石打小学校のホームページにおいでいただきありがとうございます。2019年度に掲載された記事は、学校日記ページの左下、◇過去の記事「2019年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となります。ぜひご利用ください。

9月の音楽朝会

21日(水)、9月の音楽朝会が行われました。10月の文化祭で歌う「ふるさと」の練習をしました。

最初に音楽主任から気を付けるポイント3点についての説明がありました。
・姿勢をよくし、体全体で歌う。
・曲に合わせてやさしい声で歌う
・よい歌い方をしているな。という人を見つけて、その人のように歌うことを心がける。

全校で一度歌った後に、ポイントができていたか確認をしたり、手本としたい学級の歌を聞いたりしました。その後、全校でもう一度歌ってみました。最初よりも素敵な歌声が体育館いっぱいに響きました。今後は、「言葉を大切に歌う」という課題も加えて、各学級で練習を続けます。音楽朝会後には、すぐに学級朝会で歌う声が聞こえてきました。

画像1画像2

9月の食育の日

 20日(火)は9月の食育の日でした。

 この日の献立は、フォカッチャ、ラビオリスープ、ミラノ風カツレツ、イタリアンサラダ、牛乳でした。今回は、イタリアの家庭料理が中心です。

 ミラノ風カツレツはパン粉と粉チーズを合わせた衣で揚げてあります。イタリアンサラダには、イタリアンハーブとオリーブオイルを使い、その国の食文化をより感じることができるようにしました、
 スープはパスタの仲間のラビオリとイタリア特産のトマトを使ったスープでした。音を立てないで食べるイタリアのマナーについても食育担当職員が説明を行いました。

 様々な国の特徴的な自然や食文化について、給食を通して少しずつ学んでほしいと思います。「食育の日献立」、さて次回はどんな料理を味わうことができるでしょうか。

画像1

十五夜給食

 今年の十五夜は、15日(木)だそうです。現代では、すすきを飾って、月見団子、里芋、枝豆、栗などを盛り、月を眺める地域や家庭もあります。この時期に収穫されたばかりの里芋を供えるので、十五夜の月を「芋名月」と呼ぶ地方もあるそうです。

 この日の給食は十五夜献立でした。親善陸上大会予備日のため5年生と6年生は、弁当持参でしたので、1年生から4年生が給食を食べました。汁物は「団子汁」でした。写真では見えませんが、とうふ団子が隠れています。「卵の袋煮」も出されました。こちらも外からは見えませんが、油揚げの中に月に見立てた卵が入っています。そして、五目ひたしとご飯、ふりかけ、牛乳でした。

 9月9日の重陽の節句には、「菊花しゅうまい」が出されました。児童は、給食の献立からも季節ごとの行事について学んでいます。

 17日(土)から3連休です。安全に気を付け、秋を十分に楽しんでほしいと願っています。

画像1

親善陸上大会 無事終了

 14日(水)、「いつか雨が降るのではないか。」と、気をもみながら空を見上げていました。しかし、天気が大きく崩れることなく、第3回南魚沼市塩沢地区・湯沢町小学校親善陸上大会が無事終了しました。前日のみならず、当日の早朝からグラウンド整備や準備を行っていただいた会場校である塩沢小学校の皆様と地区体育主任会に感謝します。

 当校児童は、競技はもちろん、6年生代表の選手宣誓、応援や競技役員への挨拶など、大きな声で堂々と行うことを心がけていました。競技終了後に、一緒に参加した他校の児童と肩を並べて話したり、握手をしたりして交流する姿もあちらこちらで見られました。参加児童数500人近い大きな大会に参加し、様々なことを学んだことでしょう。今後の生活に活かしてほしいと思います。

 応援においでいただいた皆様、ありがとうございました。


画像1画像2画像3

力の入った激励会

画像1画像2
 第3回南魚沼市塩沢地区・湯沢町小学校親善陸上大会が塩沢小学校グラウンドを会場にして、14日(水)に行われます。天気予報が思わしくありませんが、できるだけよいコンディションで予定どおり行われることを願っています。

 13日(火)陸上大会に出場する5・6年生の激励会が行われました。1年生から4年生は、朝の時間や休み時間を使って練習をしてきました。中心になったのは4年生です。1年生から3年生をまとめる経験を初めてした児童もおり、大変なこともあったそうです。出場種目の紹介と一人一人への励まし、応援歌、エールと、応援リーダーとなった児童の指示で激励会は進みました。大きな声で応援歌を歌う1年生から4年生の真剣な表情、ステージ上でその応援を受ける5・6年生の笑顔が印象的でした。

 大会に出場する5・6年生には、これまでの練習と大勢の人が応援していることを心に刻み、ベストを尽くしてほしいと思います。1年生から4年生は、当日も学校から懸命に応援を送ります。

「マラソンタイム」始めました

 10月4日(火)にマラソン記録会を予定しています。「体力や気力の向上に向けて粘り強く走る姿」「やる気をもって主体的に練習する姿」「お互いの努力やがんばりを認め合い励まし合う姿」等が、記録会への取組をとおして目指す姿です。

 授業では、各学年の計画により体育の授業の中で練習に取り組んだり、授業開始前にグラウンドを走ったりします。また、9月12日(月)から20分休みの一部を「マラソンタイム(別名 チャレンジマラソン)」とし、全校児童でグラウンドや校舎周りを走ります。

 「マラソンタイム」開始の12日は、9月とはいえ、暑い日でした。しかし、児童は、時には友達や職員と競い合いながら、また、声を掛け合いながら元気に走っていました。


画像1画像2

楽しい研修会

画像1画像2
 9日(金)学習参観後に、PTA研修部主催の研修会が行われました。今回の内容は、「カラフルポンポン、動物ポンポンづくり」です。毛糸を使ってポンポンをつくり、それに手を入れてかわいい小物をつくるというものです。

 毛糸をポンポンにするのは簡単ですが、それにはさみを入れて、動物の顔形にするのはなかなか大変でした。どこから見てもその動物らしく見えるようにカットするのは至難の業でした。「これ、何の動物に見えるかなあ」「何に見えますかというタイトルにしようかしら」などと楽しくおしゃべりをしながら、作業は続きました。一転、集中してくると、会場はしーんと静まり返りました。

 講師の皆川定子様のお手本のようにはいきませんでしたが、初めてつくったとは思えない素敵な作品が並びました。講師の皆川様、参加いただいた皆様、運営をしてくださったPTA研修部の皆様に感謝します。ありがとうございました。
 なお、今回の研修会でつくったポンポンは、文化祭の地区民作品展に出品する予定です。

9月の学習参観 その2

 9日(金)2学期最初の学習参観を行いました。

 4年生は理科「9月の星空」の学習をしました。親子で映像を見て、星の動きや代表的な星について学びました。実際に夜空を見て学べるように、石打地区ではどの建物の方角にどんな星が見えるかも確認しました。映像で見ると一層分かりやすく、児童は星空への関心を深めていました。

 5年生は算数「倍数と約数」の学習をしました。4と10の公倍数の求め方について考え、説明し合っていました。ある児童が、同じ倍数を線で結んで説明すると、「あっ、分かったかも」という声が上がりました。問題が解けると、どの児童も満足そうな表情でした。

 6年生は理科「てこのはたらき」の学習をしました。教室いっぱいに並べた大型のてこで実際におもりを持ち上げる活動をしました。おもりの位置によっては、小指一本でおもりを持ち上げることができ、児童はてこの原理を、体験をとおして学んでいました。

 どの学年も、落ち着いた学習ぶりを見ていただけたのではないかと思います。大勢のご家族の皆様からおいでいただき、ありがとうございました。

画像1画像2画像3

9月の学習参観 その1

 9日(金)2学期最初の学習参観を行いました。

 1年生は国語「かんじのでき方」の学習をしました。絵と漢字を結びつけたり、絵のどの部分から、口、山、日などの漢字ができたのか考えたりしました。漢字の読み方や使い方を考える学習も行いました。

 2年生は図工「もようづくり」の学習をしました。図工でカッターを使うのは初めてです。「何だかこわい。」とつぶやき、おそるおそる使う児童もいました。しかし、段々と慣れてきました。どの児童も真剣な表情で作業を進めていました。

 3年生は社会「働く人とわたしたちのくらし」の学習をしました。事前に調べた自分の家の買い物の結果から、スーパーとコンビニの違いを話し合いました。「私はこう思うけれど、〇〇さんの考えはどう」などと上手に話し合いを進めていました。

 どの学年も、ご家族の前で張り切って学習する様子が見られました。

画像1画像2画像3

9月の生活朝会

 7日(水)9月の生活朝会を行いました。

 はじめに、学年代表児童による「夏休みの思い出と2学期の目標」の発表がありました。事前に学級の友達の前で発表してアドバイスをもらい、練習を重ねて本番に臨んだという児童もいました。学習に関すること、運動に関すること、生活に関することと様々な内容の発表でした。一人一人が自分に合っためあてを立てて有意義な2学期にしていこうという気持ちが伝わってきました。

 次に、当校の生活目標の柱であり、目指す姿である「石打小学校の約束7セブン」の振り返りをしました。これまでの取組をとおして向上してきていること、もっと頑張ることを確認しました。
 
 最後に、9月・10月の生活目標についての話がありました。9月・10月の生活目標は「けじめのある生活をしよう」です。「おはよう」「こんにちは」「さようなら」などのあいさつについて、「決まった場面だけでなく地域の方や学校にいらした方々に対しても進んでできるようにしましょう。」と生活指導担当が話すと児童は大きく頷きながら聞いていました。「安全に気をつけた生活を送ること」「廊下の右側歩行」を心がけることも確認しました。行事が続く気忙しい時期ですが、けじめのある生活を送り、充実した日々が続くことを願っています。

画像1画像2

プール納会

 2日(金)今シーズンのプール納会を行いました。2限に3・4年生、3限に1・2年生、4限に5・6年生が行いました。主な内容は次のとおりです。
 
 1・2年生:水中でいろいろな動きができること、力まずに浮くことを目ざして練習してきました。その成果を活かした、ボビング、前回り、後ろ回り、けのび、背浮きを披露しました。どれも水泳の大もととなる大事な動きです。水中を伸び伸びと動く姿を見ていただけたと思います。

 3・4年生:3年生は、4泳法の基礎である、かえる足、面かぶりクロール、背浮きキック、いるか泳ぎから3つを自分で選んで行いました。4年生は、平泳ぎ、クロール、背泳ぎ、バタフライ各々25mから3種目を選び披露しました。大勢の保護者の皆様や友達の応援を受けて、どの子も力強く泳ぎました。

 5・6年生:全員が100m個人メドレーに挑戦しました。シーズンはじめはまったく泳げなかった泳法もありましたが、練習をとおして、めきめき上達しました。個人メドレーに不安を感じていた児童もいましたが、しっかりと泳ぎ切り自身の上達を確認しました。

 体育主任は今シーズンの水泳授業を次のように振り返っていました。
 「天候に恵まれない時期もありましたが、どの学年も計画通りに水泳授業を進めることができました。子どものもつ力、伸びる早さに改めて驚きました。充実した水泳シーズンでした。児童の体調管理や水泳道具の準備、そして温かい励まし等々、ご家族の皆様のご支援・ご協力に感謝します。」

画像1画像2画像3

命を守る着衣泳

 5日(月)着衣泳を行いました。ねらいは、着衣状態で水に落ちた際に命を守るための正しい方法を理解することです。4年生から6年生と1年生から3年生に分かれて行いました。

 まず、普段着を着て靴を履いたままで水に入るとどうなるかを体験しました。プールの横を移動するだけでしたが、児童は、「服が重い」「動きにくい」「うまく歩けない」等と、予想以上の動きにくさを感じていました。

 次に、救助が来るまで慌てずに背浮きで待つ、できたら手近にある「浮いているもの」を活用して背浮きをして待つ体験をしました。今回はペットボトルを抱えて5分間待ちました。人工的に水の流れをつくり、体が流れていく状態で救助を待つ体験もしました。「すごく速く流れる。」「5分は長いなあ。」等とつぶやきながら、児童はひたすら待ちました。5分は思ったより長くて、途中で立ってしまう児童もいました。「まだ助けは来ないよ。頑張って浮いて待つんだよ。」と担任が声をかけていました。

 最後に、友達が着衣状態で水に落ちた時にはどうしたらよいか学習しました。両者ともおぼれる危険性があるので、決して飛び込んで助けようとは思わずに周囲に助けを求めること、おぼれかかっている友達に浮く助けになりそうなものを投げる方法もあることを学びました。空のペットボトルよりも、少し水を入れた方が投げやすく、狙った所に投げることができるということも体験しました。

 水難事故はあってはならないことですが、河川が身近にある当地域では「決して起きない」とは言い切れません。万が一の時は、今回の学習を思い出してほしいと思います。

画像1画像2

新学期2日目

 2学期が始まり2日目となりました。今日は、夏休みの思い出の発表、2学期の係活動や学級委員を決める話し合いをしている学級がありました。廊下には、長机が出され、「夏休み作品展」の準備が進められていました。

 2限から4限まで、学年部ごとに「プール納会」を行いました。その詳細は後日お伝えします。

 始業式では、「夏休みがもう少し長く続くとうれしい。」と答えていた児童が多くいましたが、やはり友達と会えてうれしかったようです。休み時間には、元気にそして楽しそうに遊ぶ姿が見られました。清掃の時間には長期休業中にたまった埃を取ろうと、念入りに掃いたり拭いたりしていました。新学期が本格的に始まりました。

画像1画像2

2学期開始

 9月1日(木)2学期の始業式を行いました。

 校長講話、新任職員挨拶、校歌斉唱、水泳大会表彰が主な内容でした。校長講話では、リオデジャネイロオリンピックで活躍したウサイン・ボルト選手の身長や足のサイズを示すと興味深そうに話を聞いていました。男子陸上400mリレー日本チームの活躍を例に、「夢や目標の実現にむけて努力を重ねましょう。」「暑い日が続くので健康に気を付けて元気に過ごしましょう。」と話すと、「はい」と元気な返事が返ってきました。

 校歌斉唱では1学期同様、心を込めた歌声が体育館に響きました。2学期開始にふさわしい歌声でした。水泳大会表彰では、ちょっと恥ずかしそうに、そして誇らしげに起立する高学年と、尊敬のまなざしでそれを見る低・中学年の姿が印象的でした。

 おかげさまで2学期も順調にスタートしました。今学期もご支援・ご協力をお願いします。

画像1画像2

行事関連文書を配付・回覧します

 9月1日から2学期が始まりました。2学期は1年の中で一番長く、そして行事の多い学期です。今年度も、文化祭、全校遠足、マラソン記録会などが予定されています。児童一人一人にとって、ますます充実した日々が続くことを願っています。

 さて、2学期の行事に関した下記案内文書を保護者宛配付及び地区回覧します。月の初めは様々な文書が配付・回覧されますが、当校よりの文書にもじっくりと目をとおしていただきたいと思います。下記文書はホームページからも見ることができます。「お便り」のページをご覧ください。

・文化祭 地区民コーラス参加者募集案内
・文化祭後の「ふれあい教室」の実施及び講師募集について
・文化祭 地区民作品展出品のお願い
・PTA研修部主催 カラフルポンポン・動物ポンポンつくり案内(保護者宛配付のみ)

陸上課外練習 頑張っています

 26日(金)陸上課外練習が行われました。「台風や前線の影響で午後から雨が降る。午前中は晴れる。」という天気予報のとおり、太陽の下での練習となりました。他の行事と重なり都合がつかない児童もいて、この日は参加者がやや少なめでしたが、参加した児童は元気いっぱいでした。

 この日は、ハードルや高跳び、幅跳びなどの種目に分かれて基礎的な練習を行っていました。記録を取る場面では、「あと少しでゴールだぞ。」などと、一生懸命に応援し合う姿も見られました。

 台風10号の動きが読めず、来週の天気が心配です。爽やかな秋を感じさせる青空の下で練習できることを願っています。


画像1

2学期準備 その2

 25日(木)、学校では、2学期の準備をいくつか行いました。

 その一つが、新しい児童用机の搬入です。
南魚沼市では今年度、少しでも学習しやすいようにと、全小学校の児童用机を新しい規格のものと入れ替えることにしました。2学期開始に間に合うように、真新しい机がこの日に搬入されました。

 蒸し暑い夏の日、業者の皆さんは汗を流しながら各教室に机を運び入れ、大きさや個数の確認をしていました。2学期以降、児童は、新しい机で気持ちを新たに学習することができます。

画像1画像2

2学期準備 その1

画像1画像2
 夏季休業も終盤となりました。夏休みの課題の仕上げに汗を流している児童もいることでしょう。

 25日(木)、学校では、2学期の準備をいくつか行いました。
その一つが、教材園の世話です。担当職員が、6年生児童に手伝ってもらい、旬の過ぎた野菜を抜いていました。当校の教材園は肥えた土地で、野菜類も大きく育ち、たくましく根を下ろしています。6年生でも抜くのに手こずっている場面も見られました。しかし、嫌がる様子もなく、「うんとこしょ、どっこいしょ、まだまだ抜けません」とかつて習った昔話になぞらえながら楽しそうに作業を進めていました。

 2学期開始まであと数日です。校内のあちらこちらで、このように新学期準備が進められています。

陸上課外活動開始

 8月22日(月)、今日から陸上課外活動が始まりました。上学年児童が参加し、体慣らしの運動に取り組んでいました。「夏休み中も元気に運動をしていましたか。」という担当職員の問いかけに、「はい、もちろんです。」と大きな声で返事をする児童がいる一方、「あまり体を動かしていませんでした。」と答える児童もいました。体慣らしの後は、様々な種目の基礎練習を行っていました。

 リオデジャネイロ五輪の、陸上男子400メートルリレーの日本チームやウサイン・ボルト選手等の活躍に大きな刺激を受け、今後も児童は意欲的に練習に取り組むことでしょう。台風や酷暑の影響を受けることなく、陸上課外活動が順調に進むことを願っています。

画像1画像2

暑い日のプールは最高

 8月19日(金)今日もプール開放がありました。蒸し暑い一日でしたので、40人近くの児童が参加していました。夏空に歓声が響き渡っていました。

 プールから上がった児童を見ると、どの子も健康的に日やけしていました。逞しくなった感じがして、「身長が伸びたのではないですか。」と問いかけると、「はい。」と嬉しそうに返事をする児童もいました。プールでたっぷり泳いだり遊んだりした後も、児童玄関付近で追いかけっこをするなど、児童は元気いっぱいでした。

画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30