第2学年 おもちゃまつり!その3(知性みがき)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しかった時間はあっという間に過ぎ,閉会式。

幼稚園や保育園の皆さんから,お礼にと素敵なプレゼントを頂きました。

お客様を見送った後に,2年生の子どもたちに感想を聞くと,

「幼稚園や保育園の子たちに喜んでもらえて,うれしかった。」

という応えが多く挙がり,また一つ成長の様子が見られ,うれしかったです。

おもちゃまつりにご協力頂いたすべての皆様に感謝申し上げます。

ありがとうございました。




第2学年 おもちゃまつり!その2(知性みがき)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれのお店で,呼び込みをする人・説明をする人・景品を渡す人を分担して,交代で活動しました。

最初は,おどおどしながら勧誘していた子も,終わる頃には,いきいきとした顔で楽しんでいました。

どのお店も,ゲームのやり方やルールを工夫してがんばっていました。

一年生や幼稚園・保育園の子たちにやさしく教えている様子も見られ,とてもうれしかったです。


第2学年 おもちゃまつり!その1(知性みがき)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2校時は準備やリハーサルを行い,子どもたちはやる気満々の様子で,お客様を待っていました。

開会式では,元気いっぱい校歌を歌うことができていました。

司会進行も,とても上手に行い,1年生と幼稚園・保育園のみんなもスムーズに活動を始められました。

1年 明日はおもちゃまつり (知性みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日は待ちに待ったおもちゃまつりです。

1年生は,2年生のおもちゃ屋さんに行くことをとても楽しみにしています。

また,おもちゃで遊ばせてもらった後は,地域の幼稚園や保育園のお友達を教室にご招待して,学校生活の紹介を行います。

小学校に入ってから学んできた,勉強や掃除,給食の準備の仕方を教えます。

分かりやすく発表できるかな?幼稚園や保育園のみんなは楽しんでくれるかな?

グループで協力して,準備を頑張っている1年生です。

3年生 マラソン試走(体力みがき)

画像1 画像1
 暖かく,とても気持ちの良いマラソン日和の中,4年生と一緒にマラソンの試走に行ってきました。まずは,今年初めてとなる1500mのマラソンコースを歩いて一周しました。その後は,去年一度走っている4年生の走りを見せてもらってから,実際に3年生も走ってみました。初めての1500mにとても疲れたようでしたが,順位とタイムを教えてもらうと,本番はさらにタイムを上げようと闘志を燃やしていました。本番の熱い走りに期待が高まります。ぜひ応援をよろしくお願いします。

ふっくらもちもち おいしいご飯が炊けました

 今日は,「ご飯とみそ汁」の調理実習を行いました。
ご飯をおいしく炊くポイントや,おいしい出汁のとり方を調べ,みんなで協力して作ることができました。
調理実習も2回目となり,だいぶ調理や片付けの手際も良くなりました。
 ぜひ,お家のお手伝いでも活躍してほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

市音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月11日市音楽会が行われ、6年生が出場しました。
曲は「記念日 〜希望のバトン〜」「Jump!]の2曲です。ちょっと緊張気味の6年生でしたが、歌い始めるとのびのびとした声でしっかりと歌うことができました。これまでの練習の成果が出せたことが、これからの活動への自信になってくれることと思います。

5年 小筆を使って

画像1 画像1 画像2 画像2
書写の時間に小筆だけを使って練習しました。

文字の大きさや太さが難しく皆真剣に取り組んでいました。

よく書けたところなど感想を言いながらお互いに見せ合っていました。


5年 英語で時間割

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の外国語活動は教科についてです。

英語や国語の言い方は馴染みがありますが、それ以外の教科は初めて知ったという子が多いです。

それでも何回か繰り返しているうちに上手に言えるようになってきました。

授業の最後には教科の英語を使ったゲームをしました。

2年生 音読劇(知性みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の物語「名前を見てちょうだい」では,様子や登場人物の気持ちなど,学習したことを音読に活かして,音読劇を1年生に発表することを目標に進めてきました。今日の朝自習の時間に,まず2年1組の児童が,1年1組の児童に音読劇を発表しました。動作をしたり,気持ちを込めて音読したりできました。1年生にお礼を言われると,うれしそうでした。今週,順番に2組,3組と1年生に見せていきます。学習の成果がでるようにしたいです。

思春期にあらわれる変化(知性みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 思春期に起こる体の変化について学習しました。小さなときは男子,女子にちがいはあまりないのですが,大人に近づくにつれて,体つきや体のはたらき,心に変化があることを知りました。
 思春期にあらわれる変化について心配なこと,気になることがあったら,いつでも相談してください。

第二学年 学年音楽 (知性みがき)

画像1 画像1
画像2 画像2
『マイバラード』や『校歌』の練習を学年で行いました。

元気いっぱいに歌声を響かせていました。

口を大きく開けて、リズムに乗っている様子が見られました。

第2学年 いじめ防止集会の様子(心みがき)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縦割り班ごとの話合いや全体発表で,とてもよく活躍していました。

企画集会委員の劇を見て,「かわいそう。」「ぼくなら、、、」というつぶやきもたくさん聞けて、有意義な会になりました。

その後の『取小のヒーロー』では、2年生は掃除をがんばっている様子を取り上げられて、とても喜んでいました。


ビブリオバトル(知性みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週から準備を進めてきた,ビブリオバトルの予選会を行いました。ビブリオバトルとは,一人一人が好きな本についての説明をし,お気に入りの1冊を選ぶ活動のことです。制限時間内にその本のよさを自由に説明し,全員の説明を聞いてから最も気に入った本を選びます。
 7つの班から1冊ずつ気に入った本が選ばれました。来週は7冊の本の中から1冊をえらび,チャンピオンを決めます。

お気に入りのマイ・エプロン!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科では、自分のお気に入りの布を使って生活に役立つ物を作っています。今年は、エプロン制作に取り組んでいます。
 丁寧にしつけをかけ、真剣なまなざしでミシンのスイッチを入れている子どもたち。そろそろ完成に近づき、自分の体に当ててみたり、ポケットの位置を考えたりしています。世界で一つだけの「マイ・エプロン」の完成が楽しみです。

撮影快調!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業記念DVDの撮影が進んでいます。
卒業対策委員の皆さんが、一人一人の興味を引き出しながら、インタビューをしてくださっています。6年間の思いでを語る子どもたちのいきいきとした表情が、とてもかわいらしく、そして頼もしく感じられます。
 現在、1組の約半数の子どもたちの撮影が終わりました。これからも撮影は続いていきます。3月の完成が今から楽しみでなりませんね。
 

 

5年 電磁石の学習が始まる

画像1 画像1
理科の電磁石の学習が始まりました。

5年生は実験が大好きです。

どんな実験をするのだろうとわくわくしています。

今日は電流を流すと磁石になることや極を調べるにはどうしたらいいのかを考えました。

電磁石の性質をいろいろ調べていきたいです。

5年 パソコンで調べ学習

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の時間にパソコンを使って調べ学習を行いました。

調整池や砂防ダム、スーパー堤防など教科書だけではよく分からないことを詳しく調べました。

5年生はパソコン操作にも慣れていて自分で検索しながら必要な情報をメモすることができました。

2年生 マラソンタイム(体みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2
 マラソンタイムが始まり,業間休みにみんな走るのをがんばっています。当初は「疲れるよ。」と話していた子どもたちでしたが,今では何周走るか自分の目標を立て,それを目指して練習しています。終わった後,マラソンカードに走った分だけ色が塗れるのが楽しみなようです。普段の頑張りの成果が,マラソン大会でだせるようにしたいです。

2年生 「おもちゃまつり」の相談(知性みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科で行う「おもちゃまつり」の相談を5,6校時にやりました。これまでに学年でどんなお店をだすか相談し,今年は全部で18種類のお店に決まりました。魚釣りやスーパーゴルフ,けん玉など,どれも楽しそうなお店です。今日は設計図と材料を確認しました。どのグループも真剣に話し合っていました。明日から休み時間等もつかって製作します。よいおもちゃが作れるといいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 登校班集会