石打小学校のホームページにおいでいただきありがとうございます。2019年度に掲載された記事は、学校日記ページの左下、◇過去の記事「2019年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となります。ぜひご利用ください。

プール納会

 2日(金)今シーズンのプール納会を行いました。2限に3・4年生、3限に1・2年生、4限に5・6年生が行いました。主な内容は次のとおりです。
 
 1・2年生:水中でいろいろな動きができること、力まずに浮くことを目ざして練習してきました。その成果を活かした、ボビング、前回り、後ろ回り、けのび、背浮きを披露しました。どれも水泳の大もととなる大事な動きです。水中を伸び伸びと動く姿を見ていただけたと思います。

 3・4年生:3年生は、4泳法の基礎である、かえる足、面かぶりクロール、背浮きキック、いるか泳ぎから3つを自分で選んで行いました。4年生は、平泳ぎ、クロール、背泳ぎ、バタフライ各々25mから3種目を選び披露しました。大勢の保護者の皆様や友達の応援を受けて、どの子も力強く泳ぎました。

 5・6年生:全員が100m個人メドレーに挑戦しました。シーズンはじめはまったく泳げなかった泳法もありましたが、練習をとおして、めきめき上達しました。個人メドレーに不安を感じていた児童もいましたが、しっかりと泳ぎ切り自身の上達を確認しました。

 体育主任は今シーズンの水泳授業を次のように振り返っていました。
 「天候に恵まれない時期もありましたが、どの学年も計画通りに水泳授業を進めることができました。子どものもつ力、伸びる早さに改めて驚きました。充実した水泳シーズンでした。児童の体調管理や水泳道具の準備、そして温かい励まし等々、ご家族の皆様のご支援・ご協力に感謝します。」

画像1画像2画像3

命を守る着衣泳

 5日(月)着衣泳を行いました。ねらいは、着衣状態で水に落ちた際に命を守るための正しい方法を理解することです。4年生から6年生と1年生から3年生に分かれて行いました。

 まず、普段着を着て靴を履いたままで水に入るとどうなるかを体験しました。プールの横を移動するだけでしたが、児童は、「服が重い」「動きにくい」「うまく歩けない」等と、予想以上の動きにくさを感じていました。

 次に、救助が来るまで慌てずに背浮きで待つ、できたら手近にある「浮いているもの」を活用して背浮きをして待つ体験をしました。今回はペットボトルを抱えて5分間待ちました。人工的に水の流れをつくり、体が流れていく状態で救助を待つ体験もしました。「すごく速く流れる。」「5分は長いなあ。」等とつぶやきながら、児童はひたすら待ちました。5分は思ったより長くて、途中で立ってしまう児童もいました。「まだ助けは来ないよ。頑張って浮いて待つんだよ。」と担任が声をかけていました。

 最後に、友達が着衣状態で水に落ちた時にはどうしたらよいか学習しました。両者ともおぼれる危険性があるので、決して飛び込んで助けようとは思わずに周囲に助けを求めること、おぼれかかっている友達に浮く助けになりそうなものを投げる方法もあることを学びました。空のペットボトルよりも、少し水を入れた方が投げやすく、狙った所に投げることができるということも体験しました。

 水難事故はあってはならないことですが、河川が身近にある当地域では「決して起きない」とは言い切れません。万が一の時は、今回の学習を思い出してほしいと思います。

画像1画像2

新学期2日目

 2学期が始まり2日目となりました。今日は、夏休みの思い出の発表、2学期の係活動や学級委員を決める話し合いをしている学級がありました。廊下には、長机が出され、「夏休み作品展」の準備が進められていました。

 2限から4限まで、学年部ごとに「プール納会」を行いました。その詳細は後日お伝えします。

 始業式では、「夏休みがもう少し長く続くとうれしい。」と答えていた児童が多くいましたが、やはり友達と会えてうれしかったようです。休み時間には、元気にそして楽しそうに遊ぶ姿が見られました。清掃の時間には長期休業中にたまった埃を取ろうと、念入りに掃いたり拭いたりしていました。新学期が本格的に始まりました。

画像1画像2

2学期開始

 9月1日(木)2学期の始業式を行いました。

 校長講話、新任職員挨拶、校歌斉唱、水泳大会表彰が主な内容でした。校長講話では、リオデジャネイロオリンピックで活躍したウサイン・ボルト選手の身長や足のサイズを示すと興味深そうに話を聞いていました。男子陸上400mリレー日本チームの活躍を例に、「夢や目標の実現にむけて努力を重ねましょう。」「暑い日が続くので健康に気を付けて元気に過ごしましょう。」と話すと、「はい」と元気な返事が返ってきました。

 校歌斉唱では1学期同様、心を込めた歌声が体育館に響きました。2学期開始にふさわしい歌声でした。水泳大会表彰では、ちょっと恥ずかしそうに、そして誇らしげに起立する高学年と、尊敬のまなざしでそれを見る低・中学年の姿が印象的でした。

 おかげさまで2学期も順調にスタートしました。今学期もご支援・ご協力をお願いします。

画像1画像2

行事関連文書を配付・回覧します

 9月1日から2学期が始まりました。2学期は1年の中で一番長く、そして行事の多い学期です。今年度も、文化祭、全校遠足、マラソン記録会などが予定されています。児童一人一人にとって、ますます充実した日々が続くことを願っています。

 さて、2学期の行事に関した下記案内文書を保護者宛配付及び地区回覧します。月の初めは様々な文書が配付・回覧されますが、当校よりの文書にもじっくりと目をとおしていただきたいと思います。下記文書はホームページからも見ることができます。「お便り」のページをご覧ください。

・文化祭 地区民コーラス参加者募集案内
・文化祭後の「ふれあい教室」の実施及び講師募集について
・文化祭 地区民作品展出品のお願い
・PTA研修部主催 カラフルポンポン・動物ポンポンつくり案内(保護者宛配付のみ)

陸上課外練習 頑張っています

 26日(金)陸上課外練習が行われました。「台風や前線の影響で午後から雨が降る。午前中は晴れる。」という天気予報のとおり、太陽の下での練習となりました。他の行事と重なり都合がつかない児童もいて、この日は参加者がやや少なめでしたが、参加した児童は元気いっぱいでした。

 この日は、ハードルや高跳び、幅跳びなどの種目に分かれて基礎的な練習を行っていました。記録を取る場面では、「あと少しでゴールだぞ。」などと、一生懸命に応援し合う姿も見られました。

 台風10号の動きが読めず、来週の天気が心配です。爽やかな秋を感じさせる青空の下で練習できることを願っています。


画像1

2学期準備 その2

 25日(木)、学校では、2学期の準備をいくつか行いました。

 その一つが、新しい児童用机の搬入です。
南魚沼市では今年度、少しでも学習しやすいようにと、全小学校の児童用机を新しい規格のものと入れ替えることにしました。2学期開始に間に合うように、真新しい机がこの日に搬入されました。

 蒸し暑い夏の日、業者の皆さんは汗を流しながら各教室に机を運び入れ、大きさや個数の確認をしていました。2学期以降、児童は、新しい机で気持ちを新たに学習することができます。

画像1画像2

2学期準備 その1

画像1画像2
 夏季休業も終盤となりました。夏休みの課題の仕上げに汗を流している児童もいることでしょう。

 25日(木)、学校では、2学期の準備をいくつか行いました。
その一つが、教材園の世話です。担当職員が、6年生児童に手伝ってもらい、旬の過ぎた野菜を抜いていました。当校の教材園は肥えた土地で、野菜類も大きく育ち、たくましく根を下ろしています。6年生でも抜くのに手こずっている場面も見られました。しかし、嫌がる様子もなく、「うんとこしょ、どっこいしょ、まだまだ抜けません」とかつて習った昔話になぞらえながら楽しそうに作業を進めていました。

 2学期開始まであと数日です。校内のあちらこちらで、このように新学期準備が進められています。

陸上課外活動開始

 8月22日(月)、今日から陸上課外活動が始まりました。上学年児童が参加し、体慣らしの運動に取り組んでいました。「夏休み中も元気に運動をしていましたか。」という担当職員の問いかけに、「はい、もちろんです。」と大きな声で返事をする児童がいる一方、「あまり体を動かしていませんでした。」と答える児童もいました。体慣らしの後は、様々な種目の基礎練習を行っていました。

 リオデジャネイロ五輪の、陸上男子400メートルリレーの日本チームやウサイン・ボルト選手等の活躍に大きな刺激を受け、今後も児童は意欲的に練習に取り組むことでしょう。台風や酷暑の影響を受けることなく、陸上課外活動が順調に進むことを願っています。

画像1画像2

暑い日のプールは最高

 8月19日(金)今日もプール開放がありました。蒸し暑い一日でしたので、40人近くの児童が参加していました。夏空に歓声が響き渡っていました。

 プールから上がった児童を見ると、どの子も健康的に日やけしていました。逞しくなった感じがして、「身長が伸びたのではないですか。」と問いかけると、「はい。」と嬉しそうに返事をする児童もいました。プールでたっぷり泳いだり遊んだりした後も、児童玄関付近で追いかけっこをするなど、児童は元気いっぱいでした。

画像1

夏 真っ盛り

 暑い日が続いています。立秋を迎えた7日(日)には、県内でも最高気温が38度以上となった地域があったほどです。今日9日(火)の南魚沼市は、雨が降ったためやや過ごしやすいですが、それでも暑いです。気温の高い状態はもうしばらく続くそうです。子どもも大人も熱中症に気をつけて過ごしてほしいと思います。

 今日はプール開放がなく、校舎内は静かです。先ほど、生き物の世話に来た児童が、本を借りていきました。

 もうすぐお盆です。児童は、地域行事に参加することで学校では学べない多くのことを学びます。子どもたちが、地域行事へ積極的に参加し、地域の方々と交流をしたり、地域のために行動したりする機会が増えることを願っています。

画像1

読書と外遊び

 夏休み前に、「早寝・早起き・朝ごはん・読書・手伝い・外遊び」を心がけましょうと児童に話しました。児童は、早起きをして、元気にラジオ体操にでかけているでしょうか。

 8月2日(火)、前日に比べると気温は高くありませんでしたが、多くの児童がプール開放に来ていました。プールからは、「前回りをやろう」「浮島を使おうか」などといった、楽しそうな声が聞こえました。プール開放に来ている児童の話を聞くと、プール以外でも、暑さに負けずに元気に遊んでいるようです。

 当校では、夏休み中も図書の貸し出しを行っています。生き物当番やプール開放で登校する際に本を借りていく児童もいます。じっくりと読書できるのも夏季休業の良さの一つです。多くの児童から夏休み中も本に親しんでほしいです。


画像1画像2

親善水泳大会 終わる

 26日(火)第3回南魚沼市塩沢地区・湯沢町小学生親善水泳大会が塩沢小学校を会場に実施されました。当校5・6年生も出場しました。

 開会式後から雨が降り出し、時折風も吹くという、天気の面では恵まれない大会でした。しかし、天気を気にせず、最後まで真剣に競技する姿が多く見られました。大会新記録も2つ出ました。そのうちの1つは当校6年生男子の記録です。嬉しいことです。

 また、同じ学校の友達はもちろん、他校の児童への声援がいろいろな学校のテントから聞こえました。泳ぎ終えた他校児童と頑張りを称え合う児童もいました。「親善」、「交流」する場面が多く見られた大会でした。

雨の中、応援においでいただいた皆様、ありがとうございました。

画像1画像2

親善水泳大会に向けて

 25日(月)、明日の第3回南魚沼市塩沢地区・湯沢町小学生親善水泳大会に向けた仕上げの練習を行いました。5・6年生は、出場する種目を中心に本番をイメージした練習に取り組んでいました。泳いでいる友達を応援するかけ声も聞かれました。明日は、気合いの入った泳ぎと応援を目にすることができると思います。

 今日の練習後半から、空に灰色の雲が広がってきました。天気予報を何種類か見ました。明日の予報はどこも傘マークがついていますが、少しでも良いコンディションの大会にしたいものです。雨に降られることなく大会が終わることを願っています。

画像1画像2

学期末の一コマ

 22日の終業式後には学期末らしい場面をたくさん目にしました。

 1年生は、初めての長い夏休みに入ります。プール開放、休み中の生き物の世話、図書の貸し出しなど、初物づくしです。学級担任が一つ一つ丁寧に説明をしていました。児童は身を乗り出して聞いていました。

 中学年は児童玄関や靴箱の掃除をしていました。靴箱の上まで手を伸ばし、1学期間お世話になった場所をきれいにしていました。

 高学年は寸暇を惜しんで活動中でした。プリントを書いたり本を借りたり、ロッカー整頓をしたりと大忙しの様子でした。26日が親善水泳大会ですので、高学年の夏休みは実質27日から始まるのかもしれません。


画像1画像2画像3

親善水泳大会選手激励会

画像1画像2
 22日の終業式後、26日に迫った「塩沢地区・湯沢町小学生親善水泳大会」に出場する5・6年生の激励会が行われました。この会のために、4年生はずいぶん早くから相談を始めていました。教室や体育館で何度も練習をしていました。朝活動などの時間を使い、1年生から4年生全員での練習も行われました。
朝の歌として教室から応援歌が聞こえる日も多かったです。
 本番では、4年生のリードのもと、60数人とは思えないほど気持ちがこもった大きな声での応援が披露されました。5・6年生も嬉しそうでした。

 これまでの練習とそれに裏打ちされた自信に加え、激励会での応援が力となり、親善水泳大会では5、6年生全員が納得のいく泳ぎができると思います。

 第3回南魚沼市塩沢地区・湯沢町小学生親善水泳大会は、7月26日(火)塩沢小学校を会場に行われます。開会式は9時、競技は9時20分開始です。応援をお待ちしています。

1学期無事終了

 22日(金)、平成28年度1学期が無事に終了しました。ご支援、ご協力をいただいた全ての皆様に感謝します。

 終業式では、各学年の代表が自身の取組を振り返り、堂々と話をしました。
1年生 運動会のリレーと算数の引き算を頑張った。たくさん練習をした。
2年生 友達と仲良く遊んだ。テストにがんばって取り組んだ。
3年生 水泳の練習を頑張った。習字が苦手だったが、うまくなりたいと努力した。
4年生 課外水泳をがんばった。6年生のように速く泳げるようになりたい。
5年生 キャンプの参加に不安を感じていたが、協力し自主的に行動した。学級委員としてリーダーシップを発揮することができた。
6年生 課外水泳に真剣に取り組み、5年生の時より上達した。委員会活動、特に朝の放送を頑張った。
 全校児童は4月に立てた目標に向け努力を重ね、大きく成長しました。

 夏季休業中の過ごし方に関して次の点を指導しました。
〇「長い休みだからできること」に挑戦する
〇「きまり」を守り、自分の命も友達の命も守る
〇「救急車 消防車 パトカー」の3つの車にお世話にならない
〇「早寝 早起き 朝ごはん 読書 手伝い 外遊び」を進んで行う
 全校児童が、事故なく、元気に、充実した夏休みを過ごすことを願っています。

画像1

学期末のお楽しみ

 1学期の互いの頑張りを認め合い、学級の絆を深めることをねらいに、学期末のお楽しみイベントを行った学級がいくつかあります。21日(木)、3年生はおやつをつくり、楽しく食べる会を行いました。

 4限に家庭科室を覗くと、みんなで力を合わせて、ホットケーキとむしパンをつくっていました。家でもおやつづくりしているようで、慣れた手つきの児童も見られました。焼き上がりを待つ間やホットケーキをひっくり返す時の真剣な表情、力を込めてミックス液を混ぜる姿が印象的でした。

 児童は、昼休みにたっぷり遊んでおなかをすかせ、5限に味わって食べたそうです。自分たちでつくったおやつの味は格別だったことでしょう。

画像1画像2

パフォーマンスクラブの発表

 19日(火)昼休みにパフォーマンスクラブがステージ発表を行いました。

 タイトルは「学校あるある」です。学校生活でありがちなちょっと笑えるエピソードを自作の寸劇にしたものです。友達を驚かそうとしたのに友達が驚く姿に逆に驚かされたり、じゃんけんであいこが延々と続いたりするなどの場面がテンポ良く演じられました。

 見ている児童は、「あー、こういうこと確かにあるね。」「本当にあるかなあ。」などとつぶやいたり、笑ったりしながらステージ発表を見ていました。終わりの挨拶では、全員でおじぎをするとランドセルのふたが開き、「ありがとうございました」の文字が見え、最後まで楽しめました。

画像1画像2画像3

今回はブラジル

画像1
 19日は食育の日でした。今回は、来月リオオリンピックが開催される国、ブラジルの料理でした。献立は、フィジョアーダご飯、パステル、ブロッコリーサラダ、コーヒー牛乳でした。

 フィジョアーダはブラジルの庶民の味といった料理で、豆や塩漬けの肉を玉ねぎと一緒に煮込み、塩こしょうで味付けしたものです。給食では塩漬け肉の代わりにウインナーと豚肉を使い、ポルトガル系の味付けでトマト味にしてありました。それをご飯に乗せ、フィジョアーダご飯にして食べました。
 パステルもブラジルでよく食べられている揚げ物料理です。今回はハムとチーズ、彩りに細かく切った野菜入りのパステルでした。いろいろな具を入れて楽しめる料理だと思いました。
ブラジルということで、飲み物はコーヒー牛乳が付きました。

 ブラジルのサンパウロでは、日本文化を紹介する「日本祭り」が7月に行われるそうです。地理的には遠いですが、親しみを感じる国です。来月のリオオリンピックでは、今回の献立も思い出しながら、精一杯応援し、観戦を楽しみたいものです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30