10/11 校外学習が始まります

今日から、2年生の職場体験学習が始まりました。
明日は、それに追加して明日は3年生の上級学校訪問と1年生の福祉体験学習が行われます。そのために、今日は事前指導がありました。
秋の体験学習を通じて大きく成長して欲しいものです。
画像1
画像2

10/8 下校時刻が早くなりました

新人戦も終わり、中間テストも終わりました。
下校の時刻が1時間ほど早くなりました。

帰る時刻はもう暗いですが、交通安全には十分に気をつけて欲しいと思います。
画像1
画像2

10/4 圧巻! 新人戦表彰(全校朝会)

新人戦後の表彰が全校朝会で行われました。
写真を御覧ください。
ステージ上で表彰後の拍手を送ろうと考えていましたが、表彰される生徒がステージ上でなんと3列になってしまい、表彰する校長も表彰される生徒も見えないといううれしい状況になってしまいました。
急遽、賞状をもらった生徒にステージ下に並ぶように指示しました。

今まで見たことのない体育館の端から端までの受賞者の列が出来ました。
地域(後援会)のご支援や保護者のご声援のおかげです。
ありがとうございます。
画像1

9/29 6月からの武道場の工事が終わりました。

武道場の吊り天井の改修工事が先週終了し、引き渡しが行われました。
天井はハイテクなクロス張りとなり、5基のシーリングファンや、LED照明などによりとても明るく、機能的になりました。
新人戦前から、柔道部・剣道部ともにここで練習し、本番に臨むことができました。
画像1

9/28 郡市新人戦にご声援いただきありがとうございました

郡市新人戦は無事終わりました。
各地でのご声援ありがとうございました。
大和中学校では2日間、男女バスケットボール大会の会場としてたくさんの方が来られました。
男子の試合では保護者と女子が一緒になって応援する姿が印象的でした。
画像1

9/27 新人戦1日目・新人吹奏楽講習会

久しぶりの暑い日となりました。
保護者・地域の皆さん、各地でのご声援ありがとうございました。
上位入賞や予選惜敗など結果は様々ですが、生徒はそれぞれに自分の力を一生懸命に発揮しようとし、頑張ったようです。
帰校後の各部の報告では、笑顔が多く見られました。冬の時期で力を蓄え来春に、花を咲かせて欲しいものです。

写真は、新人戦と日を同じくして市民会館でおこなわれた郡市新人吹奏楽講習会の様子です。新人戦では各校が対戦しますが、こちらでは、各校が一緒になり一つの音を作り上げていました。
画像1

9/23 秋の交通安全

バスの時刻にはすっかり暗くなる季節となりました。
大和中学校では数台のバスが出発するときにほとんどの職員で生徒を見送るのが恒例です。
この季節の夕方は闇が深く、ものが見えにくく危険です。
雨の日も多くなりますが、決して急がず、交通安全に注意して欲しいものです。
画像1画像2

9/16 ハワイの太鼓とフラダンスを鑑賞しました

国際交流の事業として、ハワイから和太鼓とフラダンスの団体の皆様が来校し、全校生徒で鑑賞しました。間近で見る迫力ある演奏に目を奪われていました。
太鼓演奏とフラダンスが交互の発表されました。
演奏会の後で、校長室で生徒有志による演奏を聞いてもらいました。大きな拍手が生徒に送られました。
画像1
画像2
画像3

9/15 学力向上専門監が定期的に来校します

画像1画像2
数学の学力向上専門監が南魚沼市に配置されており、市内の学校を回っています。
定期的に大和中学校を訪問します。
授業をサポートしたり、学力向上のための授業の向上についてアドバイスをくれたりします。

9/14 大和地区小学校の親善陸上大会が行われています

画像1画像2
大和地区の6小学校が集まって、大和中学校グラウンドで秋恒例の親善陸上大会を行っています。
保護者の皆さんも多数見に来られ声援が響いています。
小学生の皆さんは1年後、2年後に自分たちが使うグラウンドをどんな気持ちで使っているのでしょうか。

9/8 科学研究の展示がされています

2階中央廊下に、夏休み中の科学研究の成果が展示されています。
いろいろなまとめ方があり、見ていて勉強になります。

運動会からもうすぐ1週間です。蒸し暑いですが、落ち着いて勉強に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

9/8 小中連携でのあいさつ運動を行っています

今週から小中連携でのあいさつ運動を行っています。
中学生が出身の小学校に出向いて、小学生と一緒にあいさつしている姿をご覧になった方もおられると思います。
地域の皆様も、生徒にいつも爽やかなごあいさつをいただきありがたいです。

画像1画像2

9/7 オープンスクール 新人大会激励会

5限の授業参観の後、体育館で新人戦の激励会が行われました。
ギャラリーにはたくさんの保護者の姿があり、ありがたい限りです。

激励会は夏休み中にすっかり頼もしくなった1・2年生の姿を見て、
3年生も素晴らしい声で声援を送りました。
陸上競技部の駅伝部門は、これからが本番です。3年生が大会に向ける抱負を述べました。
一番早い新人戦は水泳部です。あさって(9/9)に中越地区合同で行われます。

ご声援をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

9/3 おかげさまで運動会は大成功でした。

運動会を参観に来ていただいた皆様、本当にありがとうございました。
いただいたアンケートから、一部ですが紹介させていただきます。

<来賓の皆様から>
・各競技とも精一杯の頑張りに感動しました。練習成果が十分感じ取れました。
・リレーのバトンを大変うまくできた人たちがいました。オリンピックのせいかしら。
・最後の校歌は感動しました。
・規律正しく、動きもきびきびしており、見ていて清々しい気持ちになりました。
・統一性と迫力、何より生徒が楽しんでやっている様子が中学生らしくていいなあ。
・体育館での休憩時間をとったのはよい配慮だったと思う。
・競技終了ごとに応援してくれた皆さんに、お礼のあいさつをする姿には好感が持てた。
・たいへん暑い日だったので、生徒達の盛り上がりはわかるが、競技をやり直しなども多かった。この暑さではどうかとも心配でもあった。・・・そういう心配をよそに生徒達は元気で一安心がったが。
・全員リレーは走るのが、不得手の子もいるのだろうが、助け合いながらバトンをつないで、最後まで精一杯頑張る姿に感動した。
・パネルも各軍とも言葉や絵をよく考えて立派に仕上がっていて感心しました。
・各学年種目も、新しく考えられたのでしょうか。見ていて楽しませていただきました。

<保護者の皆様から>
・例年より、練習時間が短くなって大変だったと思いますが、よくまとまっていました。
・暑さが厳しい中、元気に楽しんでいる様子が見えた。
・子ども達と先生方の熱いパワーを身近で見て感じました。無事故で終えたことが何よりです。お疲れ様でした。
・みんなとってもよかったです。一生懸命練習してきた成果だと感じました。アイディアにあふれていて、とても楽しませてもらいました。子ども達の笑顔がステキでした。
・勝つ楽しさ、負ける悔しさ、助け合うことの大切さ、協調性、いい教育になっていると思います。
・各軍団、工夫を凝らして見ていて大変楽しかった。1週間ですばらしい仕上がりになっています。指導のよさが伺えます。
画像1
画像2
画像3

9/2 運動会前日

運動会の予行を行いました。
その後、各軍の応援合戦の予行も行われました。

新しい取組として、全校集会を開き、運動会に向けた今までの取組を振り返る動画を見たあとに各軍のリーダーが感謝と決意を述べました。
画像1
画像2
画像3

9/1 運動会2日前

運動会2日前、当日も素晴らしい晴天になりそうです。
種目練習も本格化してきました。
あちこちで歓声もあがります。応援にも気合いが入ってきました。
画像1
画像2
画像3

8/31 廊下の掲示、美術1年生の作品

中央廊下に掲示してある1年生美術の「消しゴムはんこ」です。
これなら全員の作品が多少見えるかと思い掲載しました。
細部まで見るとその完成度が分かります。
画像1

8/31 台風一過 晴天の下、運動会練習

台風が去り、昨日までの天気は嘘のような晴天となりました。
今日は午前から運動会練習です。
強い日差しの中でしたが、体調を崩した生徒はほとんどおらず、みんなよく頑張りました。
1枚目は、開会式練習
2枚目は、全校種目「天地人」
3枚目は、チーム練習の様子です。八海山をバックに赤軍の練習、手前はオールウェザーを高圧洗浄機で磨く校長です。
画像1
画像2
画像3

8/30 運動会全校種目練習も始まりました。

全校種目「天地人」と男女種目「騎馬戦」の練習です。
各軍のリーダーが中心となって頑張っています。
今年は、種目の動きを理解してもらうために職員がプレゼンをつくり
それを見てもらって説明している場面がありました。
新しい取組にみんな一所懸命に見入っていました。
画像1
画像2
画像3

8/30 運動会の学年練習がスタートしました。

あいにくの天候で屋内練習となってしましましたが、運動会の学年練習がスタートしました。学年委員会の生徒が中心となって頑張っています。次回はグラウンドでできるといいのですが、今日は台風のためがまんです。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/16 1、2年定期テスト 職員会議
2/17 1、2年定期テスト 公立一般出願(〜21日)
2/22 修学旅行