最新更新日:2024/06/28
本日:count up37
昨日:117
総数:529070
7月下校時刻予定表を配布文書に入れました。

PTA親睦ビーチボールバレー

画像1 画像1 画像2 画像2
午後からは、PTAの役員さんと合同でビーチボールバレーを楽しみました。

津波についての訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場へ避難した後、津波が心配されるときには、校舎の3階に避難します。
大津波警報が発令された場合、かなり長時間、このままで待機することが予想されますのでご理解下さい。
警報が解除されたら児童の引き渡しをします。その際、すべての保護者が一斉に車で学校にくると、道路状況や駐車スペースを考えると大混乱となります。周辺の道路はいずれも狭いので、出入りの車で動けない状況となることが予想されます。本日と同じように徒歩での来校をよろしくお願いします。

地震の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
本校は、地震発生時、1揺れが収まるまで机の下に身を隠す。2運動場へ避難する。
これが原則です。今日の訓練は、この後、津波が予測されるということで、津波に対する備えも行いました。

ペアレンツ学級

画像1 画像1
画像2 画像2
おうちの方と楽しく勉強できました。

ペアレンツ学級

まが玉を作っています。修学旅行にも関連しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ペアレンツ学級

画像1 画像1
画像2 画像2
裁縫の実習をしていました。おうちの方に教えてもらっていました。

ペアレンツ学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絵手紙を描きます。いろいろな材料を見て題材を考えるのですが、スマホで探す姿が現代風です。

ペアレンツ学級

画像1 画像1
画像2 画像2
マシュマロを使って・・・みんな楽しそうですね。

ペアレンツ学級

画像1 画像1
画像2 画像2
たくさんの方がいるので、少しいつもと雰囲気が違っていました。
気持ちの切り替えがうまくできるところに成長を感じます。とても楽しく勉強できる2年生です。

ペアレンツ学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元気な音読ができました。ひらがなも覚えて、教科書を読むのがとてもスムーズになってきました。

時計の修理完了

画像1 画像1
グランドで活動する時に、時間が分かるように校舎に大時計が取り付けてありました。
時間が一目で分かる便利なものでしたが、故障のためたいへんご迷惑をおかけしました。ようやく直せました。

図書室では・・・

大放課になると図書委員さんが本の貸し出し、返却の活動をしています。貸し出し状況は、コンピューターで管理しています。また、読書サポーターは配当されており、子どもにアドバイスしていただけます。図書室の床のカーペットがたいへん傷んでいますが、教育委員会の予算でこの夏に張り替え工事をやっていただけます。ありがたいことです。
小学校の時の言葉の数=語彙数が学力面ではとても大切です。よく本を読んで、言葉の数を増やせるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大放課

教室の前に1年生が飛び出してきて、元気よく遊んでいます。
日差しが強くなってきました、また、汗いっぱい!です。
出来ましたら、もう少し大きい水筒を・・・と思うことがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の中日新聞に掲載していただけました

画像1 画像1
昨日のコンサートの様子を新聞が取り上げてくれました。
楽しい、おもしろいコンサートでした。岩田さん、MAKIさんは昨日は夕方から仕事が入っているので、東京へすぐに帰られました。お忙しいところ来て下さり、本当に感謝の気持ちいっぱいです。

交通事故ゼロの日

保護者様、役場、教育委員会の皆様が「あいさつ運動」をしながら、子どもたちを見守っていただけました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科の授業

5年生から始まった家庭科の授業で玉結びの練習をしていました。裁縫の基礎基本です。はじめはなかなかうまくできませんが、根気よく練習してコツをつかむと簡単にできるようになります。集中してやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

パソコン教室で 理科の授業

「ここは何ですか?」「肝臓です」「小腸です」・・・
パソコン教室で人体の授業を行っていました。
パソコン教室は空調が効いているのでこれからの季節は人気スポット???になるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毎朝の健康観察

画像1 画像1
画像2 画像2
教室では、子ども一人一人の健康状況をチェックしています。また、教室環境を確認しています。確認したものを欠席者の数とともに職員室の前の黒板に係の子どもが記録しています。
毎日の子どもの健康状態の確認とともに、避難訓練の時には在籍数の確認をするもとになります。

電子黒板

教育委員会が学校へ電子黒板を入れていただいています。
3年生の教室では、社会科の授業で、子どもたちが調べたことを地図に色分けする活動をしていました。先生も一緒に色を塗りながら、その様子をカメラで写して電子黒板で見せて確認しながら進めています。
子どもにとってもとても分かりやすいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太陽がいっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外は梅雨になり、今日は朝から雨が降っています。でも、教室にはたくさんの太陽が出ていました。
図工の時間に楽しんで描いた作品が教室を明るくしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
武豊町立武豊小学校
〒470-2333
住所:愛知県知多郡武豊町字高野前1
TEL:0569-72-1073
FAX:0569-73-8065