上フェス終了!!!!

上所フェスティバル終わりましたねー
各クラスとても楽しいお店だったと思います
みんなで盛り上げたからこそ楽しかったと思います
来年はどんな上フェスになるのでしょうか。とても楽しみです

         by Eren

最後の上フェス

6年生にとって、最後の上フェスでした。
どのクラスも大盛況でした\(^o^)/
相手に合わせた丁寧な説明、誘導に感動しました。
また、なんといってもお店のクオリティーの高さにびっくりしました。
参加者みんな ステキな笑顔になっていました。
上フェスサイコー!!
6年生ありがとう(^^♪

文責:広報部6学年担当

画像1画像2

今日は上フェス

画像1画像2
 こんにちは。えいごうです。
 今日は、上フェスでした。
 お化け屋敷や迷路など、いろいろな出店がありました。
 僕の個人的な感想としては、6年3組の出店がとても面白かったです。
 斬新なアイデアで今までになかったのでよかったと思いました。
 また、6年4組の出店には、こんなに長い行列ができていましたよ。(写真右)
 今年の上フェスは楽しそうなお店が多くて、とてもハイレベルな感じがしました。

上フェス、3年生頑張りました。

 皆さん今日はこんばんは、青リンゴです。きょうは、上フェスがありました。学校生活初のお店の出店でした。僕が遊びに行ったら、みんな初めてだけど、頑張って出店をしていて、とても成長したと思います。                                         青リンゴ

特別な1日;上所フェスティバル(12/4)

画像1
1日限定。学校がアミューズメントパークに大変身。
今年も児童会最大行事「上所フェスティバル」が盛大に開催されました。
学校ホームページでは,準備から当日の様子まで,子どもたちが楽しく活動する姿をお届けします。どうぞお楽しみください。
特集「上所フェスティバル2015」はこちらから。<br/>
<br/>
文責;教務主任 鷲尾<br/>
*特集ページは,パソコン,スマートフォンでの閲覧となります。御了承ください。<br/>

【12.4】楽しかったね 〜上所フェスティバル〜

画像1画像2
待ちに待った『上所フェスティバル』。

「先生、集会室でやってるおばけやしき、とっても怖いんだよ!」
「○年○組のクイズ、すごくおもしろかった!」
「4年生の教室の迷路、行った? 行った方がいいよ!」
「(各お店のスタンプを見せながら)ほら、こんなにたくさん、お店に行ったんだよ!」
校内ですれ違うときの表情は、どれもニッコニコでした。

「じゃあ、先生、また後でね〜!」

初めての上所フェスティバル。思う存分のびのびと楽しんだようです。

(文責:1年 高見)

はやぶさ2 大接近

画像1
  皆さん    こんにちは

12月3日(木)の夜あたりにやぶさ2が地球に接近します。
はやぶさ2は、地球のスピードに乗り小惑星に近づきます。大きな望遠鏡でしか見られないけどしっておくといいです。では、11でした。


          by11

上所フェスティバル日記

こんにちは、こんばんは赤髪のあの人です。今日は一言日記お休み。で、今日は、上所フェスティバルの前日です。みんな準備で大忙しみんながお客を楽しませようとしているのがわかります。わっちのクラスも頑張っていますよ。さらに今日は、ファストパス抽選がありましたあと、お店の宣伝も抽選では当たった人がとても喜んでいました。で、わっちは・・・だめでした(がーん)ですが上所フェスティバルは楽しんでいきますよ!ではここら辺で、アディオス!
             by赤髪のあの人

上所フェスティバル前日

今日は、上所フェスティバルの前日です。各クラス楽しそうなお店がいっぱいでした。もりあげ集会というものがあり、クラスのPRしていました。今年売れた芸人さんのマネをしてPRしているクラスもありました。みんな大爆笑です。(*^o^*)えー明日に向けてがんばります。

5年生の図工は・・・

画像1
5年生の図工は版画にはいろうとしています。版画でほるもの[、銀河鉄道の夜]です。名作ですよね・・・知らない人は少ないんじゃないかと思います。そんな名作のお話で版画をするのは大変ですががんばって制作したいとおもいます。
ミルクティー♥

畑の肉(12/3)

画像1
今日の献立
 いりこ入り菜めし 春雨スープ 鶏肉とさつまいもの揚げ煮 みかん
 牛乳

 今日の給食には,「畑の肉」と呼ばれる食べ物を使っています。スープに入っている豚肉や,揚げ煮の鶏肉ではありませんよ,何か分かりますか?
 それは,大豆です。
 大豆には,お肉に負けないくらいの栄養がたくさん詰まっていることから,「畑の肉」と呼ばれます。
 今日は黄色い色の大豆ですが,黒や黄緑色をした大豆もあります。黒い大豆は,お正月に食べる「黒豆」のことです。
 お餅にかけて食べる「きなこ」は,大豆から作られます。ほかにも,豆腐や納豆などの食べ物や,和食の味つけに欠かせないしょうゆやみそも,大豆から作られます。

文責:栄養士 伊藤

KMFです!(11/28)

11/28(土)新潟県民会館大ホールにて『第66回新潟県学校器楽合奏大会』
略して『県器』と呼ばれる大会に出場して参りました!
初参加の結果は、優秀な演奏をした団体に与えられる賞として『新潟市教育委員会賞』を頂きました\(^o^)/
『大会』となると少し違った緊張感があったのではないかと思いますが、ステキなステージを見せてくれました。

KMFの次回の演奏は、
1月16日(土)新潟テルサにて『第33回下越地区小学校管楽器演奏発表会』です(^o^)♪  6年生は校外のホールで演奏する最後のステージとなります。是非、見に来てください。

文責:神田

〈リハ室にて最後のリハーサル中〉
画像1
画像2

かきのもと(12/2)

画像1画像2画像3
今日の献立
 ごはん かつおふりかけ 肉じゃが わかめとかきのもとのごまサラダ
 牛乳

 かきのもとは,食べることができる菊です。菊を食べる食文化があるのは,新潟と東北地方と一部の北陸地方だけだそうです。
 新潟県の中でも,私たちが住む下越地方では「かきのもと」と呼んでますが,中越地方では「おもいのほか」と呼びます。
 かきのもとも,おもいのほかも,珍しい名前ですね。この名前は,昔,垣根の根本に植えていたから「かきのもと」,食べてみたら「おもいのほか」おいしかったから,といわれています。
 シャキシャキした歯ざわりの「かきのもと」。酢の物にしたり,他の野菜とあえて食べますが,今日はサラダにしてみました。お味はいかがですか?

文責:栄養士 伊藤

かぜをひかないために(12/1)

画像1
今日の献立
 ごはん かきたまみそ汁 いかの竜田揚げ 野菜きんぴら 牛乳

 今日から12月です。寒くなってきましたね。
 かぜをひいている人はいませんか?かぜをひかないようにするには,丈夫な体でいることが大切です。
 丈夫な体でいるには,どんなことに気をつけたら良いと思いますか?
 まずは,好ききらいをしないで何でも食べること。栄養のバランスをしっかりとることができ,かぜの菌に負けない体になります。
 そして,食事の前の手洗いとうがいをすること。かぜの菌が体の中に入ってこないようにします。
 12月の楽しい毎日を元気に過ごせるように,「しっかり食べる」「手洗い・うがい」を心がけましょう!

文責:栄養士 伊藤

【1年生】明日が楽しみ!初めての上所フェスティバル(12/3)

画像1画像2
明日は1年生にとって初めての上所フェスティバル。
3年生以上のお兄さんお姉さんのお店を楽しみにしています。

一緒に行く友達と,どんな順番でお店を回るか話していました。
「四つ葉班のお姉ちゃんがいるお店を最初に行きたい!」
「お化け屋敷は怖いのかな・・・でも行ってみたいな。」
と,ワクワクドキドキで明日を待っています(^^)

文責:1年 山上

カラフルな雪の結晶

画像1画像2画像3
 こんにちは。えいごうです。
 今日は掲示物についての話題です。
 これはとある教室の掲示物です。
 作った人に話を聞くと、これは雪の結晶をモチーフにしているそうです。
 とてもカラフルで立体的ですね。
 なにやら複雑そうです。
 ぼくは不器用で折り紙が苦手なのでこんなにきれいで難しそうなものを作れるなんて…
 あこがれます。

晴れた!!

画像1画像2画像3
 こんにちは。えいごうです。
 先週まではしばらく雨や曇りが続いていましたが今週になりやっと晴れました。
 しかも今日は晴天。実に清々しいです。
 こんなにいい天気ななれば屋上で元気に鬼ごっこがしたくなりますよね。

上所フェスティバル日記

こんにちは、こんばんは赤髪のあの人です。今日も天気がいいですね!雲一つない晴天です。さて、今日はみんなが楽しみにしている上所フェスティバルの準備などの話です。上所フェスティバルまでもう2日しかなくなりました、準備の終わっているクラスもあれば終わってないクラスもあります。ですが、ポスターやCMを見る限り面白そうなお店がたくさんありました!とっても楽しみです。では、ここら辺でアディオス!
            by赤髪のあの人

上フェスポスター

玄関に上フェスのポスターが、貼られました。
上フェスまで、後もう少し!!
リハーサルや、準備で、大忙し。みなさんも、ぜひ12月5日は、学校にきてみてください!!

                   by Eren

盛り上げ集会

上フェスのための、盛り上げ集会が、明日あります。 楽しみです。


b y  サファイア
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始休業日 新任職員着任
4/4 転入児童保護者説明会13:30-14:30
4/5 学年始休業最終日
4/6 着任式 1学期始業式 2〜6年アレルギー対応説明会15:30
新潟市立上所小学校
〒950-0971
住所:新潟県新潟市中央区近江3丁目2番1号
TEL:025-283-7258
FAX:025-283-7259