石打小学校のホームページにおいでいただきありがとうございます。2019年度に掲載された記事は、学校日記ページの左下、◇過去の記事「2019年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となります。ぜひご利用ください。

文化祭 間近

 平成28年度の文化祭が間近となりました。体育館には絵画が、廊下にはアートクラブ作成のスローガン表示が展示されました。21日(金)には、多くの学級が、ステージや教室で総仕上げの練習を行っていました。一生懸命に練習したために壊れかけた小道具を直している児童もいました。5年生は、お米販売の準備を進めていました。

 日程等は以下のとおりです。大勢の皆様のおいでをお待ちしています。

期 日   平成28年10月22日(土)

作 品 展 9:00〜15:00 体育館壁面や音楽室など
※途中に会場を閉める時間帯があります。

学習発表会 9:00〜11:20 体育館
・各学年の発表・地区民コーラス、全校合唱 他

お 米 販 売 11:30〜12:00 児童玄関
・5年生が育てたコシヒカリを販売します。※販売数には限りがあります。



画像1

10月の食育の日

 19日(水)は食育の日でした。この日は、ドイツ料理を味わいました。献立は、カートッフェルザラート、グラーシュ、レーズンクリーム、パン、皮付きリンゴ、牛乳です。

 ドイツは世界の中でもじゃがいもを多く食べる国です。じゃがいもでフルコースを作ることができるくらい、料理の種類があるそうです。カートッフェルザラートはドイツの家庭料理である「じゃがいものサラダ」です。日本のポテトサラダとはずいぶん違いました。
 グラーシュはドイツでも定番の家庭料理です。特徴はパプリカをたくさん使っていることです。給食のグラーシュには生のパプリカとパプリカパウダーが使われていました。
 デザートのリンゴは皮付きでした。ドイツでは皮ごと食べることが一般的なのだそうです。

 児童は日本との違いを考えながら食べていました。4年生に感想を聞くと、「じゃがいもの料理がおいしいです。」「リンゴが甘く感じます。」「ピーマンが好きだから、パプリカもおいしかったです。」等と話していました。

画像1画像2

ステージ発表リハーサル

 18日(火)各学年が文化祭ステージ発表のリハーサルを行いました。
 2限には1・2年生、3限には3・4年生、4限には5・6年生と学年部ごとに行いました。発表する方も見る方も緊張しているようでした。互いに見合った後は、感想やアドバイスを交換しました。

 文化祭まであと数日です。自分たちの思いを伝え、自分たちらしさを見ていただきたいと児童も職員も張り切っています。当日に向けて、もうひと工夫・もうひと頑張りです。

 17日(月)には地区民コーラス3回目の練習が行われました。練習参加者は本番の3分の2程度でしたが、PTA会長の指揮で本番に近い並びで行いました。地区民コーラスのリハーサルは20日(木)に行われます。

いもほりをしました

画像1画像2
 13日(木)に、1年生と2年生がいもほりをしました。チャレンジ農園に苗を植え、途中で苗返しをして育ててきたさつまいもです。中には「早く掘り出してよ」とばかりに、土の中から顔を覗かせているさつまいももありました。いもが掘り出されるたびに、児童は歓声を上げ、手をたたいて喜びました。約1時間で、70個ほどのさつまいもを収穫しました。

 家族とともに秋の味覚を味わうために、さつまいもを1本ずつ家庭に持ち帰りました。残ったさつまいもは、ふかしたり焼いたりして食べるそうです。自分たちで苗を植え、掘ったさつまいもの味は格別でしょう。また、つるを使ったリースづくりも計画しているそうです。完成が楽しみです。


文化祭ステージ練習進む

 文化祭に向けたステージ練習が進んでいます。体育館からは、歌声や台詞が聞こえてきます。休み時間には、劇で使う小道具を作ったり、楽器の個人練習をしたりする児童もいます。スローガンに相応しい、一人一人の笑顔が輝き、また、みんなで作り上げた舞台となることでしょう。

 大人も一生懸命です。12日(水)の夜には、地区民コーラスの2回目の練習が行われました。体育館のステージでピアノ伴奏に合わせて、約1時間練習をしました。「並んでみるとちょっと人数不足だね。」「男性コーラスが弱いなあ。もう少しお父さんの参加があると嬉しいなあ。」というつぶやきが聞かれました。練習はあと2回予定されています。これからの参加も十分可能だそうです。一緒に気持ちよく歌いませんか。

画像1画像2

10月の全校朝会

 12日(水)10月の全校朝会を行いました。

 最初に、南魚沼地域児童生徒標本展、南魚沼地域児童生徒科学研究発表会、9月に行われた親善陸上大会等の表彰を行いました。多くの児童が表彰されました。理科主任、体育主任からは、「理科的な活動にも運動にも積極的に取り組むことは石打小学校のよい伝統です。今後も伝統を受け継ぎ、積極的に取り組んでいきましょう。」という励ましがありました。

 月の講話は「秋を五感で感じよう」という内容でした。「視覚、聴覚、味覚、触覚、嗅覚の五感で秋を感じましょう。」と呼びかけると、児童は大きくうなずいていました。

 最後に、文化祭の全校合唱曲の練習をしました。秋日和にマッチした爽やかな歌声が体育館に響き渡りました。

画像1画像2

文化祭スローガン決まる

 10月22日(土)に、平成28年度文化祭を開催します。それに向けて、児童考案の文化祭スローガンが決まりました。「君らしく、いきいきと〜スマイル大作戦〜」です。「一人一人が活躍してほしい」、「笑顔を大切にしてほしい」という願いが込められているそうです。

間もなく体育館に楽器がセットされます。文化祭まであと2週間です。熱の入った練習が行われ、児童は多くを学んでいきます。
   
 文化祭は10月22日(土)午前9時開会です。多くの皆様のおいでをお待ちしています。

画像1

10月の生活朝会

 5日(水)に、10月の生活朝会を行いました。10月の生活のめあては、「けじめのある生活をしよう」です。特に、「自主的・自発的なあいさつ」に力を入れてきました。

 生活朝会では、最初に3年生代表児童が9月の取組、成果と課題について話しました。話の最後には、今月頑張ることを話し力強く締めくくりました。

 9月・10月は、学級ごとの「あいさつ運動」も展開しています。後半は、各学級のスローガンや目標の紹介が行われました。これらのスローガンや目標は、1階の目に付きやすい場所に掲示しています。

 登校すると教務室や他学年の教室でもあいさつをしている児童が増え、職員も元気をもらっています。

画像1画像2

地区民コーラス練習始まる

 4日(火)は、文化祭に向けた「地区民コーラス」の初回練習日でした。参加者が25人ほど集まり、音楽室で顔合わせと練習を行いました。

 今年度披露する曲は「みんながみんな英雄」です。某携帯電話会社のコマーシャルで使われ、テレビ等でお馴染みの耳慣れた曲です。原曲は日本で広く知られているフォークダンスの曲です。音源に合わせて口ずさみ、歌詞を覚えるところから練習が始まりました。後半はピアノ伴奏に合わせて何度か歌いました。あっという間の1時間でした。

 今年の地区民コーラスはやや少人数です。練習はあと3回行われますので、これからの参加も十分可能です。「来年参加しますから‥」「高学年の保護者ではないので‥」とおっしゃらずにご参加ください。一人でも多くの方の参加をお待ちしています。一緒に歌を楽しみましょう。

参加を希望される方は、石打小学校 教頭または教務主任までご連絡ください。

画像1画像2

応援に感謝 マラソン記録会終わる

画像1画像2画像3
 4日(火)マラソン記録会を行いました。グラウンドのぬかるんだ部分は、朝のうちに5年生・6年生が砂を入れて補修しました。多くの力が集まって行われる会だと実感しました。

 その後、天候が回復し、6年生児童の、「みんなでジャンプを合言葉に最後まであきらめずに走り抜くことを誓います。」という力強い選手宣誓で競技開始となりました。

 雨や台風の影響で練習量は例年より少なかったかもしれません。しかし、一人一人が立てた目標に向かって、児童は走り抜きました。自分の出番でない時は、声を張り上げて応援をしました。大会当日の頑張りはもちろん、練習にこつこつ取り組んだ努力の日々も大いに褒めたいと思います。

 多くの皆様に応援に駆けつけていただきました。ありがとうございました。

マラソン記録会「祈る 晴天」

 10月4日(火)はマラソン記録会です。10時35分から開会式を行います。その後、低学年・中学年・高学年と学年部ごとにスタートします。これまで練習した成果を発揮して、記録更新を目標に掲げる児童が大勢います。校内新記録樹立を狙っている児童もいると聞いています。

 秋が深まってもなかなか天候が安定せず、空模様がやや心配です。全校遠足、稲刈りと9月末からの行事は予定どおりに実施できていますので、マラソン記録会も運動に適した天気になることを祈っています。
 大勢の皆様の応援をお待ちしています。

画像1画像2

実り多き「全校遠足」その2

 全校遠足翌日の9月28日(水)に、班ごとの振り返りを行いました。車座になり、班のメンバーのよかった点、頑張った点などを出し合っていました。

 ある班の振り返り用紙には、1年生=頑張ったね、2年生=よくやった、3・4年生=1年生を助けていたね、5年生=サポートありがとう、6年生=にもつを持ってくれてありがとう等と各学年児童へのコメントが書き込まれていました。手をつないで歩いてくれたことを6年生に感謝するコメントもありました。

 6年生は昨年度、飯士山に登りました。5年生は登川河川公園まで往復しました。それに比べると、今年は楽な行程だと思います。しかし、帰校後は、多くの高学年がとても疲れた表情をしていました。ほっとしたような表情を浮かべる児童もいました。責任の重さを感じながら、班のメンバーのことを思い、沢山のことを考えながら行動した証拠です。

 2学期の大行事である全校遠足をとおして、どの学年も多くのことを学びました。今回の経験が、次の行事や活動にどう活かされるか楽しみです。

画像1画像2画像3

実り多き「全校遠足」その1

 27日(火)予定通り、全校遠足を行いました。学年部での遠足(高学年は登山)と隔年で行っていますので、1年生はもちろん、2年生も全校遠足初参加でした。

 行き先は江戸川荘、班ごとに相談してどの道を通るのか決めてスタートしました。歩き出した頃には、既に温度計は28度を指していました。長い道のりをちょうど良いペースで歩くのは大変です。高学年が立ち止まったり、低学年が少し足早に歩を進めたり、「少しゆっくり歩こうよ。」と高学年同士で声を掛け合ったりと、協力する場面が多く見られました。登り坂では、大きな声を出して気合いを入れ直す班もありました。

到着後は、6年生が豚汁をつくり始めました。できあがりを待つ間は、5年生がリーダーとなって遊びました。かなり長く歩いた後ですが、「鬼ごっこ」、「だるまさんがころんだ」などで高原を走り回っていました。さすが「石打っ子」と感心しました。

 遊んだ後、空腹になったところで昼食となりました。豚汁はどの班も大好評で、おかわりをする児童が目立ちました。また、1年生から3年生は自分で具を決めたおむすび、4年生以上は自分でにぎったおむすびを持参しましたので、その味も格別だったことでしょう。

画像1画像2画像3

5年生 稲刈り実施

 28日(水)5年生が稲刈りを行いました。5月に田植えをし、その後、観察や世話をしてきた稲です。今年は台風の影響もあり、天候が安定しませんでした。5年生の稲刈りも2度延期され、遠足の翌日である、この日の実施となりました。

 時折雨のぱらつく天気でしたが、稲作を指導していただいている「田んぼの先生」、駆けつけてくださったご家族の方々に支えられて、児童は稲刈り作業を行いました。稲の刈り方や束ね方を教えてもらいながら作業を進める児童もいました。「上手だね。」と褒めてもらい、どんどん刈り進める児童もいました。児童数が少ない学級ですので、大変な面もあったと思いますが、大変だからこそ、多くを学んだのではないでしょうか。ご協力いただいた皆様に感謝します。

 刈り取った稲は天日干しをします。今後、秋晴れが続くことを祈っています。

画像1画像2

全校遠足 無事終了

画像1画像2
 27日(火)全校遠足に行ってきました。天候が不順でしたので、遠足前日まで、「降り続かなければ多少の雨でもよい。」と天候が悪化しないことを願っていました。
 
 ところが、当日は気温30度の晴天でした。「もう少し曇ってくれてもいいかも。」と贅沢な声も聞かれました。高学年のリードの下、縦割り班ごとにコースを決めて歩き、目的地の江戸川荘に到着しました。

 江戸川荘では、5年生が計画した遊びを楽しみ、6年生が作った豚汁を味わいました。帰りは疲れたと思いますが、互いに声を掛け合い、励まし合って遠足を終えました。詳細は、後日お伝えします。

学校保健実習生 来校

 6月に続き、北里保健衛生専門学院から2人の4年生が来校し、学校保健実習を行いました。

 最初に、学校保健や保健室経営、教育課程や地域との連携について、養護教諭が説明しました。当校のグランドデザインについても説明をしました。また、健康観察や児童への働きかけ、給食時の栄養指導、歯磨き指導などは、実際の動きを見ながら学んでもらいました。

 チャレンジマラソン、清掃活動、地区クリーン作戦にも参加してもらいました。児童と一緒に活動することで、実態や課題を明確に捉えることができたのではないかと思います。実習生の2人は、「実際に現場で見ることにより、授業で学んだことへの理解が深まりました。」と今回の実習を振り返っていました。また、「(1年生から6年生までいるので)発達段階により差が大きいことに驚きました。でも、石打小の子どもたちは元気な子ばかりでした。」と感想を話していました。

 短い間でしたが、今回の実習での体験が今後に活かされることを願っています。

画像1画像2

ラッキースマイルデー

 23日(金)昼休みに、ラッキースマイルデーイベントが行われました。全校児童が笑顔で楽しく過ごす時間をもつことを願って、運営委員会が計画・運営しました。今回は、世界のミニゲームを集めたフェスティバルでした。

 「あくまのしっぽ」「伝言ゲーム」「うそかホントかゲーム」「マンディール」「ハッハッハッ」と、たくさんのゲームが用意されていました。
「マンディール」はハンカチ取りの一種です。参加者が運営委員会児童の手元を見つめながら待つ時とハンカチを取りに行く時の静と動の差が大きく、見ていても面白かったです。「あくまのしっぽ」はしっぽ取りゲームの一種です。「またやってもいいですか。」と続けて参加する児童もいましたは。「ハッハッハッ」は北アメリカのミニゲームだそうです。

 参加した児童は、「いろいろな遊びがあったのでとても面白かったです。」と話していました。運営委員長は「みんなが楽しんでくれてよかったです。これからも全校が笑顔になるイベントを考えていきたいです。」と、今回の手応えと次回への意欲を語っていました。

画像1画像2

秋の交通安全運動

 21日(水)から30日(金)まで、秋の全国交通安全運動期間です。今回の運動では「子どもと高齢者の交通事故防止」を一番に掲げ、次の3点が重点とされています。
・夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止(特に,反射材用品等の着用の推進及び自転車前照灯の点灯の徹底)
・後部座席を含めた全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
・飲酒運転の根絶

 当校でも、夕暮れ時の危険や身の守り方に加えて、登下校時の正しい歩き方や安全な自転車の乗り方、ヘルメット着用などについて指導を行っています。20日からは、職員が街頭に立ったり通学路を巡回したりしています。

 秋も徐々に深まり、夕暮れが早くなってきます。これまで以上に児童を見守り、気になる場面では声を掛けて注意を促していただきますようお願いします。

画像1

9月の音楽朝会

21日(水)、9月の音楽朝会が行われました。10月の文化祭で歌う「ふるさと」の練習をしました。

最初に音楽主任から気を付けるポイント3点についての説明がありました。
・姿勢をよくし、体全体で歌う。
・曲に合わせてやさしい声で歌う
・よい歌い方をしているな。という人を見つけて、その人のように歌うことを心がける。

全校で一度歌った後に、ポイントができていたか確認をしたり、手本としたい学級の歌を聞いたりしました。その後、全校でもう一度歌ってみました。最初よりも素敵な歌声が体育館いっぱいに響きました。今後は、「言葉を大切に歌う」という課題も加えて、各学級で練習を続けます。音楽朝会後には、すぐに学級朝会で歌う声が聞こえてきました。

画像1画像2

9月の食育の日

 20日(火)は9月の食育の日でした。

 この日の献立は、フォカッチャ、ラビオリスープ、ミラノ風カツレツ、イタリアンサラダ、牛乳でした。今回は、イタリアの家庭料理が中心です。

 ミラノ風カツレツはパン粉と粉チーズを合わせた衣で揚げてあります。イタリアンサラダには、イタリアンハーブとオリーブオイルを使い、その国の食文化をより感じることができるようにしました、
 スープはパスタの仲間のラビオリとイタリア特産のトマトを使ったスープでした。音を立てないで食べるイタリアのマナーについても食育担当職員が説明を行いました。

 様々な国の特徴的な自然や食文化について、給食を通して少しずつ学んでほしいと思います。「食育の日献立」、さて次回はどんな料理を味わうことができるでしょうか。

画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31