特認校・栃窪小学校の特色ある教育活動をお知らせします。

10/14(金) 樽山の案内看板撤去作業

画像1 画像1 画像2 画像2
秋晴れの中、栃窪のシンボル樽山登山道に設置した案内看板を撤去するため、今年2回目の登山を行いました。いつもながら、山頂からの眺めは格別!紅葉も始まり、地球が丸いのを実感できるほどの絶景の中、作業を完了しました。冬支度の始まりです。

校内マラソン大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10/4(火)、秋の栃窪を駆け抜ける校内マラソン大会を実施しました。学校周辺の周回コースを低学年は1周、中学年2周、高学年3周する持久走です。さわやかな秋の空気の中、自己ベストをめざして走った児童たち。苦しくなる自分の体と対話しながら、全員完走することができました。応援していただいた保護者、地域の皆様、ありがとうございました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
9/7(水)、避難訓練(地震想定)を実施しました。今回は「起震車」を要請し、「地震体験」をしてもらいました。毎年のように大きな地震が発生し多くの被害が出ています。子どもたちは「起震車」でこれまでの大地震の「揺れ」を体験しました。「自分の身は自分で守る」を合言葉に、防災意識を高め、災害への備えと万一の状況への対応能力を身に付けて欲しいと思います。

苧(お)びき

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期、10名の児童が元気にスタートを切りました。実りの秋、爽やかな風が吹き抜ける栃窪で、盛りだくさんの教育活動が始まりました。
9/5(月)、越後上布保存協会様の指導の下、苧麻(ちょま)の刈り取りと「苧(お)びき」に取り組みました。「苧(お)びき」は、苧麻(ちょま、カラムシ)の繊維(せんい)を取り出す作業です。5月の「野焼き」から3か月余り、大きく伸びた苧麻(ちょま)を刈り取り、水に漬けこんだ後、手作業で皮を剥きほぐすように、繊維を取り出します。こうして取り出した繊維は、よりをかけて糸にし、越後上布や縮(ちぢみ)といった麻織物に加工されていきます。毎年恒例の活動なので、上級学年は手慣れた作業ぶりでした。世界に誇る地域の伝統文化、伝統産業に触れる特認校ならではの体験学習です。

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
7/22(金)、1学期終業式でした。たくさんのできごとや行事がありましたが、過ぎてしまうと短く感じる1学期です。残雪の4月から夏の7月へと、季節も移り替わりました。栃窪の豊かな自然と温かな人の輪の中で、11人の子どもたちは、学力・心・体を成長させることができました。様々なご支援、ご協力に厚く感謝申し上げます。これからの夏休み、家庭で地域で、子どもたちを見守り、はぐくんでくださいますよう、お願いいたします。
※タイトル画像…学校田の草取り、草刈アート選手権「栃窪小」作品

誕生日集会

画像1 画像1 画像2 画像2
7/6(水)、誕生日集会が行われ、4〜7月に誕生日を迎えた4人をお祝いしました。ゲームやプレゼントの後、七夕に寄せて全員が自分の夢や願い事を発表し、笹に短冊を結び付けました。なりたい職業や行ってみたい場所、欲しい物…それぞれの夢を語り合いました。今日を共に過ごした11人の仲間のことを忘れないでいて欲しいと願います。

6年生修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/30(木)〜7/1(金)、一泊二日の日程で6年生が佐渡に修学旅行に行ってきました。天候にも恵まれ、たらい舟や砂金採りなどの体験活動はすべて予定通り行うことができました。宿舎では佐渡ならではの海鮮豪華メニューを堪能し、移動中は水田に舞うトキの姿を見ました。たくさんの思い出を胸に、元気に行って帰ってきました。佐渡の素晴らしさをたくさん発見した旅でした。卒業に向けて一歩前進…一つの成長体験です。

栃窪自然探検

画像1 画像1 画像2 画像2
7/1(金)、県立六日町高校の先生方を講師にお招きし、小学校周辺の水辺を中心に自然探検(自然観察教室)を行いました。小雪と雨不足の影響で、水場の水も少なかったものの、たくさんの小動物が見つかり、栃窪の豊かな自然環境を再認識することができました。子どもたちは水場に入ったり、網や手づかみで小動物をつかまえたり、伸び伸びと活動しました。講師先生が捕まえたシマヘビを手や首に巻いてもらうなど「触れ合い」を楽しむ場面もありました。この体験を生かし、自然保護、生物種の多様性や環境保全など、現代社会の課題に対しても視野を広げてほしいと期待しています。

授業研究会

画像1 画像1
6/23(木)、H28年度第1回校内授業研究会を行いました。今年度は「深く読み取る力」をテーマに授業研究を進めています。今回は中学年の国語でした。2つの学年が異なる読み物教材を同時進行で学習するという複式授業です。授業後の協議会では、指導者の南魚沼市学習指導センター山本指導主事から、「教材研究による作品構造の把握、問題の焦点化、読みの『深まり、広がり』、複式授業における直間指導(ある学年を教師が直接的に指導する際、もう一つの学年を間接的に指導すること)のあり方」等について、実践に即した指摘がありました。職員も少人数ですが、子どもたちと同じく、教師としての基礎・基本を固め、学習指導に活かしていきます。

田植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/20(火)学校田の田植えを全校児童で実施しました。とちくぼパノラマ農産様のご協力で運営している学校田ですが、記録的な暖冬小雪と春の好天続きで水不足が続き、なかなか田植えができない状況が続いていました。このたび、待ちに待った田植えを実施することができ、うれしい限りです。稲の成長を子どもたちの成長と重ね合わせ、見守っていきたいと思います。

春の遠足(樽山登山)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6/14(火)予定どおり春の遠足が行われました。栃窪のシンボル、樽山に「自分の足」で登るという体験です。栃窪小には、この遠足で、樽山登山道に案内板を設置するという大切な任務があります。どの天気予報も朝から「晴れ」なのに、雨が降りやまないという困った空模様でした。計画から1時間遅れで出発しましたが、昼前には、樽山山頂からの子どもたちの歓声が栃窪の地域にこだましていました。その後も雨足が強まる時間帯がありましたが、子どもたちは立派に歩きとおし、全員無事に下山できました。ご参加いただいた地域の皆様、ありがとうございました。

国際交歓会

画像1 画像1
6/10(金)、国際大学から3名の留学生の方々をお招きして、子どもたちとの国際交歓会が行われました。お互いの自己紹介に始まり、お国のゲーム(遊び)やお手玉、紙相撲などで交流するなど、盛りだくさんでした。南魚沼市は、教育特区として小学校で「国際科」の授業を実施しています。今回の交歓会では、6年生が英語で留学生の方々にインタビューして下級生にその内容を伝えるなど、「国際科」の成果を発揮していました。栃窪小学校には外国からいらした方々を迎える機会が多々あります。そうした方々との交歓を通じ、地域から世界に向かう想像力をはぐくんでいます。

運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
5/28(土)待ちに待った運動会が行われました。赤組vs白組の真剣勝負、熱戦に次ぐ熱戦、樽山にこだまする応援合戦の末、応援賞は白組、総合優勝は赤組がかち取りました。勝負の世界は「勝つか・負けるか」たくさんの勝ち、たくさんの負けを経験した運動会の一日でした。勝った喜びを分かち合い、負けた悔しさをかみしめて、一つ成長した栃窪の子どもたちです。お家の方々、地域の皆様と共に流した汗は大切な思い出になります。学校、家庭、地域が連携して取り組んだ、大成功の運動会でした。

燃える苧麻(ちょま)畑

画像1 画像1 画像2 画像2
5/25(水)平成28年度「苧麻(ちょま)の野焼き」が行われました。苧麻は「からむし」とも呼ばれ、越後上布(じょうふ)や小千谷縮(ちぢみ)といった伝統の高級麻織物の原料です。ここ栃窪には苧麻畑があります。「麻」は「綿花」以前の布の原料で、古くは縄文時代にも利用されていたという説があります。そして、地域の「ものづくり」を学ぶ活動として、越後上布保存協会様の指導の下、子どもたちが今年も苧麻畑の「野焼き」に挑戦しました。保存協会の皆様による草刈り作業の後、「かや」を敷いて点火すると、畑一面に炎が上がりました。その後、防風ネットを畑の周りに張り巡らしました。「ものづくり」は「ひとづくり」に通じます。地域の伝統文化を学び、やがてはそうした文化の「担い手」に育ってくれることを願っています。

運動会予行練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5/24(火)に運動会予行がありました。予行の前後に、体育主任から「予行は練習ではありません」という話がありました。5/28(土)の本番さながらの進行に、子どもたちは真剣に取り組み、大きな声を出していました。運動会は日ごろの教育活動の成果が試される行事です。運動会という場面をとおして、また一歩、子どもたちが成長できるよう、きめ細かな指導を進めています。

「たんぽぽクラブ」さんによる読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5/13(金)に「たんぽぽクラブ」の皆様からご来校いただき、「読み聞かせ」の会を実施しました。校内でも「働く図書委員会」のメンバーによる「読み聞かせ」が進行中です。栃窪小学校の図書館は、子どもたちの作によるポップがあったり、平机で床に座って読書したりと校内の「いこい」の場です。「たんぽぽクラブ」の皆様の語りに目を輝かせていた子どもたち。ここでも、ゆっくりとした時間が流れていました。

異年齢集団での活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校児童でのレクリエーションと「スポーツタイム」の様子です。子どもの社会性を育成するために、発達段階の異なる異年齢での活動が有効とされています。下級生の手本となることで上級学年の自覚が育ちます。下級生にとっては、上級生への親近感をもつと同時に「○年後の自分」を想像する啓発的経験になるのです。栃窪小学校では、特認校ならではの異年齢集団の活動に全校児童が一体となって取り組んでいます。

豊かな自然環境を生かした学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 栃窪小学校周辺の残雪はほとんどなくなりました。低学年の学習活動で、学校周辺の水辺の小動物を持ち帰って飼育しています。サワガニやサンショウウオといった清流の小動物が学校のすぐそばで採集できます。子どもたちの小さな手の中で動き回る小さな命…豊かな自然に包まれて、栃窪小学校の時間はゆっくりと流れていきます。

平成28年度入学式

画像1 画像1 画像2 画像2
4月7日(木)、平成28年度栃窪小学校入学式を挙行いたしました。保護者の皆様、ご来賓並びに地域の皆様から、多数ご来校いただき、温かな雰囲気の中で、無事、2名の新1年生を迎えることができました。ご臨席の皆様、誠にありがとうございました。お祝いの言葉として、「小学校は勉強するところ」「仲間と一緒なら楽しく勉強できること」「仲間を増やす秘訣は『聞き上手』になること」というメッセージを送りました。全校児童がそろい、栃窪小学校の教育活動が本格的にスタートしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/18 わくわく朝会 学習参観(保健指導) 保護者全体会
1/20 スキー授業3/8
集金・貯金日
1/23 風邪予防週間〜1/27
1/24 スキー授業4/8