日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

*感染症情報*

アデノウイルスによる感染症にかかった児童が出ました。


大和地区の他の学校でもインフルエンザやアデノウイルスによる感染症に罹患した子が何人かいます。


手洗い・うがいの徹底をお願いいたします。

*避難訓練*

画像1 画像1
画像2 画像2
火事想定の避難訓練を行いました。児童には日付・時間は知らせない訓練でした。

今回は20分休みに家庭科室から出火!さらに1名児童が逃げ遅れ、行方不明という想定です。


休み時間で油断していたのか、非常ベルが鳴ると慌てる低学年。
子どもの訓練というよりも職員の訓練というのが大きいですね。

冬は火事が発生しやすい時期と言われています。

いざ災害が起きた時、家庭ではどこから逃げるか(玄関から逃げれなかった場合も想定して)、どんな行動をとればいいのかをご家庭でも話し合ってみてください。


*自分の気持ちを伝えよう*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活朝会で、「自分の気持ちを伝える」ことを学びました。

断りたいとき、注意するときはどんな風に言えばいいのかを先生の見本を見て、友達同士で練習しました。


リスのようにか細い(か弱く)言っても、オオカミのように脅すように言っても相手には通じません。
自分の気持ちを伝えるには、どう言えばいいのか、考える必要がありますね。


*小学生の○○事情*

画像1 画像1
子どもたちと保健室で話しているときに、思わず聞いてしまったこと。


「お年玉いくらもらったー?」


「〇万!」「●万△千円!」など、様々な金額が飛び交います。

全額親に貯金してもらう子(しぶしぶ預ける子もいました)
自分で貯金する子
全額自分のお小遣いになる子
少しだけもらってあとは貯金の子
欲しいものを買ってもらってお年玉で返済する子と様々でした。


低学年から話を聞くと

「将来結婚するために貯めるんだって」と言われた子もいるそうです。

低学年のうちに結婚貯金。さすがです(笑)


小学生のお年玉事情、面白かったです(*'▽')

*発育測定*

画像1 画像1
3学期の発育測定を行いました。

4月の時と比べてみんな成長したなぁと感じるひと時。

1年で10センチ近く伸びた子もいます。

4月の時点では大丈夫だったのに、今回何人にも身長を追い越されてしまいました(;´∀`)


スキー課外 始まる

画像1 画像1
 明けましておめでとうございます。本年も、赤石小学校一同、力を合わせてがんばって参ります。どうぞよろしくお願いします。

 さて今日から、4,5,6年生のスキー課外が始まりました。
 まず、体育館と廊下で体力作りの運動をしました。その後いよいよ、グラウンドへ出て今期初の雪上練習です。現在、暖冬のため赤石小学校のグラウンドも積雪はわずか10cmです。(昨年の今日は、135cmでした。)子供たちが滑った後には、雪が溶けて水たまりができていました。とはいえ、みんな元気いっぱいに雪の感触を楽しんで滑っていました。子供たちが帰った後には、自主練習をする職員の姿がありました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018