最新更新日:2019/04/01
本日:count up1
昨日:1
総数:127777

インフルエンザ発症状況

インフルエンザによる出席停止児童数をお知らせします。
2月9日(木)
1年・・・3人
2年・・・1人
3年・・・0人
4年・・・0人
5年・・・0人
6年・・・0人

合計   4人

その他、発熱等かぜ症状での欠席が8人です。

インフルエンザ発症状況

本校でも、インフルエンザによる出席停止の児童がでてきましたので、お知らせします。
2月8日(水)
1年・・・3人
2年・・・1人
3年・・・0人
4年・・・0人
5年・・・0人
6年・・・1人

合計   5人

手洗いうがい、空気の入れ換え、湿度を保つ等、学校でも予防に努めていきます。ご家庭でも、ご注意ください。 

また大きくなりました

画像1 画像1
3学期がスタートしました。
保健室では発育測定を行っています。
みんな、また大きくなりました。
個人の結果は、明日1月13日(金)に持ち帰ります。
ご家庭でも、お子様の成長をご確認ください。 

第3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
素晴らしい態度で新年を迎えることができました。

育ちゆく体とわたし 1

 4年生は、養護教諭の貴代先生と保健体育の授業を行いました。
 生まれてから今日までの成長を振り返り、成長には「個人差」があることを確認しました。さらに、これから「思春期」を経て、わたしたちの体は外側も内側も変化していくことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

育ちゆく体とわたし 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わたしたちの体の内側がどのように変化していくのかについて学びました。

スマイルコンサート

 12月2日(金)に、スマイルプロジェクトの会の方による、「スマイルコンサート」がありました。
 ヴァイオリン、チェロ、ピアノの3名のプロの演奏家の方にお越しいただき、すてきな音楽を聴くことができました。子どもたちは、きれいな音色に驚いていたり、ヴァイオリンの弓は馬のしっぽがらできていることやピアノは88鍵あることなどを教えてもらったりと、楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日(木)に縦割り集会が開かれました。縦割り班ごとに7つのゲームに挑戦しました。ゲームは、「ボーリング」、「健康診断」、「カラオケ」、「人間タイマー」、「玉入れ」、「玉投げ」、「じゃんけん」の7種類です。1年生から6年生までが協力して楽しく活動することができました。

3年生、正しい歯みがきの仕方を教わりました

11月8日、「い・い・はの日」にちなんで、
学校歯科医の指導のもとで歯みがきの仕方を教わりました。

正しい歯みがきの仕方を実践しながら学び、子どもたちは
よい歯を保とうと一生懸命練習に取り組んでいました。

いつまでも健康な歯を目指して、歯みがきを大切にしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校へ行こう週間最終日No2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生 生活科(学習発表)
多くの参観をいただき、児童も張り切って説明することができました。

学校へ行こう週間 最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生  道徳
4年生  国語(百人一首)
5,6年生 ロボット教室最終日
ロボット教室では算数で習った割合や比例を使ってロボットの制御の仕方を学びました。

学校へ行こう週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生 ロボット教室
2年生 読み聞かせ
休み時間 実験教室
を参観していただきました。

きれいなからだ

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生と1年1組で、学級活動「きれいなからだ」の学習をしました。養護教諭と一緒に、生まれてから今までの成長を振り返り、大きくなった体やできるようになった事を確認。お風呂やトイレでは、自分で体をきれいにして、健康を保つ事を学びました。プライベートゾーンという言葉も知り、体を大切にする気持ちも深まりました。







1年2組は、11月4日に授業予定です。

3年生、蝶の標本作りを行いました。

ゲストティーチャーを迎え、蝶の標本作りが行われました。

子どもたちは、実際に蝶を捕まえるところから標本を作るところまでを体験し、はじめてづくしの経験に、驚きと興味を持って取り組んでいました。

シジミチョウやアゲハチョウなど、ふだんからかかわっている昆虫たちが標本としてかたちになっていく様子に、命の尊さも感じることができたようでした。

この体験をもとに、さらなる理科の学習へとつなげていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練「不審者対応」を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 いわき東警察署生活安全課の斎藤美幸さんから「いか・の・お・す・し」についてお話を頂きました。
 3Yジュニアの児童も手伝いました。

大きくなりました

画像1 画像1
2学期の発育測定を行っています。
4月から、5cm伸びた児童もいます!
昨日の休校のため、2年生は本日、1年生は明日実施します。
個別に結果を持ち帰りますので、ご家庭でもお子さんの成長を確認してください。

救命救急講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小名浜消防署の方から心肺蘇生法(心臓マッサージ、AEDの使い方)についてご指導を受けました。

第一学期終業式

 今日、第一学期が終わります。終業式では、校長先生から3つのお話がありました。
 1 通知票を家族で見ながら、一学期を振り返ること
 2 夏休みにしかできないことにチャレンジすること
   (理科の自由研究、読書、体を鍛えること等)
 3 たのしい夏休みにすること
   (そのために、健康で、安全な生活をすること等)

 また、児童代表から「一学期の思い出、夏休みへの期待や抱負など」の発表がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日2校時目に、1年生と6年生でプール開きを行いました。
 その後、1年生は6年生にお世話になりながら、小学校ではじめてのプール学習をしました。
 プールを安全に使うための入り方や決まりについて教えてもらっていました。

引渡しの練習

画像1 画像1
 今年度から緊急時の引渡しの練習を行うことになりました。
 保護者の方のご協力のもとスムーズに行うことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
いわき市立小名浜第一小学校
〒971-8151
住所:福島県いわき市小名浜岡小名字台ノ上1-1
TEL:0246-54-2626
FAX:0246-54-2627