一年生と6年生は仲良し!

1年生と6年生が仲良くにこにこ広場で遊んでいます!一緒に砂遊びをしたり、滑り台で遊んだりする1年生の姿は、とてもかわいかったです!私は6年生として、下級生のお手本になれるようにがんばりたいです! byマジックん
 

図書の貸し出しがスタートです

画像1
こんにちは リンゴあめです
上所小学校で、図書の貸し出しが、スタートしました
おもしろい本がたくさんありました
コメントいただけるとありがたいです

初めての、情報委員会ブログ

画像1
 こんにちは!はじめまして!Q(キュー)です。初めて、情報委員会でブログかいてます。これからも、たくさんのブログを、書いていくのでコメント待ってます!
 
 では、では本題へ・・学校が始まってから、約2週間がたちました。今は、とてもたくさんの人が、グラウンドで遊んでいます。(^^)サッカーをして、遊んでいる人が、特に多かったです。
 夏に、ちかずいてきて、温かくなっているので、ぜひ、グラウンドで遊んでみてください。
 
by Q(キュー)

コメント (1)

みどりになってしまいました

画像1
こんにちは!初めまして、ラピスです!よろしくおねがいします。
今日は、グラウンドの桜の木についてお伝えしたいと思います。今はもう緑色になってしまった桜の木ですが、きれいです。
私の友達は、たまに半袖で登校しています。
もう春は、おわりに近くなってしまったのでしょうか。

コメント (2)

お花がさいたよ

画像1
こんにちは!チェリンです。これからよろしくお願いします。
学校内も外もすっかり暖かくなりました。中庭のお花も元気にさいています。木もすっかり緑になりました。つぎは、どんな花がさくのか、楽しみです!

4年 学年体育(4/22)

画像1画像2画像3
1時間目の体育は、雨のため体育館で行いました。
現在、4年生はリレーの練習をしています。バトンパスがうまくいくと、周りの子どもたちから拍手が起こりました。構え方、バトンのつかみ方、渡し方など・・・早くバトンパスをするには何が大切か、少しずつつかめてきています。
文責 4年担任 水越

まだまだ満開の桜?(4/21)

画像1画像2
先週の雨で、校庭の桜は散ってしまいましたが、6年生の教室はまだまだ満開です。
4月の最初の図画工作の授業では、子どもたちの成長をずっと見守ってきた校庭の桜の木を描きました。
暖かい春の日差しの中、子どもたちは桜の花びらや幹をよく観察して絵に表していました。桜を見上げる子どもたちの眼差しも、なんだかとても温かく感じました。
次に桜の花を見上げる時には、中学校の制服を着ているのかもしれませんね。

6年生の各教室に作品が飾られていますので、授業参観の際に御覧ください。

(6年:三浦)

1年生 思いっきり走りました。

画像1画像2
4月21日
 入学式から2週間たち,だんだん学校生活にも慣れてきました。学年体育の時間では背の順の2列や体育の4列並びの練習をしました。並ぶ場所や向きを変えるとあれ?ととまどう場面もたくさんありました。まっすぐ並ぶことも大切な勉強。何度も繰り返し,どんどん早く並べるようになってきました。
 今日は思いっきり走ろう!ということでコーンの所まで走って往復したり,スキップで行って走って帰ってきたり。自然と「がんばれー!」という声もたくさん聞こえてきました。何度も走っているうちにだんだん走り方も上手になりました。1〜5組まで勢揃いで思いっきり体を動かした1時間でした。

文責:1学年担任一同

サミット給食〜イタリア編〜(4/22)

画像1
今日の献立
 フルーツパン ミネストローネ ミラノ風チキンカツ ミックスサラダ
 ワインゼリー 牛乳

 今日は,2回目のサミット給食です。明日と明後日に,私たちが住んでいる新潟市の朱鷺メッセで,「農業」のことを考える会議が開かれます。
 その会議に参加する国の一つ,イタリア。
 今日は,イタリアの料理を味わいます。
 イタリアの国は,南北に長い形をしています。イタリア料理には,チーズやトマト,オリーブ油が多く使われます。イタリア料理は北と南の地域によって,違いがあります。北の地域ではバターやチーズ,南の地域ではトマトやオリーブオイルを使った料理が多いそうです。
 ミラノ風チキンカツは,衣の中に粉チーズが入っています。
 ミックスサラダは,オリーブ油を使ったドレッシングで味つけしました。

文責:栄養士 伊藤

ごはんのパワー(4/20)

画像1
今日の献立
 ごはん もずくと卵のスープ じゃがいものきんぴら
 ちりめんじゃこの佃煮 牛乳

 学校の給食のごはんは,新潟市でとれた「キラキラコシヒカリ」というお米を使っています。名前のように,ごはんがキラキラに光っていますね。
 そのお米を江南区にあるパン屋さんが炊いて,学校に届けてくださっています。
 ごはんは,私たちの手や足を動かすパワーや,頭の中にある脳を活発に働かせるパワーになります。
 「ごはんがいつも残っちゃう…」,「ごはんはちょっとしか食べられない…」という人は,ごはん・おかず・ごはん・おかず…の順に食べてみましょう。

文責:栄養士 伊藤

朝ごはん,食べてきた?(4/21)

画像1
今日の献立
 ごはん けんちん汁 メンチカツ 切り昆布の煮付け いちご 牛乳

 新学期が始まって,2週間がたちました。みなさん,体のリズムが学校生活に慣れてきましたか?
 ところで今日の朝,朝ごはんを食べてきましたか?朝ごはんを食べると,「体」・「頭」・「おなか」にスイッチが入ります。すると,体にパワーがわいてきたり,勉強がスラスラ分かったり,おなかが痛くなったりすることなく,元気に過ごすことができます。
 朝ごはんは,朝学校へ来るときから4時間目の勉強が終わるまでの間の,パワーのもとになります。
 朝ごはんを毎朝,しっかり食べてきましょう。

初めまして!

初めまして。「キノコですがなにか?」です!この委員会でたくさんブログを書こうと思います。たくさんコメントが来ると、うれしいです。これから一生けん命がんばるのでよろしくお願いします。

コメント (1)

新しい委員会!

 どうも、初めての出会い、初めてのどきどき、新しい委員会になった〜♪でも、これで二回目の情報委員会です。皆さんに楽しく面白いと思ってもらえるようなブログにしたいです。コメントかけるので、書いてくれたらうれしいです。これからもよろしくお願いします!
byししまい

コメント (3)

たけのこごはん(4/19)

画像1
今日の献立
 たけのこごはん 茎わかめのみそ汁 厚焼き卵 アーモンドあえ 牛乳

 私たちが食べるたけのこは,竹がグーンと伸びる前の時のものです。その時のたけのこは,産毛が生えた皮が何枚も重なって包まれています。皮は,イノシシやきつねなどに食べられないよう,たけのこを守っています。
 たけのこは,春を感じる食べ物として,昔から日本人に愛されてきました。たけのこごはんのほかにも,煮物にしたり,汁物の具に入れたりして,おいしさを楽しみます。
 また,たけのこには,おなかの調子をととのえる栄養が,たっぷりふくまれていますよ。今日は,もぐもぐよくかんで食べましょう。

文責:栄養士 伊藤

カレー,好き?(4/18)

画像1
今日の献立
 ポークカレーライス ひじきサラダ 乾燥小魚 牛乳

 みなさん,カレーは好きですか?
 私たちが住んでいる新潟市では,一軒のお家で,カレールウを1年間に買う量が全国3位なのだそうです。その量は1784gと,新潟市はカレー好きな人が多いようです。(総務省統計局 家計調査より)
 カレーには,カツカレーや卵カレー,シーフードカレーなど,いろんなカレーがありますね。みなさんは,どんなカレーが好きですか?今日のポークカレーには,豚肉やにんじん,たまねぎ,じゃがいも,しめじなどが入っていますよ。
 給食室の8人の調理員さんが,心をこめて作ってくださいました。おいしくいただきましょう。

文責:栄養士 伊藤

5年「体育 勝利の秘訣」

画像1
4月15日(金)
 2つのゲームをしました。
 1つ目は,じゃんけんレースです。
 一人ずつじゃんけんをして,勝ったら足を開脚して前に進み,順番にじゃんけんをしていきます。コーンのところまで到達したら,勝ちというチーム対抗のレースです。
 足を極限まで伸ばすこと,目的地のコーンに向かって真っ直ぐ列を作ることが勝敗のポイントだと知ると,子どもたちは,
「もっと真っ直ぐになって。」
「ぎりぎり足を伸ばそう」
と,声を掛けながら,チームで協力している様子でした。
 2つ目は,ボール運びレースです。新聞の両端を2人一組になって持ち,その上にボールをのせて運びます。新聞が切れたら,新しい新聞に取り替えます。
 この日は,やや風があり,新聞が思った以上に切れて大変でした。しかし,子どもたちは,自分たちになり工夫しながら,ボールを運んでいました。
 どうすると,効率的に運べるか,どうすると無駄な動きがなくなるが思考しながら,体を動かしていました。
                              (文責 中村)

春○○,新○○(4/15)

画像1
今日の献立
 ごはん 春キャベツのスープ さばのおかか煮 のり酢あえ 牛乳

 今日は,春キャベツと新じゃがが入ったスープです。
 キャベツやじゃがいも,たまねぎ,にんじん,ごぼうは,秋から冬にかけてたくさんとれますが,春から初夏にとれるものを「春○○」や「新○○」と呼びます。
 「春○○」や「新○○」の時のものは,葉っぱがやわらかかったり,みずみずしかったり…といつもとは違う味わいを持っています。
 旬のものは,栄養が豊富で,味も良いといわれています。その季節その季節ならではの味を知って,覚えて,成長していけるよう,給食から「旬」を伝えていきます。

文責:栄養士 伊藤

サミット給食〜アメリカ編〜(4/14)

画像1画像2
今日の献立
 ジャンバラヤライス ボイルソーセージ ポパイサラダ 牛乳

 5月26日に三重県で「伊勢志摩サミット」が開催されます。
 世界で起きているエネルギーや教育,交通,環境などのさまざまな問題を,日本だけではなく世界で良くしていこうと考え合う会議です。4月23日には,新潟市の朱鷺メッセで,「農業」についての会議(G7新潟農業大臣会合)が開かれます。
 そこで,4月と5月の給食には,伊勢志摩サミットの会議に参加する7つの国の料理が登場します。

 今日は初日。アメリカの料理です。
 ジャンバラヤはアメリカ南部のミシシッピー川周辺の郷土料理です。スペイン料理「パエリア」に似ている,アメリカ風炊き込みごはんです。今日は,ごはんとジャンバラヤソースを自分で混ぜながらいただきました。
 ポパイサラダの「ポパイ(POPEYE)」とは,アメリカの漫画の主人公の名前です。ほうれん草を食べると,ミラクルパワーが出てくるポパイと,ポパイの恋人オリーブ,そしてポパイのライバルである大男ブルートの3人をめぐるお話です。今日のサラダには,食べるとパワーが出る「ほうれん草」が入っています。

 ジャンバラヤには,48kgの玉ねぎを使いました。調理員さん4人で「涙がいっぱい出る〜止まらない〜」と話しながら,1個ずつていねいに皮をむいていました。

文責:栄養士 伊藤

1年生:初めての給食(4/13)

画像1画像2
朝から「早く給食の時間にならないかな?」と楽しみにしていた一年生。
準備の仕方の話もじっと耳を傾けて真剣に聞いていました。
給食当番を発表すると「やったー!」の声も。
楽しそうにワゴンを運んだり,机をふいたり,みんなの分を盛り付けたりして当番活動をがんばりました。

待ちに待った給食の時間。おいしーい!という感激の声にこちらもうれしくなりました。
あっという間に食べ終わる子どもたちも多かったです。
帰り道でも給食おいしかった♪という声がたくさん聞こえてきました。
初めての給食に担任一同,ドキドキしていましたが,ぺろりと食べ,準備や片付けも落ち着いて行う姿にほっとしました。

明日の給食も楽しみですね♪

文責:1年担任 関川

1年生も始まりました(4/13)

画像1画像2
今日の献立
 パプリカライス 鶏肉の米粉クリームソース コーンサラダ
 いちご(越後姫) 牛乳

 今日から1年生も給食が始まりました。給食室も本格始動です。
 「今年の1年生もいっぱい食べてくれるかな?」と給食室では,朝からみんなで張り切って野菜を切ったり,ゆでたり,いちごをそっと優しく洗ったりして,作っていました。
 クリームソースには,今の6年生が5年生の時に勉強した米粉を使いました。

 上所小学校では,給食当番が配膳室の前で,「○年○組です。いただきます!」,「○年○組です。ごちそうさまでした。」と大きな声で挨拶をします。給食室の様子が見えない2階から4階の配膳室でも,同じ姿が見られます。時に,上の階からの挨拶が1階の給食室にも聞こえてきて,給食室のみんながうれしくなります。
 今日から,1階と2階からのかわいい挨拶が聞こえてきました。みんなの声をパワーにして,明日もがんばります!
 
文責:栄養士 伊藤
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/23 四つ葉児童朝会 授業2限 授業参観・PTA総会・学年学級懇談会
4/25 振替休業日
4/28 クラブ 尿検査一次
4/29 昭和の日
新潟市立上所小学校
〒950-0971
住所:新潟県新潟市中央区近江3丁目2番1号
TEL:025-283-7258
FAX:025-283-7259