赤い羽根共同募金 御報告

画像1画像2
先日行いました「赤い羽根共同募金」に御協力いただきましてありがとうございました。
全校のみなさんの温かい気持ちで5日間で13,770円も集まり,お金を届けることができました。
中には自分のお小遣いから毎日持ってきてくれている子もいて,委員会メンバーみんなが感謝していました。
自分の気持ちを表す方法のひとつとして募金がありますが,他にも自分なりの「優しさを表す方法」がありますよね。
冬休みにどんな表し方があるか,考えてみるのもいいかもしれませんね。
これからも,全校のみなさんに協力してもらいながら,「優しさ」でいっぱいの学校になるよう,活動していきますので,よろしくお願いします。

Merry X'mas〜聖誕快樂〜
世界中の人たちが笑顔で過ごせますように♪

環境ボランティア委員会担当 神田

全校投票を行いました!

画像1画像2画像3
環境ボランティア委員会で回収したペットボトルキャップやリングプルなどを入れるボックスを用務員さんが作ってくださりました。
ボックスの周りに絵をかこうということになり,全校からアイディアを募集したところ,59作品が集まりました。
その中から各学年2作品を委員会メンバーで選出し,全校投票を行いました。
児童玄関で食い入るように見つめる子どもたちの目は真剣そのもの。
年明け,開票し,投票数の多かった4作品の絵柄を委員会メンバーでボックスにかきます。
たくさんのすてきなアイディア,ありがとうございました。
委員会メンバーで手分けをして投票用紙を配付し,ボックスを作ってくださった用務員さんにも「投票してください!」とはりきって渡すことができました。

環境ボランティア委員会担当 神田

KMFです♪ (12/23祝)

画像1
山ノ下小学校にて、合同練習会に参加してきました。
1月16日に新潟テルサで行われる『下越地区小学校管楽器演奏発表会』のための練習会です。
参加する他校の生徒たちとひとつになり、普段では味わえない規模の大人数での演奏をします。
きっと本番でも迫力のある演奏を聴かせてくれることと思います。お楽しみに♪

『下越地区小学校管楽器演奏発表会』
日時:平成28年1月16日(土)12:40開場 
会場:新潟テルサ 入場料 1,000円

〜〜〜お誘いあわせの上、お越しください〜〜〜

文責:器楽部 神田

メリークリスマス♪マリア先生と楽しい授業

画像1画像2画像3
11月22日、さくら・たいよう学級の子どもたちは、楽しいマリア先生との外国語授業に参加しました。

まずは、英語でマリア先生と挨拶。ドキドキしながら、笑顔で自分の名前を伝えました。

授業のテーマは「クリスマス」
SantaやTree、Snow man、 楽しみながら言葉を練習して、
クリスマスバスケットに挑戦しました。
最後はみんなで「We wish you a merry christmas」を歌いました。

あっという間の1時間、マリア先生と楽しい時間を過ごすことができました。

【文責:小澤】

にじいろ音楽祭を振りかえって

画像1画像2画像3
先月、りゅーとぴあにて「にじいろ音楽祭」に5年生が上所小学校代表として参加、合唱曲「クラスの星座」を発表してきました。

本番を控えた体育館での最後のリハーサル、緊張感のある中
精一杯の歌声を響かせていました(*^_^*)

リハーサルを終えた子供たちは秋晴れの中、歩いてりゅーとぴあへ移動
(演奏中の写真撮影は禁止の為、控室から移動してくる子供たちの様子をアップしました)

いよいよ本番!
みんな元気よく、心一つに素晴らし歌声をりゅーとぴあに響かせていました。
一人ひとりが一生懸命歌う姿に感動しました!

発表だけではなく、他の学校の演奏を鑑賞する姿も良かったです。
今回の参加を通じて一回り成長することが出来たのではないかと思います。

また、先生方より先日の個人懇談の期間中、音楽祭のDVDを流して頂きました。
大変ありがとうございました。

文責:広報部5学年


冬至のななくさ&トナカイ調理員さん(12/22)

画像1
今日の献立
 チキンライス パンプキンスープ 星型オムレツ 塩キャベツ
 クリスマスデザート 牛乳

 今日は冬至です。
 冬至には風邪を引かないように,かぼちゃを食べて栄養をとったり,ゆずを入れたお風呂に入って体を温めたりする風習があります。
 「冬至の七種(ななくさ)」と呼ばれる「ん」が二つついた食べ物を食べると,「運」を呼びこめると言われます。それらは,なんきん(かぼちゃ),にんじん,れんこん,ぎんなん,きんかん,かんてん,うんどん(うどん)の七つです。
 そのうちの二つを今日の給食で使いました。どの食べ物か気づきましたか?

 今年の給食は,今日で終わりです。みなさん,よいお年を元気にお迎えください。


※新年の給食は,1月8日(金)から始まります。7日(木)は給食がありませんので,ご注意ください。

【画像上】給食の画像にあるかわいいツリーは,6年生の女の子が作って,給食室へプレゼントしてくれました!ありがとう!!
【画像下】今日実施したドリームパスの「全校で残ったデザートをもらえる権」!!プレゼントを持ったサンタ校長先生とトナカイ調理員さんが,4年3組に登場しました♪

文責:栄養士 伊藤
画像2

12月23日から冬休み!

 23日から1月6日まで冬休みです!!みなさんは冬休みどこかでかけますか?わたしは、おばあちゃんの家にいきます。楽しみです。それではみなさんかぜをひかないようにいい冬休みを。


 by a,n

かばやき(12/21)

画像1
今日の献立
 ごはん たぬき汁 さんまの蒲焼き ひじきの炒め煮 りんごジュース

 「かば焼き」という名前は,どのようについたのでしょう?
 二つ紹介します。

 かば焼きは,魚を開いて,骨を取った魚に,タレをつけて焼いて作ります。昔は,竹串にそのまま刺して,丸焼きにしていました。その形が「がま」という植物の穂に似ていたところから「がま焼き」と呼ばれ,「かば焼き」に変わったといわれます。
 もう一つは,焼き上がったときの色や形が「かば」の木に似ているから,「かば焼き」と呼ばれるようになりました。

 どちらも植物の姿から名前がついたとはおもしろいですね。

文責:栄養士 伊藤

4年生「思春期にあらわれる変化」について学習しました

画像1画像2
 4年生は、思春期の始まりの時期にきています。思春期は、子どもからおとなに向かって心やからだが育つ大切な時期。心やからだはどのように変化するのか、よりよく育つためにどんな生活をしたらよいのかを考えました。

 男子も女子も、これからからだの外側にも内側にも変化が起こって、だんだんおとなになっていくこと。早くても遅くても、いつか必ずみんなのからだに起こることなので、心配しないで楽しみに待っていてほしいことを話しました。

 新しい生命を生み出すための準備を始めた大事なからだを、今以上にもっと大切にしていってほしいと思います。

 どのクラスでも、真剣に話を聞いてくれていました。
 実際にからだや心が思春期に向けて変化していった時、むやみに悩んだり、不安になったりしないように御家庭と協力して子どもたちをサポートしていきたいと思っています。


文責;養護教諭 石塚

ワクワク!保健委員会お仕事体験

画像1画像2
 保健委員会では、12/7から、30分休みと昼休みに「お仕事体験」を行いました。
 ふだんの生活の中で、全校のみなさんが健康で衛生的に過ごしていけるように、保健委員会がどんな仕事をしているのか知ってもらうため、企画したものです。
 ちなみにお仕事の内容は、シャボネット配りとトイレットペーパーの補充です。

 今日は最終日。1年生の、かわいいお仕事体験です。
 シャボネット容器が思ったよりも重くて、「よいしょ!」と持ち上げて補充していました。6年生の保健委員も優しく教えてあげています。
 
 「お仕事楽しかった−!ありがとう!!」と言って帰って行った1年生。この中に、いつか立派な保健委員になってくれる人がいるかもしれませんね。
 とても楽しみです。


文責;養護教諭 石塚
 

ル レクチェ(12/16)

画像1
今日の献立
 ごはん のっぺい汁 いわしのゆず味噌煮 白菜漬け
 ル レクチェタルト 牛乳

 新潟が誇る冬の果物,「ル レクチェ」を知っていますか?。
 ル レクチェはフランス生まれの西洋なしです。姿は,黄色いしずくのような形をしています。
 今から100年以上も前,南区の白根の果物農家が,フランスより苗木を取りよせて,栽培が始まりました。
 ル レクチェの栽培は,とても難しいことから,今ではフランスでもほとんど作られていないそうです。生産される量が少なく,「幻の果物」と呼ばれていました。
 ですが,近年,農家の方のたくさんの努力のおかげで,おいしいル レクチェが新潟で作られるようになり,わたしたちも食べることができるようになりました。

※「ル レクチェ」は,「ル」と「レ」の間に,間をあけて表記するように決められているそうです。

文責:栄養士 伊藤

エネルギーのもと ごはん(12/17)

画像1
今日の献立
 ごはん じゃがいものオイスターソース煮 えびシューマイ
 大根とわかめのサラダ 牛乳

 みなさん,ごはんとおかずを交互に食べていますか?
 ごはん(お米)の中には,パワーのもととなる「でんぷん」が多く含まれています。
 ごはんをよくかんで食べると,口の中で,ごはんとだ液が混ざって,甘くなります。この甘くなったものが,おなかの中で「でんぷん」から「ブドウ糖」に変身します。そして,「ブドウ糖」は,脳が活発に動くための「エネルギーのもと」に変身します。
 給食でごはんをしっかり食べると,脳からエネルギーがわいて,午後からの勉強や運動を,元気いっぱいにすることができます。
 今日もごはんをしっかりいただきましょう!

文責:栄養士 伊藤

納豆時の医者いらず(12/18)

画像1
今日の献立
 ごはん 納豆 みそおでん ごま酢あえ 牛乳

 納豆は,冬の季語(冬を表す言葉)の一つです。
 今では一年中食べることができる納豆ですが,昔は,収穫した大豆を冬の保存食にしてきました。ゆでたり,蒸したりした大豆を,稲刈りをした後のわらに包んで,発酵させて作られていました。
 納豆のネバネバは,「納豆菌」から作られます。納豆菌はわらの中にいて,大豆を発酵させ,栄養を豊かにし,大豆を食べやすくします。
 「納豆時の医者いらず」ということわざがあるそうです。昔の人は,寒い季節でも納豆があれば元気に過ごせると,知っていたのでしょうね。

文責:栄養士 伊藤

1年生寒い中頑張る

 皆さんこんにちは、こんばんは青リンゴです。だんだん冬らしい季節になりましたね、ところで、1年生入学して初冬休みです。1年生にとって楽しい冬休みになってほしいですね。                                                 青リンゴ
























































鮭の卵

画像1画像2
こんにちは。閃光の舞姫・エネです。最近ブログ書いていなくてすみません<(_ _)>
それより、理科室の前に鮭の卵がかざってありました。丸っこくてかわいい(^o^)
見るだけで心がいやされます・・・
そしてついに・・・うまれました(>_<)
ちなみに、メダカなどもそうですが、生まれたばかりのころはお腹に養分をためているんですよ。(^^)/
おっと、もうこんな時間ですね・・・
では・・・ごきげんよう・・・

はやぶさ2 成功! クリスマス1週間!!

 皆さん こんにちは

 はやぶさ2が、小惑星「リュウセイ」の軌道に乗りました!!!


 クリスマスまであと1週間です。雪も降ってきてますね。
 寒さに負けないで冬休みも頑張りましょう!!!
 では! バーイ!!


 

換気をしましょう!!

最近学校では、早退する人が増えています。
保健委員会さんが、手洗いうがいを呼びかけたり 換気の時間の放送をしています。風邪を引かないように気を付けましょう!!
       
                      by Eren

今日のお天気

画像1
皆さんこんにちはクリーダーです。今日のお天気です。↑               今日、本当は雪が降ると天気予報で言っていたのに・・・まぁもうすぐ降るので事故やけがには気をつけましょう〜!ではアディオ〜ス!

一生懸命練習したよ;四つ葉音楽朝会(12/18)

画像1画像2
本校では,奇数学年で音楽発表があります。
これまで,3年生が7月の音楽朝会に,5年生が11月のにじいろ音楽祭&研究会で発表してきました。
トリを飾るのは1年生です。
体育館練習を始めた当初に参観したことがありました。
左右に長いステージ。音楽室と違い,音もなかなか響きません。
合奏ともなると,両端の子は,その距離から,それぞれの音が聞こえないこともあり,テンポもなかなか合いません。
もちろん,これまで幼稚園や保育園でも発表する機会はたくさんあったことと思います。
しかし,週2回の音楽の時間で,しかも,100人以上の子どもたちが一つにまとまるということは,実はとても大変なことなのです。
この日の発表は,そんな練習中の姿とは大違い。
自信を持って壇上に立ち,歌ったり演奏したりする姿に驚きました。
限られた時間の中で,子どもたちの力を最大限伸ばそうと指導に当たる各担任と,おうちの人の前で素敵な発表をしようと頑張る子どもたち。
教師と子どもが素敵な関係にあることを感じたひとときでした。

文責;教務主任 鷲尾

コメント (2)

虹の色? 7色の秘密!!!

画像1
 皆さん  こんにちは。

 虹の色についての話題です。
 「虹の色って何色? 」と聞かれると、「7色!!!」と言いますよね???
 実は、ヨーロッパだと、「6色」と、答える人が多いです。
 極端な例だと、3色も!!!

 7色といったのは、なんと ニュートン!!!音も7つだったので、そう言ったそうです。
 知ってましたか???
 では! バーイ!!!

            by11
 



    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始休業日 新任職員着任
4/4 転入児童保護者説明会13:30-14:30
4/5 学年始休業最終日
4/6 着任式 1学期始業式 2〜6年アレルギー対応説明会15:30
新潟市立上所小学校
〒950-0971
住所:新潟県新潟市中央区近江3丁目2番1号
TEL:025-283-7258
FAX:025-283-7259