石打小学校のホームページにおいでいただきありがとうございます。2019年度に掲載された記事は、学校日記ページの左下、◇過去の記事「2019年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となります。ぜひご利用ください。

うららかな春

 3月31日(木)平成27年度が終わります。今年度は、創立90周年の節目となる年度でした。地域の皆様、保護者、関係機関の皆様など、多くの方々にご指導、ご支援をいただき、とても充実した1年となりました。ありがとうございました。

 うららかな春の陽気が続いています。児童の登校を待つかのように、校舎周りの桜のつぼみも一段とふくらんできました。明日4月1日から平成28年度が始まります。新たな出会い、子どもたちの成長する姿を楽しみに、新年度準備を進めています。

画像1画像2

柳澤魁秀さん来校

 3月30日(水)創立90周年記念の巨大書イベントでご指導をいただいた、書家の柳澤魁秀さんが来校されました。卒業証書授与式の際に体育館に展示した「校歌の巨大書」を見にいらしたのです。

 柳澤さんは、展示した作品を目にして
「巨大書イベントを行う学校は多いですが、展示する学校はあまりないのではないでしょうか。日本一大きな校歌で、素晴らしいですね。巨大書がその時だけのものでなく、このような形になって私も嬉しいです。」と話されていました。また、「準備で何度か来校したこと、とても真剣に書いていた子どもたちの様子など、その時のことがよみがえってきました。」と話し、体育館の様子を写真に収めていました。

 この巨大書は、入学式準備のため、4月1日(金)に取り外す予定です。ご覧になりたい方は、遠慮なさらずに来校ください。

画像1画像2

離任式

 平成27年度の離任式を行いました。今年度末は3名の職員が転出しました。長く勤務した職員もおり、別れを惜しむかのように、なごり雪が降りました。

 転出する職員からは、「みんなの挨拶は素晴らしい。次は、日本一挨拶のよい学校を目指してください。」「校歌の歌声、縦割り班などのつながりがとてもよい。さらにパワーアップをしてほしいです。」「近くの学校に異動なので、活躍を見守っています。」といったエールが送られました。
 美しい校歌の歌声と全校児童の拍手に送られ、3名の職員は石打小学校をあとにしました。

 転出する職員の在職中には、保護者、地域の皆様から温かなご支援、ご協力をいただきました。心よりお礼申し上げます。石打小学校での経験を糧に、それぞれの新任地でさらに活躍することを祈っています。


画像1

卒業証書授与式

画像1画像2
 3月24日(木)平成27年度 卒業証書授与式を行いました。

 花冷えで少し寒い日でしたが、式の会場は、卒業を祝うあたたかい雰囲気に包まれていました。創立90周年記念として卒業生と5年生が作成した校歌の巨大書、講師の柳澤魁秀さんの書も掲示され、式を一層華やかにしていました。

 多くのご来賓の皆様、保護者の皆様、在校生、職員の大きな拍手の中、石打小学校をリードした卒業生17名が、志を高く、思いを強くし、夢の実現に向かって巣立ちました。石打小学校創立90周年、節目となる年度の締めくくりに相応しい、希望に満ちた式でした。児童を見守り、支えていただいた皆様に感謝申し上げます。

3学期終業式と仕上げの卒業証書授与式練習

 3月23日(水)3学期の終業式を行いました。これまで同様、各学年の代表児童が、「今学期や今年度の取組、その成果と課題」を発表しました。6年生児童からは、1年生から5年生に向けたエールも送られました。「ふれあいをめあてにして取り組んだ。」「クロカンスキーなど体育面で頑張った」「進んで意見を言うようになった。」「忘れ物をなくすことは次の学年でも頑張りたい。」等々、頑張ったことや今後も力を入れることについて、どの児童も堂々と発表しました。起立やおじぎなど発表しているときの姿勢も颯爽としており、とても良くなったと感心しました。

 明日の卒業証書授与式に向けた仕上げの練習も行いました。贈る言葉や式歌、動作の確認をしました。体育館いっぱいに元気のよい声や気持ちを込めた歌声が響いていました。いよいよ明日は平成27年度 卒業証書授与式です。

画像1画像2

今日は祝い膳

 3月22日(火)、今日は平成27年度の給食最終日でした。卒業、進級の祝い膳ということで、献立は菜の花ご飯、お祝いとうふ汁、鶏の照り焼き、白菜のこんぶおひたし、すだちゼリーでした。

 お祝いとうふ汁には、お祝いナルトが入り、ゼリーは「すだち=巣立ち」味でした。「すだちは食べたことがない。」という児童が多かったですが、ゼリーをおいしそうに食べていました。お祝いナルトを箸で持ち上げ、まじまじと見る子もいました。

 今年度もあと2日です。23日の3学期終業式、24日の卒業証書授与式を残すのみとなりました。

画像1画像2

思いと活動を引き継ぐ

 生活委員会はこの一年、毎朝、挨拶運動を行ってきました。暑い真夏の朝も吹雪の日も玄関に立ち、登校してくる全校児童に元気よく挨拶をしていました。登校班がすべて登校し終わると、生活委員長の「終わり、解散、終了」というかけ声で校舎に入っていくのが恒例となっていました。3月中旬から5年生が主となって挨拶運動を行っています。かけ声も引き継がれ、5年生児童の元気な声が響いています。

 広報委員会による放送も5年生が主となって行うようになりました。少し前から始まった「卒業生へのインタビュー」では6年生の小学校生活の思い出や中学校生活に向かっての抱負が分かり、全校児童が楽しく聞いています。6年生の話に対して5年生がアドリブで感想を言うところも聞き応えがあります。よりよく伝わる話し方について6年生から受けたアドバイスを活かして、5年生が頑張っています。

 6年生の思いと活動を受け継ぐ取組が、校内の様々な場所で行われています。

画像1画像2

うさぴょん、元気アップに一役買う

画像1画像2
 これは、14日(月)の給食の写真です。袋入り海苔が付いていますが、いつもの袋と違います。この特別な海苔づくりを計画した健康委員会の委員長に、話を聞きました。

 この取組のねらいは、全校のみんなから健康になってもらうことです。準備を始めたのは、かなり早くて、10月頃からです。昼休みも使って話し合いをしてきました。計画、準備をしていて大変だったことは、かなり時間がかかったことです。「健康委員会らしい言葉にしよう」と考えたので、ふき出しの言葉がなかなか決まらなくて順調にはいきませんでした。2月頃に準備が終わったときは、大事な仕事が終わったとほっとしました。
 全校のみんなは、この海苔の袋を見るとすぐに、「いつもと違う」と驚いてくれました。袋を記念に持ち帰る人もいました。健康に気をつけようと呼びかけることができて、大成功でした。ふき出しの言葉どおりに、全校のみんなが元気に過ごしてくれるといいです。

 マスコットの 「ジャンプ うさぴょん」を考案した5年生児童は、元気アップに一役買ったことに対して、「こんなことにうさぴょんが使われるなんて、とてもびっくりしました。よりよい学校になるように、これからもいろいろな場面で使ってほしいです。」と話していました。



児童総会

 9日(水)3年生以上の児童が参加する「児童総会」が行われました。これは、今年度の児童会活動、委員会活動の成果と課題について話し合う会です。多くの人から意見を出してもらい、来年度の活動に役立て、さらによい児童会、委員会にすることを大きなねらいとしています。

 児童総会の運営をした運営委員と今年度から児童総会に参加している3年生に感想を聞きました。
運営委員
・来年度の参考となるよい意見や質問がたくさん出されました。高学年からは鋭い質問も出ましたが、各委員長は分かりやすく回答していました。これまで学級で委員長報告会を継続して行ってきたので、その成果が出たと思います。
3年生
・私は手を挙げて意見を言いました。緊張しましたが、ちゃんと意見が言えてよかったです。
・私たちの学級では、12人くらいが質問や意見を言いました。私はウオークラリーの回数のことで意見を言いたかったのですが、先に言われてしまいました。よい意見がたくさん出たと思います。

 「自分たちの考えを生かし、自分たちの手でつくりあげる児童会活動、委員会活動を目指して取り組もう」という思いが、6年生から3、4、5年生に引き継がれました。

画像1画像2

期末大清掃

 7日(月)から期末大清掃が始まっています。

 子どもたちは、1年間お世話になった校舎に感謝を込めて、すみずみまで丁寧に掃除をしています。普段の清掃に加えて、天井のクモの巣取り、棚の後ろ側など手の届きにくい場所もきれいにしています。また、腰を少しかがめて、ごみをのがさないように掃いたり、壁際まで拭いたりする姿が見られます。いつも以上にきれいな校舎で年度末を気持ちよく過ごすことができると喜んでいます。

 期末大清掃は11日(金)まで行う予定です。

画像1画像2

3月の学習参観

 3月3日(木)は大きな行事が目白押しの1日でした。午後からは、今年度最後の学習参観を行いました。

 各学級の学習内容は次のとおりです。
1年生 生活「できるようになったこと発表会」音読、計算、縄跳びなど、この1年できるようになったことをたくさん発表しました。
2年生 音楽「音楽発表会」保護者と一緒に音楽ゲームを楽しむ時間もありました。
3年生 総合「タブレットを使って」ワードパッドを使って名刺づくりを行いました。
4年生 総合「二分の一成人式」家族への感謝の気持ちを込めて、自分の得意なことを披露する時間もありました。
5年生 算数「割合のまとめ」学習する内容の多い学年です。学び合い形式で問題に挑戦していました。
6年生 国語「スピーチ発表会」心に残った言葉や自身の成長した点を全員が発表しました。
ほほえみ 国語「発表会に向けた音読練習」3月中旬に予定されている音読劇発表会に向けた練習をしました。

 大勢の保護者の皆様から参観においでいただきました。児童の成長した姿、活発な学習ぶりを見ていただけたのではないかと思います。
画像1画像2画像3

鼓笛移杖式

画像1画像2
 3日(木)鼓笛隊の移杖式が行われました。

 石打小学校の鼓笛演奏がいつ頃から始まったのか、調べてみました。1958年に「児童音楽クラブが近くは上関小学校、遠くは浦佐小学校に出かけて演奏をした」という記録があります。1973年には、「運動会で鼓笛を初披露した」と書かれています。とても歴史のある活動です。

 今年度も歴史を受け継ぎ、素晴らしい演奏をしてきたと思います。また、今日の移杖式まで、6年生は演奏だけでなく、きびきびした行動や目線、鼓笛をとおして伝えたい思いなどを伝えようと真剣に取り組んでいました。3・4・5年生は6年生の思いを受け止め、練習を重ねてきました。緊張したことと思いますが、立派な演奏でした。伝統を受け継ぎ、さらに聞く人を元気にする演奏となるようこれからも練習を重ねていくことと思います。

 石打小学校鼓笛隊の伝統がしっかりと引き継がれた移杖式でした。

6年生への感謝会

 3日(木)6年生への感謝会が行われました。

 踊りながら入場する6年生の姿を見て、開会後すぐに盛り上がりました。1・2年生による「6年生カルタ」、3・4年生による「6年生三択クイズ」で会場は更に盛り上がりました。1年生から5年生による替え歌「ありがとう」には、これまでの感謝の気持ちが上手に歌い込まれていました。
 全校助けおにでは、おに役の6年生が転んだ子どもに手をさしのべ声を掛ける場面があちらこちらで見られました。6年生は、「ダンス」「遠投やピッチング」「跳び箱」「歌舞伎」「歌とピアノ」などなど、得意なことを披露してくれました。「おーっ」「すごい」という歓声が体育館に響きました。
 最後は、1年生から5年生と保護者の皆さんでつくったアーチを通り、6年生が退場しました。楽しい時間はあっという間で、名残惜しい気がしました。

 この会の中心となったのは5年生です。時間のないなか、細かいところまで気を配り、素晴らしい会を企画運営しました。「1年生から5年生は6年生をとても慕っているということ」「6年生は1年生から5年生を大切に思っている素敵な17名だということ」がよく分かりました。心があたたかくなる会でした。

画像1画像2画像3

雪だるま作り

画像1画像2画像3
 2月26日(金)の午後、児童会行事「雪だるま作ろう」が行われました。2月には例年、豆まき集会を行っていましたが、今年は新しい試みとしてこの行事が計画されました。

 企画運営をした運営委員会の6年生に話を聞きました。
この行事のねらいは何ですか。
「スマイル班の人で協力し、絆を深めることです。」
いつから計画、準備をしたのですか。また大変だったことは何ですか。
「12月頃から計画、準備を始めました。新しいことなので、ルールや日時を決めることが大変でした。」
参加しているみんなの様子を見て、感じたことを聞かせてください。
「ねらいどおりに行動しているなと感じました。班ごとに個性的な雪だるまを作っていて工夫も見られました。また、一人一人が楽しんでいる様子が見られて、よかったです。」

 新しい行事を企画運営する苦労は大きかったと思います。しかし、どの班も楽しく活動し、絆を深めた素敵な行事となりました。石打小学校児童会の新たな伝統行事になるであろうと思いました。

学習参観日です

 いよいよ3月となりました。「去る3月」と呼ばれ、時間の過ぎ去る早さは1年の中でも別格だと言われます。児童も職員も、1日1日、1時間1時間を大切に生活することを心がけます。

 3日(木)は今年度締めくくりの学習参観日です。午前中は、3月の大事な行事の一つである、「6年生への感謝会」や「鼓笛移杖式」も予定されています。主な日程は次のとおりです。ご多用の時期とは思いますが、大勢の皆様のおいでをお待ちしています。

期日 3月3日(木)

日程
6年生への感謝会 9:30〜11:00  体育館
鼓笛移杖式    11:05〜11:20   体育館
学習参観      14:00〜14:45   各教室
学校全体会(今年度の学校の取組結果について説明)
         15:00〜15:20  音楽室
学級懇談会    15:25〜16:10  各教室

6年生への感謝会・鼓笛移杖式の時間は多少前後する可能性があります。ご了承ください。体育館は冷えますので、暖かい服装で参観ください。
教室前廊下にて「校内版画展」を開催しています。子どもたちの力作をご覧ください。
 

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31