさんは,わたしの実を食べるのではなく,わたしの種の中に一つずつ入っている「仁」という部分を食べています。
 わたしはアメリカのカリフォルニアで,たくさん作られています。日本にやってきたのは,江戸時代です。今から65年くらい前から,日本でもよく食べられるようになりました。
 給食には,みなさんが大好きなシャキシャキサラダや,あえ物の中に入っていますよ。
 わたしは何でしょう?
正解はこちら。

チャンプルー(12/4)

画像1
今日の献立
 大麦めんのうま煮風あんかけ くきわかめチャンプルー
 スイートポテト 牛乳

 今日は,沖縄の料理「チャンプルー」です。チャンプルーは,沖縄地方の方言で「混ぜこぜにした」という意味です。豆腐や野菜だけでなく,さまざまな材料を炒めた料理です。
 入る材料がゴーヤだったら「ゴーヤチャンプルー」,そうめんだったら「そうめんチャンプルー」,キャベツ(タマナー)だったら「タマナーチャンプルー」など,いろいろあります。
 めんが給食の時は,かむ回数が少なくなりがちです。そこで,今日のチャンプルーには,かみごたえがある「くきわかめ」が入っています。めんもチャンプルーもよくかんでいただきましょう。

文責:栄養士 伊藤

同心協力(12/4)

ふれあい学級で今年度2回使わせて頂いた家庭科室、気になっていたレンジ周りとシンクを感謝の気持を込めて清掃しました。
さすが主婦14名、一時間ほどでピカピカに磨き上げました。
その後、伊藤先生のご厚意で給食を頂き、お腹の満腹感と清掃の達成感に満たされました。
これから子どもたちに気持ち良く使ってもらえたら嬉しいです。

文責:安達
画像1画像2画像3

地獄の・・・

こんにちは・・・閃光の舞姫・エネです。今日は地獄の学力テストです。いまは30分休みなので、国語のテストはおわりました。次は算数のテストです・・フフ、姫でもテストは恐ろしいですよ・・・多分まちがいだらけ(T-T)ショックです・・・
では、このへんで、ごきげんよう・・・

上所フェスティバル日記  お店編

こんにちは、こんばんは赤髪のあの人です。楽しい楽しい上所フェスティバルです・・・皆さん今日はまた上所フェスティバル日記だよ〜。ですが、今日はひと味違う上所フェスティバル日記をお送りするよ(キリッ)。で、上所フェスティバルのわっちのクラスの店が大繁盛しているだろう(下の写真)今年のわっちのクラスは、お化け屋敷より繁盛したそうです。いやーうれしいですね〜ぼくも頑張りました!ですがこれも皆さんのおかげです皆さん来てくれてありがとう!では、ここら辺でアディオス!
             by赤髪のあの人

はじめまして・・・

画像1画像2
はじめまして・・・閃光の舞姫・エネです。今日からよろしくおねがいします・・
それはさておき12月4日に上所フェスティバルがありました。盛り上がりましたよ。
上所フェスティバルに来た人はお分かりいただけると思いますがスゴイ熱気でした。
でもどこのクラスもたのしかったですよ・・・

では、ごきげんよう・・・

冬の遊び 解禁

画像1画像2
 こんにちは。えいごうです。
 寒くなってきましたね。
 今朝、ニュースを見てみると、今日の新潟の最低気温はなんと7度でした。
 これでも十分寒いのですが、昨日の最低気温を調べてみると、な、なんと2度でした。
 さて、上所小学校では、冬になり、雪が降ると外遊びができなくなるので、毎年トランプやUNOなど、家から持参しても良いものが出てきます。
 今朝、教室へ行ってみると、早速将棋やトランプなどをしている友達がいました。

夕方に…

画像1画像2画像3
 こんにちは。えいごうです。
 突然ですが、この写真は昨日の放課後に撮った写真です。
 とてもきれいな夕焼けですよね。夕日に照らされていた建物は橙色になっていました。
 また、写真にはありませんが、夕日と少し離れたところの空は、薄い赤紫色に染まっていました。
 こんな夕焼けを見ると、ついつい黄昏れてしまいます。

上フェスの終わりに...

画像1
皆さん   こんにちは

 上フェスがやっと終わりました。体が痛くなったり、やっと安心した〜など言っている人がいました。そのとき、なんと虹が!頑張ったなど言ってくれるみたいでした。良いことあるかな?
 最近多い虹のことも近いうちに書こうと思います。

            by11


【1年生】音楽朝会頑張るぞ!(12/7)

画像1画像2
来週18日(金)の四つ葉音楽朝会は,1年生が音楽発表をします。
今日から1学年みんなで練習スタート!

合唱は「やまびこさん」,「はつなつあきふゆ」。合奏は「ぶん ぶん ぶん」をします。
練習できる日は残り8日。子どもたちは一生懸命頑張っています(^^)

文責:1年 山上

【1年生】はこかざルンルン(12/7)

画像1画像2
図工は,家から持ってきた箱をすてきな入れ物に変身させる「はこかざルンルン」に取り組んでいます。

子どもたちは,リボンやビーズ,マスキングテープを箱に貼ったり,穴を開けたりしています。箱全体を動物の形に見立てて作っている子もいました。
一人ひとりのアイデア溢れる作品が生まれそうです。

文責:1年 山上

エコクラスナンバー1は?

画像1画像2画像3
 こんにちは。えいごうです。
 先日行われた上フェスで出たゴミの回収が行われました。
 クラスごとに集められたゴミは、専用のゴミ袋に入れられて、コンピュータールームの前に置いてあります。
 環境ボランティア委員会は、すべてのクラスにアンケートをとり、一番ゴミが少ないという票が多かったクラスにエコクラスナンバー1の称号を与えるそうです。
 そして、エコクラスナンバー1のお店をもう一度出店させるそうです。
 今年の出店は、どのクラスもゴミが少なかったです。
 でもその中で特に4の4(写真右)のゴミが少なかったです。

3年生の総合学習

 こんにちは、こんばんは青リンゴです。最近女池菜時期になりましたね。皆さんおいしいおいしい女池菜をだべてはいかがですか。

鮭の卵

画像1画像2画像3
 こんにちは。えいごうです。
 突然ですが、この写真は第二理科室前の水槽の様子です。
 僕は気づきませんでしたが、水槽の中には、大量の鮭の卵が入っています。
 鮭の卵といえばイクラですが、この卵はお寿司のイクラよりもピンクっぽいです。
 それに、少し固そうにも見えます。決して美味しそうではありませんでした。
 この卵から何匹の幼魚が生まれるんでしょう。軽々500匹はいそうですね…
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始休業日 新任職員着任
4/4 転入児童保護者説明会13:30-14:30
4/5 学年始休業最終日
4/6 着任式 1学期始業式 2〜6年アレルギー対応説明会15:30
新潟市立上所小学校
〒950-0971
住所:新潟県新潟市中央区近江3丁目2番1号
TEL:025-283-7258
FAX:025-283-7259