日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

*運動会 No.4*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校種目の綱引きではオーエス・オーエスと掛け声をかけて一生懸命に綱を引っ張ります。実はリハーサルの時はちゃっかりカメラ目線の子も何人かいた綱引き(笑)本番ではさすがにカメラ目線はいませんでした(^^;)

 アトラクションでは遊びにきてくれた中学生がお手伝い。一緒に大繩をする姿もありました。中学生のみんな!ありがとうーー!


 PTA種目は大玉送りならぬ「スマイル送り」!各段ボールにアイテムを入れて、段ボールを真ん中にいるお父さん2人に送り、2人がコスプレをしていく・・というものでした。

 白組は白衣のナース。赤組は赤いスカートをはいたアイドルに変身。お父さん2人とも素敵に着こなしてくれました。


*運動会 No.3*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も家族走はとても楽しいレースばかりでした。

 低学年はおなじみのデカパンレース!親子でデカパンをはき、ゴールを目指します。
中には転んでしまい泣いてしまった子も・・・。


 中学年は親子ペアでボールを運んだり玉入れをしたり。保護者の方がお子さんをだっこや肩車をして玉を入れる姿もありました。


 高学年は目隠しで障害物をくぐり抜けながらゴールまで行きます。最初は保護者の方が目隠しをしてゴムひもをくぐったり、平均台をまたいだり・・。次に子どもが目隠しをして、なんとぐるぐるバット10回やってフラフラになりながら走りました。ゴール目前で転んでしまう子もいました。

*運動会 No.2*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 徒競走では低学年が50m、中学年が80m、高学年が100mを走りました。
自分の目標に向かって走り切った子。残念ながら足がもつれてしまい、いつもの力を発揮できなかった子など、それぞれドラマがありました(*'▽')

*運動会 No.1*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 23日(土)、保護者の皆様のご協力により、わくわく大運動会を成功させることができました。ありがとうございました。
子どもたちも今まで以上に頑張った子がほとんどだと思います!
 運動会の様子をupしていきますので、ご覧下さい。

 さわやかな青空の下、運動会が始まりました。1年生にとっては小学校で初めての運動会。6年生にとっては小学校生活最後の運動会。どちらにとっても思い出深い1日になったのではないでしょうか。

運動会まであと少し

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ運動会が土曜日に迫っています。子どもたちも一生懸命走り、踊り、歌いの毎日です。

 校務員さんから学校の色々な場所の手入れもしてもらっています。ありがたいことです。

 けがをした子の中には、けがでふくれた部分がぷっくりとハート型になっていました。
こんなこともあるんですねー。

 天気がいい日も続いています。しかし、朝はなんだか涼しい日もあります。気温差で体調が崩れないように、ご家庭でも体調管理をよろしくお願いします。

 土曜日は赤石小学校全員で楽しく運動会を迎えましょう。

*市歌練習中*

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会で歌う、南魚沼の市歌を練習しています。1年生は本当に覚えることが多いですね(^^;)どこよりも元気な1年生。元気な歌声を聞かせてくれそうです。

*クローバー*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 やぎのお世話の片手間に・・。
「せんせーい!四つ葉のクローバーあったよー」という声が!

見事なクローバーの形に思わず見つけた男子3人をパシャリ。どうやらカエルを見ていたらたまたまクローバーを発見したようです。

そこからやぎとふれあいつつ女子の一部と四つ葉探し。四つ葉がほしい大人(私)のところには来てくれず・・。子どもたちは次々と「あった!」「見つけたー」と何個も発見していました。・・・欲まみれのところにはやはり来てくれません(泣)

 そんな中、四つ葉をやぎにあげた子どももいました。
「なんであげたの?」と聞くと
「だって四つ葉だよ?いいことあるかもしれないじゃん!」とのこと。

(゜ロ゜屮)屮!!!!!!!

この純粋発言に、素直に「すてきだなー」と思いつつ、自分の欲が恥ずかしいと感じたひとときでした・・・。

ちなみに余った(?)四つ葉は押し花にしようかと考え中です(^^)

*やぎのお世話*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は担任が1日出張。
それでも生き物を飼っている2年生はお世話をしなければなりません。
担任の先生がいなくても一生懸命お世話をがんばります(^^)

*運動会予行練習*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の予行練習がありました。

 開閉会式の仕方。応援合戦。全校種目の練習。PTC種目の並び方など盛りだくさんな2時間でした。

 連日、各クラス、学年部、下学年上学年などグラウンドで色々な組み合わせで合同体育が行われています。日に日に子どもたちも日焼けして真っ黒に・・・(笑)

 一生懸命目標に向かって頑張っている姿が立派です。当日はお子さんたちの一生懸命な姿をぜひ見てください!

*避難訓練*

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日不審者対応の避難訓練がありました。思い出されるのが、2001年に生じた大阪の小学校の児童殺傷事件です。小学校に刃物を持った男性が乱入し、児童8人が死亡、教師を含む15人が重軽傷を負った事件がありました。赤石の子どもたちは産まれていないので当然知らない事件ですが、当時とても衝撃的な事件になりました。

 不審者が来たらどう対応するか。子どもの訓練・・というよりも職員の訓練が重要となった避難訓練。事前に入念に打ち合わせして「こうきたらこうする」というリハーサルもしましたが、さすがに不審者の動きまでは読めず。男性職員3人がかりでようやく取り押さえました。(女性職員は椅子を投げて応戦しましたが・・やはり女性は男性の力や迫力に及びませんでした;;)

 子どもたちは不審者たちと戦った(?)あとの現場をのちに見学。机や椅子が散乱している様子を見て、とても驚いていました。


 不審者は学校だけでなく、登下校や家にも現れます。「怪しい人に声をかけられたらどうするか」「知らない人が訪ねてきたらどうするか」など、ぜひご家庭で不審者に対してのルールについて話し合ってみてください。

*米とわたしと*

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は総合でお米について学習します。田んぼをお借りして南魚沼市の顔である「お米」についてこれから1年間学んでいきます。

 この日は学校田の見学。どろんこになりながら田植えをするのはいつになるやら。今から楽しみですね。

*やぎのお世話頑張っています*

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎日ミルクが必要な子ヤギたち。毎朝2年生が一生懸命お世話をしています。
 ヤギが暑さにやられないように日陰にタイヤを置いてヤギをつないでいます。タイヤを運ぶのも2年生。よろよろと慣れない一輪車の運転も頑張っています。
 
 仲がいい2頭たち。いつも一緒でぴたーっとくっついています。教務室から見ると「あれ!?ちゃんと2頭いる!?」と思ってしまうくらい2頭一緒です。とてもかわいいですよ( *´艸`)

*畑*

画像1 画像1
 畑の土の手入れを校務員さんと理科主任の先生がしてくださり、とうとう畑作業が可能になりました。

 さっそく畑を耕してマルチをしいたクラスもあります。何を植えるのかはお楽しみ♪土だらけになると思いますが、保護者の皆様にはご承知ください!畑仕事を頑張った証拠ということで(^^;

*お茶会*

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科でお茶の入れ方を学びました。お茶の葉はどれくらいか、出し方はどのようにするかなど、実際に子ども同士で客人ともてなす人になりました。家庭科室を覗いてみたら「お客さんがきたよー」との声でもてなされ、お茶を3杯もごちそうになりました(^◇^)

 これでお茶の入れ方は完ぺき!?学校にお客さんが来たら5年生にお茶をいれてもらおうかしら(^^)

 後半は「ビスケットまだ余ってるー?」なんて言葉も・・・。おーい(;´Д`)

*アイドル*

画像1 画像1
 やぎが来て3日経ちました。すっかり全校のアイドル状態で、「かわいい」と言いながら学年問わずやぎの周りに集まります。

 学校が終わってからもやぎを見に来る子がたくさんいます。これからもみんなでかわいがっていきます(^^)

*治療勧告書を配付しました*

 運動会まであっという間にあと10日です。応援練習も少しずつ形になってきているのではないでしょうか。 

 さて、運動会モードではありますが、12日に保健だよりと、治療勧告書を配付しました。歯科疾患や視力低下が目立つ子が何人もいます。空いている時間を見つけて受診をお願いいたします。


 また、メディアに関するアンケートが本日13日までとなっております。まだ提出していない方は早めの提出をお願いします。
 

やぎをお迎えしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の勉強でH27年度は「命の大切さを学ぼう」ということで櫻井畜産から赤ちゃんやぎを2頭お借りしました。 

 やぎが来た瞬間から「かわいいーーー!!」との声!あっという間にアイドルになりました。桜井さんに感謝の言葉を言い、ミルクの作り方、あげ方を教わりました。

 アルプスの少女ハイジにでてきそうなくらいの小さいやぎです。2年生は去年も生活科でやぎを飼いましたが、今回は赤ちゃん!しかも2頭!まだ離乳しておらずミルクをあげなければいけない状態で、前回と世話の仕方が違います。かわいいだけでなく、命あるもののお世話は大変なことも学んでいきます。

 「名付けはどうするの?2年生で考えるの?それとも前のやぎの『ここあ』みたいに全校にアンケートとるの?」と聞いたところ「わかんない」との声。「2頭いるし『みるく』と『しろっぷ』がいいなー」なんて声もありました(^^)生き物をかわいがることで「命って大事なんだよ」ということを考えていきたいと思います。
 期間限定のやぎさんですが、赤石小学校へ来た際はぜひやぎも見にきてくださいね(^^)

*春の赤石デー*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日10時から赤石デーが行われました。
農業委員さんよりぬか釜の説明が行われ、駒形副会長さんのお家のお米を炊きました!
お家ではジャーで炊くごはんですが、ぬか釜で炊くのはほとんどの子が初めてなのではないでしょうか。どんな様子で火をつけるのかなど興味津々でした。

 ご飯を炊いている間はテレビ番組でおなじみ!「逃走中」を駒形PTA会長さんの発案で赤石バージョンで行いました。お父さんたちが実際にハンターになり、サングラスをかけ子どもたちを追いかけます。ミッションをクリアしたらハンターキーホルダーがもらえるというおまけ付き!逃走中は子どもよりも大人がバテバテ・・・。交代しながら子どもたちを追いかけました。
 ちなみに子どもがハンターになる逆バージョンもしました!子どもは元気ですね・・。

 動いた後はお楽しみのごはん!ぬか釜で炊いたお米はとてもつやつやしていてきれいでした。冷めても美味しいのがコシヒカリだそうです。おにぎりにしてもカレーと一緒に食べてもとても美味しいコシヒカリ。残さずみんなでいただきました。

 途中雨の不安もありましたが、無事赤石デーを終えることができました。参加していただいた皆様、本当にありがとうございます。また秋の赤石デーもありますのでよろしくおねがいいたします。

廃品回収

画像1 画像1 画像2 画像2
 奉仕作業に続き廃品回収。子どもたちが「廃品回収にきました」と1軒1軒伺い、沢山の瓶や缶が集まりました。
 ご協力ありがとうございました。

奉仕作業ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝早くに集合し、奉仕作業が行われました。冬囲いをとったり、遊具の取り付けを行ったりと保護者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018