最新更新日:2024/06/28
本日:count up41
昨日:117
総数:529074
7月下校時刻予定表を配布文書に入れました。

生活科で生き物の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室の中には、さまざまな生き物がいっぱいです。それを興味深く観察して、絵を描いています。小学校の低学年は特に体験的に勉強することを大切にしています。

水泳指導

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が元気に水泳指導に取り組めました。
小学校の6年間で25メートル泳げるようになるのが目標です。
息継ぎの仕方や体の使い方を少しずつ教えてもらいます。3年生は、水中で力を抜いて伸びをすることから練習しています。

10月23日は町一斉防災訓練の日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、防災訓練に向けて、役場、自主防災会、各地区の区長さんが集まって、武豊小学校で会議を行いました。
当日は、たくさんの方に参加していただき、いざ!という時の備えを確かめたいと思います。

帰りの会・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
下校する前は、日直さんが司会をして帰りの会を行います。
5クラスが、それぞれ帰りの会を済ませて、方面別に下校していきます。

今日の給食は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なすいり麻婆豆腐(夏らしい!)、たことジャガイモの唐揚げ(これからタコの美味しい季節になりますね!)、もやしのナムルです。

水泳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天候が回復したので、3時間目からプールが可能となりました。
梅雨になり天気が安定しませんが、気温、水温、風、日射しなど、時々に状況を判断して実施します。

昼放課、元気に遊ぶ子どもたち

画像1 画像1
画像2 画像2
サッカーをしたり、鬼ごっこをしたり、一輪車に乗ったりして元気に過ごす武豊小学校の子どもたち。体を動かす遊びを通じて、平衡感覚や体力をつけるのが理想的ですね。

今日の給食は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食週間で、今日も愛知県の食材が使用されています。豚肉と大根の味噌煮、五目厚焼き卵、コウナゴの佃煮がメニューです。とても美味しかったです。

読み聞かせボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、1年1組と5年1組が対象です。子どもが集中して話をきいています。

給食週間・・・今日の給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あいちの米粉パン(とてももっちりで美味しい)、トマトスパゲッティ、アスパラサラダ、冷凍ミカン。愛知を食べる学校給食週間ですので、愛知県でとれた食材が多いですね。

修繕していただいた給食のエプロン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、PTAの給食部会の活動で修繕していただいた給食のエプロンで配膳しています。気持ちよく給食の準備ができます。ありがとうございました。
子どもの給食委員会は、こんなポスターを作成して楽しい給食になるように呼びかけています。

算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
教育実習生の算数の授業が行われました。実際に授業を見合って、改善するという機会を作っています。今日は、3年2組で、「買えますか?買えませんか?」という内容で、実際の買い物の場面で、金額の見取りをする授業でした。

朝、黒板のメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、いくつかの学級では、こんなメッセージが黒板にありました。
今日は、登校する時間にかなり雨が降っていました。安全に気遣う一日になるようにと、担任の願いがあらわれています。

PTAの活動・調理室清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の保護者の皆様が、午後からは、調理室を清掃して下さいました。

今日の給食は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から給食週間です。今日のメニューは、タマネギとジャガイモの味噌汁、かきあげ、ふきごはんです。とてもおいしかったです。

給食のメニューは、給食センターのホームページから確認できます。

集いで話したこと

土曜日の午前中、お父さんたちが学校の周りをきれいにしてくれました。特に体育館の前の観察池がきれいになったことに気付いた人も多いと思います。ありがたいことです。

さて、その場所に石の像がありました。みなさんは分かりますか?少年が、背中に薪、つまりかまどで燃やす木の枝、昔は電気やガスがなかったので、木を燃やしてご飯をつくっていたのです。その木の枝をいっぱい背負って、そして手には本を読んでいる。そんな少年の石の像がありました。その石の像が古くなって壊れてしまいました。たいへん残念ですが、けが人がいなくてよかったです。
像の人は金次郎と言います。
今から150年以上も前の、江戸時代の人です。
金治郎は早くからお父さんお母さんが無くなって苦労して大きくなった人です。
働きながら勉強するために、薪を背負い歩きながら本を読んでいました。
最後には、金治郎は、武士となりました。そして、多くの人にいろいろなことを教え、尊敬された人です。そんな立派な人の石の像でした。
その姿を手本にして、しっかり勉強してほしいという理由から石像が立てられました。

今回は残念ですが、しっかり勉強しようという気持ちはずっと持ち続けたいですね。

最後に、今週は給食週間です。好き嫌い無く給食を食べて、健康な体をつくりましょう。

燃えた学級対抗ドッチボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は学級対抗ドッジボール大会を行いました。
楽しく行うことが出来ました。さすがにボールは速いです。

PTA活動(給食)

1年生の保護者が給食部の活動をしてくださいました。白衣補修や調理室清掃です。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

集いで全校合唱

今朝は、音楽委員会の企画で、全校合唱を行いました。
校歌を全員で気持ちよく歌うことが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「平和の森」の住民たち

画像1 画像1
観察用水路にはスイレンの花が咲き、小魚やドジョウ、小エビやザリガニなど、小さな生き物がたくさん住んでいます。驚かさないように、そっと覗いてみてくださいね。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
武豊町立武豊小学校
〒470-2333
住所:愛知県知多郡武豊町字高野前1
TEL:0569-72-1073
FAX:0569-73-8065