石打小学校のホームページにおいでいただきありがとうございます。2019年度に掲載された記事は、学校日記ページの左下、◇過去の記事「2019年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となります。ぜひご利用ください。

読書の秋

 大きな行事が終わり、普段の石打小学校に戻りました。創立90周年記念式典・文化祭・巨大書イベントで得たことを、今後の生活や学習に生かしていきます。

 さて、「読書の秋」本番ということで、今日(10月29日)は、高学年対象の「わくわく読書会」、2年生の「音読劇発表会」が行われました。読み聞かせも音読も、脳を活性化させ、相手の気持ちを考える力やコミュニケーション能力を高める効果があると言われています。

 11月2日から20日までは、「石打図書祭り」が計画されています。ミニわくわく読書会も数回実施予定です。深まりゆく秋、たっぷりそしてじっくりと本に親しんでほしと思います。

画像1画像2

巨大書イベント

画像1画像2
 10月24日(土)午後、創立90周年記念事業の締めくくりとなる「巨大書イベント」を行いました。

 書家・柳澤魁秀さんの指導を受け、5・6年生がリレー形式で、幅4m長さ25mの用紙に、「石打小学校校歌」を書きました。自分の出番が近づいてくるにつれて、胸が高鳴り、緊張もクライマックスに達したようですが、どの子も堂々と書き上げました。

 1年生から4年生は事前に、「石打のよいところ」を、筆で半紙に書きました。今日はそれを、田植え枠に貼り付ける作業を行い、地域のよさを再確認しました。

 最後に、柳澤さんから、「夢と志」の文字をライブパフォーマンスで書いていただきました。創立90周年記念式典・文化祭・巨大書イベントと続いた一日のフィナーレに相応しい、濃密な時間となりました。

創立90周年記念式典・文化祭

10月24日(土)石打小学校創立90周年記念式典と文化祭を行いました。

 記念式典では、多くのご来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様にお越しいただき、全校児童、職員と共に祝うことができました。全校児童による「喜びの言葉」、参加者全員が声と心を合わせた「石打小学校校歌」では、胸に迫るものがありました。ご参加いただいた皆様、これまでご苦労いただいた創立90周年記念事業実行委員会の皆様に深く感謝申し上げます。

 文化祭では、ステージ発表と絵画、クラブ作品などを見ていただきました。これまでの練習の成果を発揮し、その学年らしいステージ発表、作品でした。創立90周年を祝い、子どもたちの健やかな成長を願って歌う地区民コーラス「栄光の架橋」は、大人の本気が伝わってくる素晴らしい発表でした。

 地区民作品展では、当地域には様々な特技・趣味をおもちの方が大勢いらっしゃることを改めて感じ、感心しました。出品いただいた方々に感謝申し上げます。

 午後13時30分から、本日の締めくくり「巨大書イベント」を行います。

画像1画像2

明日の準備 整う

10月23日(金)創立90周年記念式典・文化祭準備を行いました。

 いよいよ明日、10月24日は、創立90周年記念式典・文化祭です。高学年児童も参加しての作業が終わり、準備が整いました。あとは、明日を待つばかりです。

 天気が少し気がかりですが、明日は、心に残る一日になると思います。大勢の皆様のおいでをお待ちしております。


画像1画像2

保護者・地区民コーラス 最終練習

10月22日(木) 保護者・地区民コーラスリハーサルを行いました。

 24日の文化祭で、創立90周年を祝い、児童の健やか成長を祈って歌い上げる曲は、「栄光の架橋」です。メンバーは、これまでに数回のステージ練習、自宅や車中での個人練習を行ってきました。最初は、高音が出しにくく、ため息が漏れたこともありましたが、素晴らしい仕上がりになってきました。子どもたちの発表と併せて、「大人の本気」も楽しみにしていてください。

画像1画像2

さつまいもパーティーをしました

10月16日(金) 2年生が、収穫したさつまいもを使った「さつまいもパーティー」をしました。

 作ったものは、さつまいもの蒸しパンです。子どもたちは、9日(金)に1年生と一緒に収穫した後、さつまいもを味わう日を心待ちにしていました。自分たちで育てたさつまいもの味は格別で、自然な甘みがとてもおいしかったようです。

 蒸しパンづくりでは、洗ったり、皮をむいたり、たねを混ぜたり、カップに流し込んだりする作業も自分たちで行いました。どの作業もてきぱきと行い、とても気が利く、頼りになる2年生です。

画像1画像2画像3

巨大書準備をしました

 10月21日、3日後に迫った創立90周年記念イベント「巨大書パフォーマンス」の準備に、書家 柳澤魁秀さんが来校されました。体育館に長さ25メートルの紙を広げての作業は圧巻でした。5年生、6年生は、体育館やグラウンドで、ほうきなどを筆に見立てて大きな文字を書く練習をしたり、自分の思いを確認したりして、本番に備えています。当日がますます楽しみになりました。

 この日は、これまで教えていただいたことに対するお礼の気持ちと、当日もお願いしますという気持ちを込めて、5年生が自分たちでつくった「新米 こしひかり」をお渡ししました。「さっそく今夜、食べますね。」と、柳澤さんにも喜んでいただきました。


画像1画像2画像3

もうすぐ創立90周年記念式典・文化祭

画像1
 創立90周年記念式典・文化祭まであと数日となりました。ステージ発表の練習も進み、学年部で見合ったり、他学年の教職員が見に行ったりする「リハーサル」を実施する段階まで来ました。どの学年も、自分たちが学習したこと、自分自身の思いを、見に来ていただいた皆さんに十分に伝えることができるよう、もう少し練習を重ねます。

 発表会のプログラムは次のようになっています。9時40分から11時50分まで、石打小学校体育館で行います。大勢の皆様のおいでを待ちしております。

1  はじめの言葉        (1年生)
2  全校合唱「ドレミの歌」   (全校児童)
3  小さい「っ」がきえた日   (1年生)
4  石打の宝を見つけよう    (3年生)
5  最高学年への道       (5年生)
6  全員合唱「ふるさと」    (参加者全員)
    休憩
7  挨拶            (校長)
8  地区民コーラス「栄光の架橋」(地区民・保護者・学校職員)
9  スイミー          (2年生)
10 10才のありがとう     (4年生)
11 一日一歩、石打小      (6年生)
12 終わりの言葉        (6年生)


※写真は、先日行われたクラブによる劇の1シーンです。

いも掘りしたよ〜

 7日(水)に1年生と2年生が、チャレンジ農園にさつまいも掘りに行きました。地域の方にも畑の先生としておいでいただきました。畑に行くと、さつまいものつるがジャングルのように伸びていました。初めに、みんなでつるを引っ張って取り除きました。その後、土の中にあるさつまいもを探して両手で掘りました。大きないもや細長いいも、たくさん収穫できました。いもだけでなく、幼虫やミミズがたくさんいて大興奮の様子でした。

 収穫したさつまいもは、学校で食べる予定です。どうやって食べようかと、子どもたちは今から楽しみにしています。

 さつまいものつるを使ってリースも作りました。12月に飾りを付けてクリスマスリースを作る予定です。

画像1画像2画像3

楽しい演劇発表

画像1画像2画像3
9日(金)の昼休みに、体育館ステージにて、ワールドクラブ、演劇&映画クラブ合同の英語劇発表会がありました。演じたのは、レオ・レオ二作「スイミー」です。「原作とはちょっと違うストーリーになっていますが、楽しんでください。」という挨拶と共に劇が始まりました。

 英語劇ですので、台詞は全て「英語」です。文化祭に向けた練習や作品作りがあり、もちろん普段の授業も行っています。「いつ練習したのかなあ?」と不思議に思い、感想をつぶやく子どももいました。子どもの覚えの良さを羨ましく思いながら見ている教職員もいました。

 堂々とした英語の台詞、面白い動き、スピード感のある物語の進行と、どこをとっても楽しい舞台でした。芸達者な子どもが多く、文化祭のステージ発表も楽しみになりました。見に来られる皆様も、ご期待ください。

10月8日は「木の日」

10月8日は「木の日」です。

 木という漢字が「十」と「八」という漢字でできていることから10月8日を「木の日」にしたそうです。

 当日は、南魚沼市地域振興局から届いた「杉の間伐材を生かした割り箸(石打、湯沢町土樽で伐採された杉だそうです。)」を使って給食を食べました。太陽の光をたくさん取り入れ、樹木1本1本を大きく育てるためには間伐することが必要です。そこで出てくる間伐材が有効活用されることは、「物を大切にする」という観点からも大切なことです。

 子どもたちからは、「いいにおいがする。」「軽くて使いやすい。」「(口に入れた感じが)いつもとちょっと違うけれど、(物が)食べやすい。」という感想が聞かれました。子どもたちは、「間伐材利用割り箸」3膳を家庭へのお土産として持ち帰りました。ご家族の皆さんは、どんな感想をもたれたでしょうか。

画像1画像2

10月の生活朝会

10月7日 生活朝会がありました。

 9月・10月の生活のめあては、「落ち着いてがんばろう」です。行事や校外での活動が多く、慌ただしい時期もありました。しかし、子どもたちは自分で立てた目標に向かい、学習や運動、行事に落ち着いて取り組み、力を伸ばしてきました。重点目標「進んであいさつをしよう」「相手の気持ちを考えた言葉づかいをしよう」の2点にも取り組んでいます。

 生活朝会では、3年生児童が「取組の振り返り」を発表し、今後も頑張ると決意を述べました。生活指導担当からは、最近の「自分から先に進んで朝の挨拶をする人数の変化」について話がありました。多少の増減はありますが、少ない日でも50人以上(全校児童95人中)は自分から先に、進んで挨拶をしているという結果でした。最高は10月5日の69人です。「もっと明るい石打小学校を目指して、70人以上が進んで挨拶できるように、一人一人が取り組みましょう。」と声がけをすると、「はい。」という元気な返事が聞こえました。

 写真は、「自分から先に進んで朝の挨拶をする人数の変化」のグラフを持つ子どもたちと挨拶キャラクター「ジャンプ うさぴょん」(5年生児童考案)です。

画像1画像2

メディア接触コントロール週間

10月5日から11日まで、メディア接触コントロール週間です。

 メディアはすでに生活の中で欠かせないものになっています。今後、更にたくさんのメディアに囲まれた生活をすることが想定される子どもたちに、その使用時間や使い方について自らコントロールする力を付けていくことがますます重要となります。

 そこで、この「メディア接触コントロール週間」を設けました。まず、子どもたちは、家族の助言を受けながら、メディア接触について自分のめあてを立てます。(食事の時間はテレビをつけない。ゲームをする時間を〇分にして、本を読む。など)そして、それが達成できるように取り組みます。1週間の取組が終わったら振り返りをし、今後の生活に活かせるようにします。
 子どもたちが、メディア接触をコントロールする良さを感じたり、メディア以外で楽しく時間を使う経験をしたりする期間になることを願っています。

 写真は、健康委員会児童が作成したポスターです。

画像1画像2

マラソン記録会 無事に終了

 本日、予定どおりにマラソン記録会を行いました。大勢のご家族の皆様から応援に駆けつけていただき、子どもたちが頑張る原動力となりました。ありがとうございました。

 この記録会や練習では、次の3点をねらいとしています。
〇やる気をもって主体的に練習に取り組む。
〇体力や気力、記録の向上を図る。
〇互いの努力やがんばりを認め合い、励まし合う場とする。

 これまで、家族と共に自主練習を継続する子どもが何人もいました。また、体育の時間では、自分の練習が終わるとすぐ、まだ走っている級友の声援や伴走をする子どももいました。
 記録会当日は「のどが痛くなった。」と言いながらも大きな声援を送り続ける姿が見られました。3人が昨年度までの校内記録を更新し、新記録を出しました。自己ベストを大きく更新した子どもも何人もいました。

 秋空の下、力強い応援の中で、ねらいに迫る姿がたくさん見られました。充実したマラソン記録会となりました。

画像1画像2画像3

明日はマラソン記録会

いよいよ明日はマラソン記録会です。

 低学年は1200m、中学年は1600m、高学年は2000mを走ります。10時30分からグラウンドで開会式を行い、10時40分に競技開始です。

 天気は心配ないようです。気持ちのよい秋空の下、これまでの練習の成果を発揮し、子どもたちは精一杯走ります。大勢の皆様の力強い声援をお待ちしています。


巨大書体験をしました

10月2日 柳澤魁秀先生が来校しました。

 今回は、24日の創立90周年記念イベント「巨大書パフォーマンス」に向け、心の準備をし、イメージをふくらませることがねらいです。

 最初に、「書の力」や「思いを込めて書くことの大切さ」などについて話していただきました。子どもたちは、漢字が5万字もあることを知り、その奥深さに驚いたり、柳澤さんのこれまでの作品を見せていただき、何とも言えない味わいや迫力を感じたりしていました。

 柳澤さんが文字を書く様子を見せていただいた後、いよいよ子どもたちの出番です。大きな紙に1メートルもある筆で文字を書く体験をしました。今回は時間の関係で代表者数名の体験でしたが、24日は5・6年生全員が書きます。当日がますます楽しみになりました。

画像1画像2

ふるさとの秋を楽しみました(高学年編)

画像1画像2画像3
9月29日 高学年も遠足に出かけました。

 行き先は「飯士山(いいじさん)です。ご存知のように、南魚沼市と湯沢町にまたがる標高1111.8メートルの山です。山頂部に穀物の神様を祀ってあることから「飯」、富士山の姿に似ていることから「士」、をとって飯士山としたというのが山名の由来だそうです。頂上からの360度の眺望が素晴らしいと言われています。

 初めて登山をする子どももいて、ロープをつたって下りる所や石ころだらけの道をおそるおそる歩く姿も見られました。難所と言われる所に来ると、子ども同士で声を掛け合いながら登っている姿が印象的でした。「一人ずつね。」「ここ、気をつけてね。」などという、素敵な声がけが聞こえました。
 頑張って登った頂上では、眼下に広がる秋の景色がとてもきれいで感動していました。

ふるさとの秋を楽しみました(中学年編)

画像1画像2画像3
9月29日に行った中学年の遠足のねらいは次の3点です。
・長い道のりを歩くことで、強い心の育成と体力の向上を図る。
・互いに励まし合って歩き通すことで信頼関係を深め、楽しい思い出を作る。
・交通ルール、集団としての規律を守りながら行動できるようにする。

 行き先は「登川河川公園」です。当日は天候に恵まれ、楽しみながら歩くことができました。歩く距離は13キロメートルと昨年度より長くなりましたが、友達同士励まし合いながら、全員がしっかりと歩きました。

 河川公園では、広い芝生の上で鬼ごっこをしたり、敷物をそり代わりにして坂すべりをしたりして楽しみました。また、川に入って魚を探したりもしました。水温はかなり低く、秋が深まりつつあることを実感していました。

 お昼は「自分でにぎったおむすび」を食べました。長い距離を歩きおなかをすかせて食べる自作のおむすびは、特別においしかったと思います。思い出に残る一日となりました。

声と心を合わせて

9月30日 音楽朝会を行いました。

 今月は、3年生と4年生が発表をしました。曲は、リコーダー演奏「山のポルカ」と歌「風のメロディー」です。遠足当日の朝も練習をし、本番に臨みました。

 低いミとファの音をリコーダーで吹くのは難しかったのですが、練習を重ねて上手に吹けるようになりました。歌声もやわらかく出せるようになりました。緊張気味の3年生を4年生がリードして歌う姿にチームワークを感じました。

 後半は、創立90周年記念式典・文化祭で歌う、「校歌」と「ふるさと」を全校で歌いました。前日の遠足の疲れを少しも感じさせない、元気のよい歌声でした。10月24日の記念式典・文化祭で、更に元気な声で思いを込めて歌い、参加された方々と良い時間を過ごすことができるよう、練習を重ねていきます。

画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31