上フェス準備

上フェスが、始まるので、どこのクラスも頑張っています。

b y  サファイア

CM放送

こんにちは、こんばんは赤髪のあの人です。今日から12月です。皆さん寒さに負けず頑張っていきましょう。でも今日は晴れましたね!で、今日は、CMが放送しました。1日目は上学年の5,6年生がやりました。わっちのクラスほとても面白かったです。ですがほかのクラスも面白かったです。今日のCMで行ってみたいクラスも決まりました!では皆さんアディオス!
             by赤髪のあの人

久しぶりです!

今日久しぶりに飲むヨーグルトがでました。少しの酸味とほどよい甘さで、とってもおいしかったです。毎日出たらいいのになー(;。;)まぁ・・久しぶりの物はおいしいということですね・・・
                       ミルクティー♥

もうすぐ冬休み

もうすぐ冬休みですね。冬といったら雪ですね雪だるまを作ったり雪合戦を友達とやりあったりして遊びましょう。冬休みが楽しみですね。
             xさん

元気チェック週間最終日!

元気チェック週間最終日がやってきました!がんばることは、早寝早起きやノーメディアです。みなさんの週末はどうだったでしょうか?私はどうしてもノーメディアができません(T_T)がんばります・・・。          by タピまろ

全校のオススメの本をしょうかいします(^^)

私、KuRoNeはみなさんの書いたオススメの本をしょうかいしたいと思います!リリアーネやシノダ!などいろいろあります(^O^)すごいですね!! by KuRoNe
画像1画像2

開催間近!上所フェスティバル(12/2)

画像1
代表委員会での話し合いから約1か月の準備期間を経て,目前に迫った上所フェスティバル。
3年生以上が出店するこの児童会祭り。準備も佳境を迎えています。
写真は,3年生のリハーサル風景。受付業務の一コマ。机やいすを廊下に出し,店員役とお客役を決めシュミレーション。
学校ホームページでは,上フェスに向け盛り上がりを見せる子どもたちの様子をお届けします。事前に御覧になることで当日何倍も楽しめること間違いなし。
クラスの一体感が増していく様子をどうぞ御覧ください。
特集「上所フェスティバル201」はこちらから。

文責;教務主任 鷲尾
*特集ページは,パソコン,スマートフォンでの閲覧となります。御了承ください。

5年生 米粉について学習しました!(12/1)

画像1画像2画像3
総合的な学習で育ててきた米を,これからどうするかについてみんなで話し合い,米粉にすることはできるのかな?ということになりました。
そこで胎内市にある新潟製粉株式会社の方をゲストティーチャーにお迎えし,お話を聞きました。
日本人の米の1人当たりの消費量が,昭和37年には118kgだったのが,平成25年には,どれくらいになったと思いますか?
子どもたちも想像して答えたのですが,なんと『57kg』にも落ち込んだとのことです。
約50年間で半分以下になってしまったと言うことですね。
そのため,日本全体として生産調整をおこなって生産量を減らしているという日本の現実として知りました。
米粉と上新粉が同士が違うのか,私もずっと疑問に感じていたのですが,米粉の方が上新粉より2倍細かいそうです。

アグリパークで収穫したお米が今日学校に届きました。
なんと,約440kgです!
そのうちの200kgを新潟製粉さんに運んで米粉にしていただき,今後の活動に生かしていきます。
いよいよ子どもたちの想いを具現化する活動に入ります。

・農家の人の苦労
・農家が抱えている課題
・日本の農業の現状
など,社会ともリンクさせて,深めてきた学習を広めていきます。
5年生の子どもたちだからこそできることがあるはずです!
みんなで話し合って活動していきます。

5年担任 神田

【飼育委員会】白まめハウス完成!(11/26)

画像1画像2
白まめが冬を暖かく過ごせるように・・・
飼育委員が取り組んできた白まめハウスが完成しました。

暖かい空間になるように緩衝材(ぷちぷち)を貼ったり,御座をしいたりするなど子どもたちのアイデアと愛が詰まったものです。仕上げに毛布を入れるようです。
白まめも喜びますね(^^)

文責:山上

昆布と松前(11/30)

画像1画像2
今日の献立
 ごはん いものこ汁 さんまの松前煮 もやしのごまだれあえ
 ドリンクヨーグルト

 さんまの松前煮。松前ってなんだろう?どんな味なのかな?と思った人もいることでしょう。
 さんまと一緒に煮ている物に注目してみてください。昆布が入っていますね。このように昆布を使った料理には,「松前」の名前がつくものが多くあります。
 では,なぜ「松前」がつくのでしょう?松前は,北海道にある土地の名前です。松前地方は,昆布の名産地だったことから,昆布を使った料理の名前には「松前」がつくようになりました。
 さんまと一緒に,昆布をおいしくいただきましょう。

文責:栄養士 伊藤
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始休業日 新任職員着任
4/4 転入児童保護者説明会13:30-14:30
4/5 学年始休業最終日
4/6 着任式 1学期始業式 2〜6年アレルギー対応説明会15:30
新潟市立上所小学校
〒950-0971
住所:新潟県新潟市中央区近江3丁目2番1号
TEL:025-283-7258
FAX:025-283-7259