9月30日 脱穀をしました!

画像1
 1学期から育てていたプランターの稲。9月の上旬に稲刈りし,教室に干して乾燥させていました。十分に乾いたので,本日脱穀をしました。
 今はコンバインで稲刈りしながら自動で行われますが,子供たちは手作業で一粒一粒,稲穂から籾を取りました。この後,また手作業で籾すりをする予定です。

児童朝会の暗唱発表

画像1
画像2
 9月21日(水)児童朝会で暗唱発表をしました。
 1つめは,落語の『じゅげむ』です。長い名前を間違えずに言えました。
 2つめは『早口ことばのうた』(藤田圭雄:詩)です。代表の児童が「生麦生米生卵」など,3つの早口言葉を披露しました。
 3つめは『お経』(阪田寛夫:詩)です。木魚とトライアングルを使いながら,お経に聞こえるように暗唱発表しました。少し緊張したようですが,とても上手に発表できました。

暗唱発表をしました。

画像1画像2画像3
 9月21日(水)児童朝会で,6年生が暗唱発表をしました。
 国語の教科書に掲載されている詩「いま始まる新しいいま」と漢文「論語」を分担して暗唱しました。短い練習時間でしたが,良く覚えて堂々と発表することが出来ました。

楽しく工作しました

画像1
画像2
画像3
 図工の時間に、新聞紙やショッピングバッグを使って、工作をしました。
 新聞紙を切ったり、ショッピングバッグをくしゃくしゃにしたり、中につめたりしばったりして、紙の感触を楽しみました。色々な個性豊かな生きものができあがりました。
 鑑賞会では、仕上がった作品を持ってみんなでお化けに変身して、みんなの作品を鑑賞しあいました。
 

常総環境センター見学

 9月15日(木)に常総環境センターの見学に行きました。センターではごみ処理の仕方の説明の映像を見た後,実際にごみの焼却施設や資源化施設を見学しました。
 初めて見る施設の様子に,子供たちはみんな興味津々で,大きな機械やコンピュータで管理された処理施設の様子を熱心に見学していました。疑問に思ったことを質問したり,熱心にメモを取ったりしながら,進んで学習することができました。
画像1
画像2
画像3

アサヒビール工場見学

画像1
画像2
画像3
 9月15日(木)アサヒビール工場見学に行きました。
 最初に映像を見ながら説明をしていただいた後,工場の中を見学しました。原料の麦を味見したり,ホップのにおいをかいだりしました。麦が香ばしく,おいしかったです。ホップは変わったにおいでした。子供たちは,1分間に1,500本も製造することができる工場ラインを見ながらびっくりしていました。
 最後にジュースをごちそうになりました。冷たくておいしかったです。とても楽しい見学になりました。

いきものとなかよし

画像1
画像2
 1年生は,生活科「いきものとなかよし」の学習で,校庭に探検に行きました。雨の次の日だったので,しめっている場所を中心に見ました。カラーコーンの下や落ち葉の中から色々な種類の虫を見つけることができました。バッタも元気よく飛び跳ねていました。

アーロン先生と英語を楽しみました。

画像1画像2画像3
 9月7日(水)の外国語の授業は,アーロン先生とあいさつの練習をしました。アーロン先生は,初めて山王小に来てくださいましたので,アーロン先生の自己紹介も聞きました。たくさんの写真を見ながら,アーロン先生の出身地アメリカニューヨーク州の様子を学びました。迫力いっぱいの授業でした。

お話会のお話を聞きました。

画像1画像2画像3
 9月6日(火)におはなしこすずめの会・おはなしのオルゴールの方に来ていただき,お話会を行いました。
 「ヨリンデとヨリンゲル」「八またの大蛇」「まぼろしのデレン」の三つの話の語りを聞いたり,絵本で紹介したりしていただきました。子供たちは,楽しみながら真剣に話を聞いていました。

国語の学習(1年生)

画像1画像2
 2学期が始まり,1年生は国語の学習に意欲的に取り組んでいます。「いつ漢字を習うのですか。」と毎日質問が出るほど,やる気に満ちています。
 今日は,詩「あるけ あるけ」を学習しました。“どんなふうによむといいかな”という課題で,ペアや全体で話し合いながら音読しました。ノートも丁寧に書くことができました。

8月16日(火) 稲の花が咲きました!

画像1画像2
 夏休みも半ばを過ぎました。いかがお過ごしですか?
 学校では,5年生のみんなが一学期に育てていた稲に花が咲きました。近くに来ることがあったら学校に寄って,ぜひ観察してみてください。

 夏休みもあと2週間です。安全と健康に気をつけて,残りの日々を有意義に過ごしてください。

5・6年生合同音楽会を開きました。

画像1
 7月19日(火)1学期の音楽の授業のまとめとして,高学年で一緒に「ミニ音楽会」を開きました。
 歌「つばさをください」「明日という大空」と合奏「ラバースコンチェルト」を演奏しました。少し緊張したようですが,きれいなメロディーを披露することができました。

7月19日(火) お楽しみ会

画像1
 明日で一学期も終わり。今日はクラスみんなでレクリエーションを行いました。
 子供たちが話し合って決めた遊びやスポーツを、子供たちの進行で行いました。一学期の最後に、また良い思い出が1つできました。

芸大との交流学習2日目

 7月15日(金)に東京芸術大学との交流学習2日目を行いました。
 2日目は,肌色の作り方や塗り方を教えていただいた後,1日目に下書きをしておいた絵に彩色しました。背景は好きな色を使っていい,と言われて「やったあ!」と様々な色で塗り始めていました。
 1日目とは違う先生でしたが,2日目も真剣に作品制作に取り組むことができました。

画像1

総合的な学習(PCで新聞作り)

 総合的な学習の時間を使って,警察署・消防署の見学で学んだことを新聞にまとめました。
 PCの学習ソフトを使って,見学先で撮影した写真を取り込んだり,見出しをつけた記事を書いたりしました。初めのうちは,機械の操作に慣れず,アルファベット入力にも四苦八苦していましたが,ICTサポーターの先生方の助けを借りながら取り組み,それぞれ,工夫を凝らした新聞を作り上げることができました。
 できあがった新聞を見合って,お互いに批評したり,良いところを見つけたりして,活動に満足した様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

暑中お見舞いを投函しました

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で,暑中お見舞いの習慣やはがきの書き方について学習しました。その後,児童はそれぞれ遠くにすんでいる祖父母や親戚,保育園の先生などに暑中お見舞いを書きました。宛名を書いたりすることが少し難しかったですが,心を込めて丁寧に書きました。
 早速,近くの郵便局に行って一人一人ポストに投函しました。「手紙を出すのが初めてなので少しドキドキしました。」「きちんと届くといいな・・・。」という感想が寄せられました。
 一緒に郵便局の前にある公衆電話をお借りして,電話のかけ方を練習しました。「緊急の場合,110通報はカードや10円玉がなくでもかけられる」という,不審者対応の避難訓練でお話を思い出しながら,体験することができました。

虫歯と歯みがき(1年生)

画像1画像2画像3
 7月13日(水),保健室の栗原先生による「虫歯と歯みがき」の授業がありました。 虫歯の原因となるミュータンス菌の話を聴いた後,歯の染めだしを行って歯みがきの状態を確かめました。「歯ブラシは鉛筆と同じ持ち方で。」「1本の歯につき10回以上,1本1本磨く。」「1回の歯みがきで3分間しっかり磨く。」など,正しい歯みがきの仕方を学習しました。

水泳学習

 子供たちが大好きな水泳学習ですが,予定の授業時間は無事終了し,先日,泳力検定を行いました。限られた時間での学習でしたが,わずかな期間に上達し,多くの子が検定の級を上げることができました。
 学習の最終日には,着衣泳を行いました。誤って水に落ちた際でも慌てずに対処するための心構えを持たせたり,救助を待つ間,体力を温存しておくために呼吸を確保して水に浮かぶ方法などを学習しました。
画像1
画像2
画像3

7月14日 着衣泳を行いました

画像1画像2
 7月14日(木)1学期最後の水泳の授業は「着衣泳」でした。
 間違って水に落ちてしまった時には,背浮きをして救助を待つこと。難しい場合にはペットボトルなど身近にある物を利用して浮く,という練習をしました。
 授業の最後に,おぼれている人にペットボトルを投げて救助する練習をしました。軽いペットボトルでも,水を少し入れるとある程度遠くまで投げることができることも学びました。
 もしものための練習でしたが,水に落ちたりおぼれたりしないことが一番です。もうすぐ夏休みですが,水の事故には十分気をつけて楽しい夏休みを過ごしましょう。

着衣泳をしました

画像1画像2画像3
 7月14日(木)1学期最後の水泳学習は,着衣泳でした。
 体操服を着てプールに入り,誤って水に落ちた場面を想定して,自力で浮かんだりペットボトルを抱えて浮かんだりする練習をしました。水の事故には十分に気をつけてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/11 建国記念の日
2/16 なわとび大会 学校関係者評価委員会
2/17 伝承昔の遊び(1年)