5年 流れる水のはたらき

画像1 画像1 画像2 画像2
ゆるい坂になっているところに溝を作り、水の流れる様子を調べる実験をしました。

グループごとに幅やカーブを考えて溝を掘りコースを完成させました。

上流部分から水を流し中流、下流と流れていく様子を観察しました。

カーブの外側の流れが速く土が削られている様子などが分かりました。

3年生 スーパーマーケット見学(知性みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「3年生の校外学習はいつも良い天気になる。」のジンクス通り,10月後半だというのに夏日の中スーパーマーケットの見学に行ってきました。バックヤードの見学では,商品の仕分けの場所や-20度の冷凍庫を見せてもらったりしました。暑い中での移動だったので子どもたちは大喜びでした。その後も野菜室で野菜を新鮮に保つ方法や,鮮魚売り場の衛生管理を見せていただきました。質問タイムでは,カスミの方にくわしく教えていただき,子どもたちは聞き漏らさないように一生懸命メモしていました。最後は店内を見学し気づいたことをメモして帰ってきました。身近なスーパーマーケットの工夫や秘密が分かり,次からスーパーでの物の見方が変わりそうです。

5年 心の先生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、心の先生として柴谷先生をお迎えし、ブックトークをしていただきました。

テーマは宮沢賢治。

宮沢賢治の一生や作品の紹介から宮沢賢治のメッセージは何かをお話しいただきました。

最後に「注文の料理店」の読み聞かせがあり、子どもたちは興味をもって聞いていました。

柴谷先生ありがとうございました。

音楽会へ向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月から取り組んできた音楽会の練習。今日からいよいよ本格的に始まりました。
学年練習では、歌う姿勢や、声の出し方など、基本的な練習を中心に行いました。
これからも、毎朝、合唱曲を歌い、ハーモニーをみがいています。

今日の献立(体みがき)

画像1 画像1
10月19日(水)(体みがき)

<献立>ごはん 牛乳 鮭の南部焼き
    昆布の煮物 ひっつみ汁

 今月の日本の食べ物の旅は,「岩手県」でした。

5年 作品展に向けて

画像1 画像1
書写の時間は作品展に向けての練習をしました。

課題は「出発」

5年生にふさわしい力強い言葉です。

しっかり練習してよい作品を仕上げたいです。

5年 和の文化についての説明会を開こう

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の学習で「和の文化」についての発表会をしました。

班ごとに和食や着物など調べたことを資料を活用しながら説明することができました。

発表を聞いている人たちは、気付いたことなど感想を述べたり助言や提案をしたりしていました。

ここで学習したことを他の教科の調べ学習の時にも生かせるようにしたいです。

今日の献立(体みがき)

画像1 画像1
10月18日(水)(体みがき)

<献立>麦ごはん 牛乳 チキンカレー
    かにかまサラダ

 児童の好きな「カレー」でしたので,喜んで食べていました。

サーキットトレーニング(体みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2
五時間目の合同体育の時間に体育館でサーキットトレーニングを行いました。
走る・跳ぶ・投げる等の運動をすることで,基礎体力を向上させるトレーニングです。
秋になって気温も下がってきましたが,体を動かすことで,汗をたくさんかいていました。

第3回PTA奉仕作業のご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月15日(土)に,第3回PTA奉仕作業を実施しました。今回の奉仕作業は,学校全体の窓とトイレ掃除です。たくさんの保護者の皆様のご協力をいただき,学校全体がとても明るくなり,清々しくなったように感じます。子どもたちもますます落ち着いて,学校での学習や生活に取り組めることと思います。ご協力ありがとうございました。

地域連携防災訓練の打合せを消防署や消防団の方と行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
10月13日(木)に,消防署や消防団の方と11月に実施する地域連携防災訓練の打合せを行いました。子どもたちの防災意識の高揚を目指すとともに,継続的に地域の方と防災訓練を行っていきたいと思います。今年度は,防災に関する講演・体験活動・地域消防団のデモンストレーションを実施する予定です。消防署や消防団の皆様,ご協力ありがとうございました。

全校集会を実施しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月13日(木)に,全校集会を実施しました。5・6年の代表児童から,先月実施した修学旅行・宿泊学習の思い出の作文を読んでもらいました。たくさん学んだことや友達と協力し合ったことなど,充実した学習になったことが感じられました。集会の中では,全校による全校合唱も行いました。全児童の歌声が,体育館中に響き渡り,子どもたちも気持ちよさそうに歌っていました。

5年 6年生のために

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、毎日、陸上記録会に向けて練習しています。

がんばっている6年生を応援する壮行会が18日に行われます。

5年生は応援団を結成し、6年生に最高のエールを送ろうと応援練習をしています。

団長を中心にして、どうすれば心をこめた応援ができるかを話し合いながらやっています。

6年生を全力で応援したいと思います。

読書の秋です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語では、「海のいのち」を学習しています。
教科書の物語を読み進めながら、立松和平さんの「命のシリーズ」も読み進めます。
今日は、司書の先生に、ブックトークをしていただきました。
七冊の「命のシリーズ」にみんな釘付けでした。作者の物語に対する思いに触れることで、多くのことを学び、感じてほしいと思います。

今日の献立(体みがき)

画像1 画像1
10月14日(金)(体みがき)

<献立>ごはん 牛乳 ユーリンチー
    焼きビーフン あさりの中華スープ

 今月の世界の料理紹介は,「中国」でした。

4年 月の動き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今4年生の理科では「月の動き」について学習しています。デジタルコンテンツを使って,半月の動きを確認しています。
 今月の16日は満月です。時間があったら,ぜひ空を見上げてみてください。
 

4年 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間では「環境」について学習しています。各自が調べてきたことをレポートにまとめます。今年はパソコンを使ってレポートを作成します。今日はパソコンの使い方を学習しました。

4年 学級のレクリエーション

 先週の校外学習の際にできなかった学級レクリエーション。学級活動の時間にレクリエーションを実施しました。「だるまさんがころんだ」,「ドッジボール」,「氷おに」をみんなで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アンデルセン公園に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校外学習でアンデルセン公園に行きました。
キャンドル作りをしたり、大きな滑り台で遊んだりしました。
20校以上の学校が利用していたので、園内は混雑していましたが
順番を守って、楽しく遊ぶことができました。
お土産に、すてきなキャンドルを持ち帰ることができました。
帰りが予定より早まり、お迎えにご迷惑をおかけしました。

水溶液っておもしろい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科では、水溶液の性質を学習しています。
数種類の液体を、いろいろな方法で調べました。
においや色、リトマス試験紙を使った実験など、興味津々・・・。
実験器具も積極的に使ってやる気いっぱいです。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 登校班集会