全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)

画像1画像2
 4月19日(火)全国の小学6年生と中学3年生を対象に学力・学習状況調査(全国学力テスト)が実施されました。本校でも,国語A(知識),国語B(活用),数学A(知識),数学B(活用),質問紙調査が行われました。
今回は,熊本地震のため熊本県の全ての学校と大分,宮崎,福岡県の一部の学校では,実施できませんでした。

PTA総会

 4月16日(土)260名以上のご出席をいただき,PTA総会を盛大に開催されました。校歌斉唱,会長挨拶,校長挨拶の後,議事も滞りなく進行し,新旧役員の挨拶があり,定刻通り終了することができました。ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

授業参観

4月16日(土)授業参観がありました。どの学年,学級も教室に入り切れないほど保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

仮入部期間

画像1
 1年生の仮入部期間は,4月14日(木)から19日(火)までです。
フレッシュマンの仮入部で,生き生きと活動しています。

取手市・北相馬郡陸上競技会へ向けての練習

 4月14日(木)から,陸上競技会へ向けての練習が始まりました。
それぞれの種目で,自己ベスト目指して頑張ってください。
 市郡陸上大会は4月26日(火)に,龍ケ崎のたつのこフィールドで行われます。
画像1
画像2
画像3

剣道大会 2連覇達成!

画像1
4月10日(日)に開催された,第44回茨城大学剣道部OB会教え子の剣道大会で二連覇することができました。Bチームも3位入賞。決勝は,強豪の下館士徳会道場。苦しい試合でしたが,波に乗り優勝することができました。
今後とも,ご支援の程,宜しくお願いいたします。

駒込学園杯争奪少年剣道大会(剣道部)

4月3日(日)東京にある駒込学園で剣道大会がありました。
参加団体は,東京,神奈川,千葉,埼玉などの44の中学校や道場でしたが,これまでの稽古の成果を発揮し,第3位に入賞することができました。

今後の成長が,とても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

第62回入学式 3

画像1
画像2
画像3
 教科書授与
 新入生代表の言葉
 歓迎の言葉
 (写真上から)
 

第62回入学式 2

画像1
画像2
画像3
 新入生呼名
 学校長式辞
 (写真上から)

【学校長式辞】

 桜の花も満開に咲き誇る今日の佳き日、取手第二中学校、平成二十八年度 第六十二回入学式を挙行するに当たり、取手市教育委員会 教育委員 山下 正路 様を始め多くのご来賓の皆様、また、保護者の皆様のご臨席を賜り、盛大に入学式が挙行できますこと、心よりお礼申し上げます。
 ここに新たに百六十二名の元気な新入生を迎えることができましたことは、私を始め、本校全職員にとりましても、大きな喜びを感じるところであります。
新入生の皆さんは、この三月に各小学校を卒業され、今日から、この取手二中の生徒として新たな一歩を踏み出すことになりました。心からお祝いし、また 歓迎致します。
 今日からの中学校生活をはじめるに当たり、期待と不安の気持ちが半々と言ったところではないでしょうか。「部活動はどの部に入ろうか。」・「担任の先生はどんな先生だろう」・「中学生になったのだから、勉強を頑張ろう」というように期待を持った人もいると思います。逆に、「どんな先輩がいるんだろう」・「勉強についていかれるだろうか」などと心配している人もいると思います。でも、安心してください。中学校にも、すぐに慣れてくると思います。勉強の方も、まず毎日の授業を真剣に取り組むことが大切です。恥ずかしがらずに何でも質問してください。又、勉強以外にも、困ったことがあったら、すぐに先生に相談してください。必ず解決の方向に導いてくれます。
中学校の三年間は、大人になるための大切な準備の時期です。そこで、この三年間を有意義にするためにも「目標」をしっかり持って欲しいと思います。大切なことは、その目標に向かって努力し、心と体を鍛え、卒業後の進路を見つけられるようにすることです。
この三年間を決して無駄に過ごさないようにしてください。
 続いて、保護者の皆様、お子さんのご入学誠に、おめでとうございます。
 心身共にりっぱに成長されたことと思います。本日から、お子さんをお預かりいたしますが、中学時代は、心と体の変化がはげしい時期であり、心身の成長の中には、友人関係の悩みや生徒指導上の問題など、いろいろなことがあります。これが中学時代の特徴だと思います。子供たちは、自分自身の中に問題を解決する力を持っています。それを保護者の皆様や私たち教職員が、悩みや問題に共感し、理解し、適切に支援することによって、子供たちは、自分自身の力で解決していきます。時には、はがゆくなることもあると思いますが、温かく子供たちを見守っていきたいと思います。本校、全職員、心を一つにして、子供たちの教育に、全力をつくしてまいりますので、今後ともご支援、ご協力賜りますようお願い申し上げます。
 終わりになりましたが、ご来賓の皆様方には、新入生のため、公私ともにお忙しい中、ご臨席いただきまして、誠にありがとうございました。
 今後とも、限りないご支援とご協力を、お願い申し上げ式辞と致します。

第62回入学式

画像1
画像2
画像3
 7日(木)に,162名の新入生を迎え,第62回入学式が行われました。担任の呼名に元気に返事をする姿が見られました。雨でしたが,多くのご来賓の方々や保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。

新任式・始業式

画像1
画像2
画像3
 4月6日(水)に新任式・第1学期始業式が行われました。新しい先生方をお迎えし,平成28年度がスタートしました。始業式では,各学年代表から1学期の生活についての発表がありました。新しい学年への決意が感じられる素晴らしい発表でした。今年度も,本校教育へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

【学校長式辞】
 皆さん,改めまして,おはようございます。今日から平成28年度の1学期が始まります。1年生から2年生に,2年生から3年生へと,それぞれ進級し,身も心も引き締まりやる気がみなぎって登校して来たのではないかと思います。また,全員が大きな事故もなく,元気に新学期を迎えられることを大変うれしく思います。春休みは,たった二週間の休みでしたので,あっという間に過ぎてしまった,のではないでしょうか。
 ところで,皆さんは本年度の目標を立てたでしょうか。1年間を充実したものにするためにも,目標をしっかり立てることが大切だと思います。もし,まだ目標を立てていない人がいるなら,今日,家に帰ってじっくり考えて,自分のできる目標を立ててほしいと思います。どんな目標でも,1年間それを続けるということが,大切です。継続してその目標実現のために,努力することに価値があります。それをやり遂げた後は,とても気持ちが良く,人間としても大きく成長すると思います。
新学期ですので,私からも皆さんに,3つほどお願いがあります。
まず,1つ目は,「学力をしっかりつけてほしい」と言うことです。様々な教科の基礎・基本を確実に身につけ,それを活用する能力を伸ばしてほしいと思います。中学校卒業後は,それぞれの進路に進みます。自分の夢を実現するためには必ずしっかりした学力が必要になります。少しずつあせらず頑張ってほしいと思います。やろうと思ったときがチャンスです。先生方も応援しますので,自ら進んで学習する生徒になって下さい。
2つ目は,「責任を持った行動をしてほしい」と言うことです。善悪の判断をしっかり持ち,やってはいけないことは,絶対しないという強い意志で行動してほしいと思います。何事も自分中心ではなく,他の人の考えや行動も十分尊重してほしいと思います。そして,しっぱいしたときには,反省して,素直に謝ることも大切だと思います。
3つ目は,「心身ともにたくましい生徒になってほしい」ということです。まずは体を鍛えることです。体育の時間や部活動など学校生活全体を通して,たくましい体と心を培って,根性のある人になって下さい。根性のある人は,勉強でも運動でも頑張れます。少しぐらいつらくても「負けないぞ!」という気持ちでやり通してください。
 皆さんの目標を達成するために,先生方は一生懸命,皆さんに応援したいと思います。みんなで協力して素晴らしい学校にしていきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30