12/22 2学期が終わりました

画像1画像2画像3
寒さもやや緩みましたが、体育館はやはり寒いです。
本日、2学期の終業日を迎えました。

終業式の最初に生徒代表4名の2学期の振り返りを話しました。3年生代表としてキルギスからの留学生が話をしましたが、ノー原稿で日本語で話す姿には驚きました。

終業式後は、2学期最後の表彰でした。この頃は表彰数がどれも多くて、時間がかかります。うれしい限りです。

最後に、激励会が行われました。いよいよ年明けにスキー(クロスカントリー、アルペン)の大会がスタートします。年末年始はそのための練習や合宿等でいっぱいです。ご声援をお願いします。

地域の皆様には、大和中へのご支援に対し感謝申しあげます。学校だより・後援会だよりを配付しました。3学期もまたよろしくお願いいたします。

12/15 人権作文表彰

画像1
人権作文表彰のため、人権擁護委員の皆さん4名が来校され、賞状を手渡されました。

12/9 吹奏楽部があさってアンサンブルコンテスト

画像1
あさって柏崎で吹奏楽部が県アンサンブルコンテストに出場します。
金管楽器、木管楽器と2つのチームが出場します。
放課後職員に披露されました。
堂々たる発表で、楽しみです。

12/8 冬の部活動

画像1画像2画像3
今日は雪がちらつきました
屋外の部は廊下を使ってのトレーニングを頑張っています。
筋トレ、馬跳び、縄跳びなどなど 大きな声が響いて気持ちいいです。

今日は学力向上専門監事業でたくさんの方が大和中を訪れ、数学に指導について学びました。

12/6 オープンスクール 道徳授業の公開

画像1画像2
6限には全校一斉に同和教育の授業を公開しました。
差別事象に学ぶなどして、人権について一生懸命に考えました。

12/6 ジュニア展特賞受賞者3名が市長を訪問

画像1
ジュニア展で、各学年県3人という、狭き門での特賞に輝いた3名が美術担当と校長に付き添われ、市長訪問をしてきました。
市長さんとの対面ではだいぶ緊張したようです。
大きな足跡を残しました。

12/6 全校朝会がありました

画像1画像2
寒い朝でしたがみんな元気に集まりました。
最初の、賞状伝達ではまたも多くの表彰がありました。
校長講話では、校長室前に置いてあった「むかご」についての話がありました。

12/1 生徒会役員選挙立会演説会など

今日は午後から生徒会活動でした。
1 臨時生徒総会:45年前に制定された会則を今の実態に合うように会則の変更が提案され、承認されました。
2 生徒会役員選挙立会演説会:どの候補者も堂々と自分の考えを述べており、大和中をより良くしたいという意欲が感じられました。また、演説を聴く生徒たちの態度も立派でした。
3 投票:どの候補者に一票を入れようか真剣に考え投票していました。

当選、落選の結果は出てしまいますが、みんなで協力して来年度の生徒会を今年以上のものにしてほしいと思います。立候補者、責任者、選挙管理委員の皆様、お疲れ様でした。
画像1画像2

11/30 ものすごい快挙です ジュニア展で3人特賞

本日の新潟日報に県ジュニア展(図工・美術の県大会)の特賞の児童生徒(各学年3人程度)が掲載されていました。
中学校の部で大和中学校の生徒が各学年に1名ずつ特賞受賞者として掲載されています。
1つの学校から2名が掲載されることもめったにない大会で、3名が最高賞受賞ということはほとんど例がないことです。

作品展は上・中・下越と巡回展で行われます。
長岡展は次のようになっています。

開催期間:2017年1月28日(土)〜2月8日(水)
※1月30日(月)、2月6日(月)は休館
開館時間:9:00〜17:00
会場:新潟県立近代美術館

11/29 いのち・愛・人権 南魚沼展 が開催されています。

大和中近くの公民館で「いのち・愛・人権 南魚沼展」が開催されています。
南魚沼市内をはじめ多くの方が来場されることと思います。
大和中学校では、学級ごとにこの作品展を見て人権問題について学んでいます。
地域の方も是非御覧ください。

11/24 3年生の高校説明会

午後から、3年生の高校説明会が行われました。
この説明会は、5限と6限の1時間ずつを使って、聞きたい高校の話を1つずつ聞くというものです。合計11校から校長先生をはじめいろいろな先生に来ていただき、説明をしていただきました。保護者も多く来校し、一緒に聞きました。
進路を決定する上でとても大事な時間であったと思います。
ご来校いただいた高校の先生方、本当にありがとうございました。
画像1
画像2

11/24 朝の選挙運動

1週間後はいよいよ次期生徒会役員を選ぶための立会演説会と選挙です。
朝の玄関での選挙運動にも熱が入ってきています。
朝から素晴らしい声が響いています。
画像1
画像2

11/22 国際情報高校生徒が来校

幼児用の古着を集めて、恵まれない国の子ども達に送るというプロジェクトに協力したいということで国際情報高校のユネスコ部の生徒から、大和中の生徒と保護者に呼びかけがありました。
今日はその回収日ということで国際情報高校の生徒が、朝玄関で回収作業を行いました。袋にいっぱいの幼児服をもってきてくれた生徒が多くおり、心温まる光景でした。

その後、生徒朝会がありました。給食委員会と校内生活委員会から呼びかけがありました。
生徒会は今、来週の生徒会役員立会演説会に向けて動いています。新しいリーダーを選ぶために大和中はどうあるべきかを考えています。
画像1
画像2

11/17 2学期期末テスト1日目

2学期の期末テスト1日目となりました。
1年生のテストの様子です。
2枚目は屋外の写真です。今日は朝から冷え込んでいます。
景色もすっかり雪が降りそうな感じです。
画像1
画像2

11/16 保健室前の掲示

保健室前の掲示を紹介します
今回のテーマはブルーライトです。
本のようなデザインではぐると見られるようなデザインです。
画像1
画像2
画像3

11/16 キャリア教育フォーラムに参加しました

南魚沼郡市の中学2年生全員が参加してのキャリア教育フォーラムが、南魚沼市民会館で行われました。
高校生の取組発表などが有り、手作りの取組に感じるところがたくさんあったようです。
今年初の取組ですので、新鮮な感動があったことと思います。数年後に今度は紹介する側でステージに立つかもしれません。
画像1

11/11 冬近し

校務員の雪囲いが終わり、八海山にも積雪が見られるようになりました。
朝もぐっと冷えるようになりました。
冬も間近です。
画像1
画像2

11/8 大和中学校区学力向上研修会

大和中学校区の小中学校の職員全員で、授業を見て学び合う学力向上研修会を、大和中学校を会場に行いました。昼休みに太鼓の達人を披露したところ小学校の先生方が多数見に来られました。5限の授業では、理科、社会、保健体育の公開授業を行い、生徒下校後にそれぞれ研究協議会を行い研修を深めました。
画像1
画像2
画像3

11/1 地域の方が美しい菊を飾ってくださいました

2つの生徒玄関と職員玄関に地域の方が、菊を飾ってくださいました。
毎年のことで本当にありがたいことです。
菊の開花を調節することは難しいようです。
今年はまだこれから開くという状態で展示してくださいました。
これから登校するたびに徐々に開いて満開になっていくのが楽しみです。
画像1
画像2

10/30 合唱祭の参観ありがとうございました。

本当に多くの保護者の皆様にきていただき、合唱祭は大成功であったと思います。
参観はもとより、PTA合唱で会場を盛り上げていただいた皆様に感謝申しあげます。
ご来場の皆様からいただいたご感想を少しで申し訳ありませんが、掲載させていただきます。


・今年は、全学年とも、とてもレベルが高くてびっくりしました。そして感動しました。
・この合唱祭に向けて、子どもが頑張っている姿を目にしたので、今日の本番頑張っている姿を見れ、とても良かったです。どのクラスも真剣に歌っている姿を見れてうれしかったです。子どもの成長を感じられ、ありがとうございました。
・学年が上がるごとに上手になっており、練習の成果が見えました。私もPTA合唱に出させていただき、子ども達と一体となれて楽しかったです。
・学年があがるにつれて、みんなで最優秀賞を目指して頑張ろうという気持ちが表れていて良かったです。学年合唱は、どの学年も、声もそろっていて声量もあって感動しました。
・ケータイ音・フラッシュ音が今年も気になったのが残念、子ども達の歌声は良く感動しました。一生懸命に練習したのは伝わってきました。
・PTA合唱がステキでした。
・PTA合唱がとても良かったです。子ども達に盛り上げてもらって助かった。

画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/6 職員研修(スキー) 3年生確認テスト
1/7 郡市児童生徒美術展(〜17日)