2/14 新生徒会役員運営の生徒朝会がスタート

寒い朝、新生徒会役員による生徒朝会の最初の会です。

1番上の写真は朝の整列時の写真です。
3年1組の男子が寒い中ですが、1番最初に座り始めています。
新生徒会役員の運営に協力するフォロワーシップの表れです。3年生の見本となる姿です。

2番目、新生徒会長による話、2月から3月までの生徒会の目標となる話をしました。

3番目、各専門委員会で3年生を送る週間に取り組む内容の発表がありました。
新専門委員長の活躍が見られました。
画像1
画像2
画像3

2/10 2年生裸押し合い大祭の水行説明会

多聞青年団の皆さんがお出でになり、武道場を会場に2年生男子への水行の説明会が行われました。
わらじの履き方やさらしの巻き方などを教えてもらい、水行に向けての意識が高まったようです。
画像1
画像2

2/10 3年生の卒業式練習

1限に3年生だけの卒業式練習がありました。これで数回目になります。
徐々に卒業式への気持ちが高まってきていることを感じます。

2枚目の写真は、体育館ギャラリーから見た写真です。ご覧のように、屋根から落ちた雪が体育館の窓に迫っています。2日間かけて重機で平らにしていただいているところです。
画像1
画像2

2/9 新入生入学説明会が行われました

午後から、新入生の保護者と児童のための入学説明会が行われました。
武道場では、校長・教務主任・ICT支援者から学校の説明やネットトラブルについての話がありました。
体育館では、1年生が新入生に、生徒会や部活動をはじめ学校生活の説明を行いました。
1年生は先輩としての仕事を協力してやり遂げましたし、新入生の皆さんの静かに真剣に話を聞く姿が素晴らしかったとの話でした。
画像1
画像2
画像3

2/8 3年生の卒業制作?

1階の廊下に掲示されている3年生の篆刻です。
卒業制作に近い作品になるでしょうか?
「どれが誰のものか分かりますか?」と書いてあります。
小さくて分かりにくいですが分かるものがありますでしょうか。
画像1

2/7 全校朝会

久しぶりの全校朝会でした。
校長からの話では、校長から問題が出され、全校朝会後に校長に正解を尋ねる生徒や校長室を訪問して正解を尋ねる生徒がたくさんいました。

体育館の屋根から落ちる雪が体育館ギャラリーの窓の高さ以上になっています。
さらに積もると雪の山が体育館ギャラリーの窓ガラスを割ってしまう危険があるということで、放課後に男子バスケなどの生徒が校務員の手伝いをしてコンパネをはめ込む作業をしました。昨年は無かった光景です。体育館は少し暗くなってしまいましたが、一安心です。
声をかけるといやがらずにやってくれる・・これが大和中生の良いところです。
画像1
画像2

2/6 生徒総会 3年生からバトンタッチ

インフルエンザ対応のために予定よりも遅くなってしましましたが、本日生徒総会を行いました。
総会後には、新生徒会役員の校長による任命式、続いて生徒会長からの委嘱式、旧役員から新役員への引継式です。

短い時間の中にも凜として決意を感じることができる式でした。
明日からいろいろなことが3年生と2年生で一緒に行われ徐々に仕事がバトンタッチされていきます。
画像1
画像2

2/1 大和中学校はどこ?

今日の1学年スキーは好天に恵まれ景色も最高でした。
今回は、スキースクールインストラクターの他、教員OBの皆様や地域の方に協力していただ来ました。
下の写真は、八海山麓スキー場の一番上から指導者の方の声かけで大和中を探しているところです。

八海山麓スキー場の方から、昨日の2年生のスキー場でのマナーが一緒だった4校の小学生に思いやりをもったものであったとのお言葉をいただきました。また、今日は指導者の方の話を一生懸命に聴いている姿が印象的であったとのことでした。
スキーを通じていろいろなことを学んだ2日間でした。

昼食は2クラスずつに分かれて、お弁当と豚汁でした。
明日からは、3年生の3学期期末テストが始まります。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/17 1、2年定期テスト 公立一般出願(〜21日)
2/22 修学旅行
2/23 修学旅行