2年生 サンマのおろしがけ(体みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食にサンマのおろしがけがでました。給食の時,サンマの骨を上手にとって食べる方法を栄養教諭からどのクラスも教わりました。教わったとおりにやってみた子どもたちは「わあ,本当にとれたよ!」と喜んでいました。サンマを完食した子が増えました。これからも骨を上手にとり,好き嫌いなく魚を食べてほしいです。

5年 オープンルーム

画像1 画像1
木曜日は朝自習の時間にオープンルームがあります。

オープンルームでは、算数の計算などの練習を行います。

どの子も一生懸命に練習問題に取り組む姿が見られました。

少人数なので、分からないことがあればすぐに質問して解決でき、力がつきます。




今日の献立(体みがき)

画像1 画像1
10月13日(木)(体みがき)

<献立>ごはん 牛乳 さんまのおろしがけ
    からしあえ いものこ汁

 今日の献立は,「さんまのおろしがけ」です。だいこんおろしでさっぱりと食べることができました。

5年 カラフルコンビネーションサラダその2

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1組が調理実習をしました。

野菜をゆで、ゆで卵を作り赤、緑、黄色の彩り豊かなサラダができました。

フレンチドレッシングも上手にでき、みんなおいしく食べることができました。

家の人にも作ってあげたら喜ばれますね。

今日の献立(体みがき)

画像1 画像1
10月12日(水)(体みがき)

<献立>きなこ揚げパン 牛乳 ポトフ
    ブロッコリーのガーリックソテー ゼリー

 今日の献立は,白山小学校のリクエスト献立でした。

3年生 太陽の動きと地面のようす(知性みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の授業では,「太陽の動きと地面のようす」を勉強しています。まずは遮光板で太陽を見ました。子どもたちは興味津々で,「普段まぶしくて見ることのできない太陽が,丸い月のように見えた。」と言って驚いていました。その後は影のでき方で,影踏みをして影のできる方向について実感しました。時間がたつにつれて,影のできる方向を上手く利用して逃げている子もいました。方位磁針や方角を使い,今後はさらに太陽の動きについて学習していきます。

2年生 教育実習生とのお別れ会(心みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2
3週間,2年1組に来ていた教育実習生が今日で最終日となり,クラスでお別れ会を開きました。遊び係が中心となり,ゲームで楽しく遊びました。最後に,クラスみんなで歌と手紙をプレゼントしました。実習生も子どもたちも別れを惜しんで泣いていました。子どもたちの心が,実習生にとって何よりの励みになっていたようです。互いにいい思い出になりました。

2年生 町探検(知性みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
晴天に恵まれ,6日(木)に生活科の学習で町探検を行いました。グループごとに様々な施設や店舗,神社を訪ね,見学やインタビューを行いました。訪ねた先は,どこも丁寧に対応してくださり,探検に行かなければできない発見や貴重な体験ができました。今後は見てきたことを友達に紹介する活動になります。探検で見てきたことを活かしていきたいです。お忙しい中,たくさんの保護者の皆様に引率のご協力をいただきました。ありがとうございました。

陸上記録会の練習が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月19日の市陸上記録会に向けて、本格的な練習が始まりました。
先生方も全員参加して6年生を指導してくださいます。
練習態度もきびきびと、やる気満々のみんなです。

朝のあいさつ運動に取り組みました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 マナーアップ委員会の仲間と共に、朝のあいさつ運動に取り組みました。今年二回目の取り組みに、成長の跡が見られました。自分から大きな声を出す姿、頼もしかったです。これからもがんばれ6年生。

カラフルコンビネーションサラダ&フレンチソース☆美味しくいただきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生,第2回目の調理実習はおしゃれなサラダでした。
自分好みの固さにゆでた卵も一緒に盛り付け,手作りのドレッシングをかけていただきました。
 

校外学習 食後の運動

画像1 画像1
画像2 画像2
笠間工芸の丘の草むらで昼食を取った後、皆で遊ぶ自由時間時間を取りました。
工芸の「丘」という名前の通り,ゆるやかな丘も多く,子どもたちが草滑りなどをして自然の中で遊ぶ様子が見られました。
30分弱程度の短い時間でしたが,汗をたくさんかいてたっぷり遊ぶことができました。

校外学習(知性みがき)

画像1 画像1
画像2 画像2
 県庁を出発し,笠間工芸の丘へ移動しました。到着後すぐにお弁当を食べました。朝早くから保護者の皆様が心を込めて作ってくれたお弁当を子どもたちはおいしそうに食べていました。
 昼食後には,陶芸体験をしました。粘土のかたまりが皿や湯飲みなどに変わっていく様子に子どもたちは楽しそうでした。
 作品は2ヶ月くらい後に学校に届く予定です。作品が届きましたら,お知らせします。

校外学習 昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の校外学習の昼食の様子です。
天候にも恵まれ,さわやかな風が吹く中で昼食をとることができました。。
子どもたちはグループに分かれ,それぞれ仲の良い友達と一緒に楽しそうにお弁当を食べていました。

校外学習(知性みがき)

 議会棟では,傍聴席や議事を行う場所などの見学をしました。議会があるときは見学ができないそうですので,今回は貴重な体験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習(知性みがき)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台風の影響が心配されましたが,天気にも恵まれ,4年生全員が校外学習に参加することができました。
 県庁では,茨城県のクイズに答えたり,案内の方から県内の名所などについて説明を受けたりしました。県庁の展望ロビーでは,遠くの牛久大仏まで見えました。

陸上練習開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
陸上記録会にむけて本格的な練習が始まりました。
伝統の西坂ダッシュ、今年は、朝練習にも取り組みます。
自分の記録が少しでものばせるようにがんばってほしいです。


校外学習の事前指導(知性みがき)

今日の2時間目に,明日の校外学習の事前指導を行いました。
実行委員のあいさつから始まり,時間や持ち物の確認など校外学習に向けて準備を進めました。
子どもたちは校外学習を待ちきれないようで,皆わくわくしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 1組は秀城先生,2組は服部先生に読み聞かせをしていただきました。
秀城先生は,季節に関する本を紹介してくださり,「さつまのおいも」「とんぼのうんどうかい」のお話しを読んで下さいました。子どもたちはとても真剣に聞いていました。さらに,後で読んで下さいということで,本を4冊も教室に貸してくださいました。ありがとうございました。 

5年 アルファベットで遊ぼう

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の外国語活動では、アルファベットのカードを使ったカルタをしました。

これまでにも何回かやっているので、カードを取ることがうまくなってきました。

みんなアルファベットを覚えたようです。

いろいろなゲームをしながら英語に親しんでいきたいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/8 PTAとまと隊読み聞かせ
クラブ(クラブ見学)