最新更新日:2024/06/12
本日:count up8
昨日:33
総数:262233
学校教育目標:なかまとともにたくましく成長する子ども

1月24日 6年生との会食5

画像1 画像1
 今日のメンバーは、家ではスマホ、iPad、パソコン、タブレット等でゲームやライン、You Tubeを楽しむという、まさに現代を生きています。使えるのは何時までと、各家庭で約束も。
 一方、家族で人生ゲームをしたり、兄弟姉妹で、一緒に遊んだりけんかしたりと、人との関わりも大切にしています。

1月21日 1年生 ふゆみつけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活の時間に、冬見つけに行きました。
上川方面へ行き、上川集会所で一休みさせていただいたり、地域の人に話をしていただいたりしました。
 寒い中だったけど、冬を感じながら歩くことができました。
1週間頑張ったね。ゆっくり休んでね。

1月20日 6年生との会食4

 出席番号順のグループですが、今日のメンバーは男子ばかり6人。内3人がマニアックなほど歴史通。
 心に残ったことは、共通して運動会。何と言っても組体操ですが、完成したときの拍手や歓声はもちろんのこと、練習の充実ぶりも。赤白対抗で6年間、負け続けたという人も。
画像1 画像1

1月19日 6年生との会食3

画像1 画像1
 小学校生活で心に残ったことは、2年生のときの「明日へジャンプ」の学習のときに、おうちの人からもらった手紙を家で見て泣いたこと、という子がいました。すると、「ぼくも泣いた。」「ぼくも・・・。」
 今日のメンバーは、スマホやタブレットに詳しい子が多かったのですが、手紙のよさを改めて確認しました。

1月17日 第3回避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
22年前の今日、阪神淡路大震災が発生しました。今回の避難訓練は、昼休みに地震が発生したことを想定して行いました。グラウンドで遊んでいる子、教室や廊下にいる子、それぞれがその場所に応じた避難行動を、スムーズに取ることができました。

1月17日 6年生との会食2

画像1 画像1
 皆でそろって「いただきます」をしたのに食べ始めないので、「どうぞ食べてください。」と声をかけると、「年上の人が先に箸をつけてからじゃないと・・・。」小学校6年生がこんなことを言うなんて、とても新鮮に感じました。
 今日の6人が小学校生活で心に残ったことは、5年生の社会見学、企業見学、キャンプに集中しました。

1月16日 6年生との会食1

 今年も、私にとって大きな楽しみの一つが始まりました。子どもたちの了解を得て、写真と一言感想を紹介していきます。
 今日の6人は、敬語が身について、時間延長になっても落ち着いて人の話を聴き合えることに感心しました。
画像1 画像1

1月16日 徳和安全見守り隊連携会議

画像1 画像1
 発足5年目を迎える「徳和安全見守り隊」の活動を、今後も安定して続けていくために、徳和地区の自治連合会、住民協議会、交通安全協会、TOSSの会、PTA、学校の代表10人で、懇談会がありました。それぞれの立場の方から、たいへん前向きなお話をうかがい、改めて徳和小が地域の方に支えられていることを実感しました。今後ともよろしくお願いします。

1月7日・9日 松阪市小学校サッカー大会2

画像1 画像1 画像2 画像2
 

1月7日・9日 松阪市小学校サッカー大会1

画像1 画像1 画像2 画像2
サッカー大会が行われました!
徳和小6年生チームが優勝しました!
今まで、放課後や冬休みを返上して一生懸命練習してきました。試合にでている時も、でていない時もみんなで声をかけあい、21人心を一つにがんばりました!!
お疲れさまでした!またこれからの学校生活もがんばりましょう。
たくさんの方に応援に来ていただき、ありがとうございました!

1月6日 6年生サッカー練習

画像1 画像1 画像2 画像2
あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いします!
今日は明日から行われる松阪市小学校サッカー大会に向けて
6年生チームが練習をしています!!

12月22日 冬休み前全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ明日から冬休み。1限目は、大掃除をがんばりました。
2限目の全校集会では、「あいさつ」「トイレのスリッパの整頓」「廊下の歩き方」について、振り返りました。
この1年、がんばったこと、がんばれなかったことを振り返り、新しい年を新たな決意をもって迎えましょう。
良いお年をお迎え下さい。

12月19日 1年生 もうすぐ冬休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もうすぐ冬休みですね。1年生にとって何事も初めて。毎日元気に過ごしています。
朝の寒い中、育てているチューリップの水やり。
たくさんのお友だちとドッチボールや、おにごっこやなわとび。
 入学してから、約9カ月たちました。
体も大きくなり、たくさんのことができるようになり、成長しています。
 いよいよ冬休み、今年もあとわずか。頑張ろうね。

12月2日 2年生 学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、学習発表会で「明日へジャンプ」の発表と、ふれあい行事でバルーンアートを作成しました。子どもたちも、お家の人への感謝の気持ちを伝えようと一生懸命発表していました。ふれあい行事では、子どもたちもお家の人と、背おうことのできるバルーンの人形を楽しそうに作成していました。バルーンアートをするにあたって、ボランティアの方にたいへんお世話になりました。ありがとうございました。

12月2日 4年生 学習発表会・親子レク

今日は4年生の「2分の1成人式」です。
大人になるということを、クラスのみんなで考え群読の発表をしました。

サプライズとして、お家の人へのお手紙を書き、渡しました。
お家の人へ、これまでの感謝と未来に向けての一人ひとりの決意を伝えることが
できました。
お家の人からもお返事のお手紙をいただきました。

その後、体育館で子どもたちが楽しみにしている「それいけ デカパンマン!」をしました。
短い時間でしたが、とても有意義な時間を過ごすことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 3年生 学年発表会

 学年発表会で音楽と総合の学習の発表をしました。音楽では歌とリコーダーの発表をしました。総合の学習では、3年生になってから学んだ地域のことを発表しました。その後、防災の講演を聞いて、お家の方と一緒に新聞でスリッパを作るなどの活動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 1年生 学習発表会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お皿をつくっています。
楽しそうだね〜。

11月25日 1年生 学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ずんどこパラダイス、けんばんハーモニカ、ぐんどく、歌の発表をしました。
毎日練習をして頑張りました。本番は緊張していたけど、とても素敵な発表になりました。子どもたちはまた一つ成長することができました。
 その後に、教室で皿回しをしました。またお家でもやってみてください。

ゆっくり休んでね。

11月21日 チャレンジ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんなが楽しみにしていたチャレンジ集会が行われました。
6年生が準備・運営を、5年生が下級生のリーダーとなって
チャレンジ場所をまわりました。
楽しかったね!

11月18日(金) 職員避難施設活用講習会

先日は、全校で避難訓練を行いました。
有事に備えて、職員による避難施設活用講習会を行いました。
2棟3階からシューターを使っての避難を想定しました。
職員が落ち着いて、児童を避難させるため、
今後とも定期的に行うようにしていきたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/18 土曜授業
2/20 1年お話会
松阪市立徳和小学校
住所
〒515-0041
三重県松阪市上川町197番地4
TEL:0598-29-3385
FAX:0598-29-7140