6年生 小学校最後の運動会その3

それぞれの係で6年生はリーダーとしてがんばりました。予行練習で失敗した所やうまくいかなかった所を当日は修正し,立派にそれぞれの仕事をやりとげることができました。がんばった6年生の姿を紹介します。
一枚目は審判の係,二枚目は記録・掲示係,3枚目は運動委員会の準備運動の様子です。
画像1
画像2
画像3

ぐんぐん,2年生・・・三角形と四角形

画像1
画像2
画像3
 今,算数では,「三角形と四角形」の学習をしています。折り紙を切って直角三角形をつくる学習や,三角形や四角形をしきつめて模様をつくる学習に取り組んでいます。廊下にある色板コーナーでは,大きな直角三角形をつくっていました。手を動かして考える,そんな体験学習が,子供たちにも効果的なようです。

ぐんぐん,2年生・・・会社活動はじめよう

画像1
画像2
画像3
 2年生では,2学期になって会社活動が始まりました。クラスがよりよく,楽しくなるようにどんな会社があるといいか考え,どんな活動をするといいかその係で話し合って活動をしていきます。活動が始まると,子供たちもわくわくしていました。

スマイル5年生〜宿泊学習1日目〜

画像1
画像2
12・13日と宿泊学習に行ってきました。1日目はオリエンテーリングや勾玉作り,キャンプファイヤーなど盛りだくさんなスケジュールでしたが,元気いっぱいな5年生は最後まで全力で取り組むことができました。
 オリエンテーリングでは,途中グループのメンバーとはぐれるというハプニングに見舞われた班もありましたが,無事にゴールしました。
 勾玉作りは,世界に一つだけの勾玉を作るために夢中になって作製し,作り終わった後は,大事そうに首からさげていました。
 キャンプファイヤーは,一つの輪になってノリノリでフォークダンスを踊りました。楽しかったようです。

スマイル5年生〜宿泊学習2日目〜

画像1
画像2
 2日間雨も降らず,天候に恵まれた5年生。2日目は,カレー作りとプラネタリウム観賞を行いました。カレー作りでは,調理実習で覚えたご飯の炊き方を実践し,おいしいカレーライスを作ることができました。中には,「ジャガイモがかたい!」「ちょっとこげた〜。」なんていう班もありましたが,自然の中での料理は思い出に残ったようでした。
 その後,プラネタリウムを観ましたが,それまでの疲れがきたのか,途中でいびきをかく児童も見られ,2日間のがんばりがうかがえました。
 お弁当や準備など,ご協力ありがとうございました。

ぐんぐん,2年生・・・鉄棒,いろいろなわざに挑戦

画像1
画像2
画像3
 今,体育では鉄棒の学習が始まっています。鉄棒がんばりカードにしたがって,いろいろなわざに挑戦しています。「足かけ後転」など,初めて聞くわざは,できた人も0人。それでも,「よ〜し,できるようになるぞ。」とがんばって練習していました。

ぐんぐん,2年生・・・「おもちゃまつり」へようこそ〜戸頭幼稚園との交流会

画像1
画像2
画像3
 今日は,戸頭幼稚園との交流会「おもちゃまつり」へようこその会が行われました。今日は,2年1組がおもちゃやさんになりました。年長の子供たちに優しく声をかけたり,手をつないだり,お兄さん,お姉さんらしい姿がよく見られました。自分が作ったおもちゃで遊んでもらい,子供たちも満足そうでした。

ぐんぐん,2年生・・・フェスティバルの学年発表

画像1
画像2
 11月5日に,戸頭フェスティバルが行われます。午前中には,学年発表があります。今日は,学年発表に向けての学年集会が開かれました。2年生は,国語で学習している「名前を見てちょうだい」の朗読劇を発表します。これから,2年生のみんなで心をひとつにして練習に励んでいきたいと思います。どうぞ,お楽しみに・・・

ぐんぐん,2年生・・・町探検に出かけよう

画像1
画像2
画像3
 生活科では,町探検の学習が始まりました。今日は,戸頭の町にどんな店があるのか,みんなで確かめ合いました。「知ってる,知ってる。僕の家の近くにあるよ。」・・・うれしそうに教えてくれました。

ぐんぐん,2年生・・・秋の風景,あっ!赤とんぼ

画像1
画像2
 今日は,町探検の生活科の授業の時間に,秋のお客様が飛び込んできました。赤とんぼです。みんな,人差し指を立てて,とんぼに止まってもらおうと必死です。一生懸命,指を伸ばしている姿がとてもほほえましく思われました。

ぐんぐん,2年生・・・秋空の下で

画像1
画像2
画像3
 今日は,ロング昼休みでした。今週の生活目標は「休み時間は外で元気よく遊ぼう。」です。久しぶりの気持ちのいい秋空の下で,2年生の子供たちも外遊びを楽しんでいました。

ぐんぐん,2年生・・・読書ゆうびん,お手紙書こう

画像1
画像2
画像3
 読書の秋です。今,図書委員会が読書ゆうびんを始めています。友達に,手紙で本を紹介しようという企画です。それぞれのクラスで,国語の時間に,読書ゆうびんの手紙を書きました。ポストに投函するときも,わくわくうれしそうでした。

ぐんぐん,2年生・・・読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 今日は,朝の時間にボランティアの方による読み聞かせが行われました。読んでいただいた本は,1組「ぼくのじいちゃん」他,2組「バナナじけん」他,3組「おふろ」他です。楽しいお話に,笑い声もいっぱいでした。

ぐんぐん,2年生・・・お祭りの音楽を作ろう

画像1
画像2
 今,音楽ではリズムの学習をしています。今日は,グループごとに作ったお祭りの音楽を和太鼓を使って発表しました。トントン,カッ・・・ばちさばきもかっこよく,披露していました。

ぐんぐん,2年生・・・「おもちゃまつり」へようこそ〜戸頭北保育所との交流会

画像1
画像2
画像3
 今日は,戸頭北保育所との交流会「おもちゃまつり」へようこその会が行われました。2年生が手作りしたおもちゃで遊んでもらいました。2年生は,遊び方を説明したり,優しく手をつないでお世話をしたり,おにいさん,おねえさんらしさを発揮していました。交流した3組にとっては,2回目の交流会だったので,前回よりは少しリラックスをして積極的に声をかけることができたようです。,

1年生校外学習

画像1
画像2
画像3
 心配された天気も思っていたよりよくなり,1日楽しい活動ができました。アスレチックでは,木製のいろいろな遊具を使って,思いきり体を動かしました。芝滑りでは,最初はドキドキしている様子の子もいましたが,勇気を出して滑り,段々とスピードを楽しめるようになりました。動物とのふれあいでは,モルモットをひざに乗せて体をなでながら,「かわいい!」と口々に言っていました。
 いろいろな体験した1年生。「たのしかったあ。」ととても満足した表情で帰って行きました。

ぐんぐん,2年生・・・「おもちゃまつり」へようこそ〜戸頭東保育園との交流会

画像1
画像2
画像3
 今日は,戸頭東保育園との交流会が行われました。今日の「おもちゃまつり」に向けて,友達からアドバイスをもらい,改良を重ねてつくりあげたおもちゃです。最初は緊張してかたい様子の子供たちでしたが,「次は何をする?」など,だんだん子供たちからも声をかけられるようにってきました。保育園の年長さんからは「楽しかったあ。」という感想をもらい,子供たちも満足していました。

4年生からのお知らせ

画像1
常総環境センターに見学にいってきました。施設では,燃えるごみや燃えないごみ等の処理の流れや分別を守ってごみを出すことの大切さを学びました。実際に仕事をしている職員さんの話をメモを取りながら聞き,熱心に学ぶことができました。

ぐんぐん,2年生・・・紙トンボづくり

画像1
画像2
画像3
 今日は,1組が紙トンボづくりをしました。これは,幼稚園との交流会のときに年長さんに贈るプレゼントです。「こうやって折ると,うまくとぶみたい。」・・・羽根の折り方を工夫しながらつくっていました。

ぐんぐん,2年生・・・「おもちゃまつり」へようこそリハーサル

画像1
画像2
画像3
 今日は,2年2組が「おもちゃまつり」へようこその会のリハーサルを行いました。2組は,7日にめぐみ幼稚園の年長さんと交流会をします。今日は,3組の子供たちが園児役をしました。当日,お世話係やおもちゃ屋さんの仕事をしっかりしたいなとはりきっていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28