3年生 紙芝居で読み聞かせ(心みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼休みの読み聞かせでは,紙芝居を読んで下さいました。なんと紙芝居の枠は自作だそうです。お話は「しあわせの王子様」。自分を犠牲にして他人の人の幸せに協力することの大切さを教えてくれました。その後のクイズも盛り上がり,楽しくいろいろなことを教えていただきました。

3年体育「なわとび」体力みがき

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育では短縄の練習も始まっています。持久跳び(前とびを4分間連続でとぶ)やあやとび,交差とび,二重とびなどさまざまな技に挑戦しています。後ろ二重とびや前あや二重とびなど難しい技をとぶ姿も見られました。
 体育の授業以外にも休み時間やお家などで練習してほしいと思います。

3年生 心の授業(心みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時に「心の授業」が行われ,目の不自由な方から,生活の様子や苦労,使っている道具などのお話をお聞きしました。話の中で友達の大切さや日常生活の様子など伺うことができました。目が見えないけど,アメリカに一人で行った話など,子どもたちはその積極性に驚いていました。また,目が不自由な人用の携帯電話や時計,地図や点字のカレンダー,信号を青にして教えてくれる機械など,初めて見るものばかりで大変勉強になりました。ものが見えるというあたりまえのことにも感謝し,障害のある方にはより親切にしたいと思いました。

5年 3学期も楽しくEnglish!

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期はじめの外国語活動は、カードゲームをしました。

カードを3枚持って友達とじゃんけんしカードを交換します。

最後にカードの数の合計が大きい人が勝ちです。

子どもたちは楽しく取り組んでいました。

3学期も英語に親しんでいきたいです。

第2学年 読み聞かせ(心みがき)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期初めての読み聞かせが行われました。

お正月や十二支に関するお話を聞かせてもらいました。

季節や時季に合わせたお話に,子どもたちはとても興味津々です。

本当にありがとうございました。


5年 もののとけ方

画像1 画像1 画像2 画像2
理科でもののとけ方を学習しています。

食塩が水に溶けるとどうなるのか、限りなく溶けるのかなど実験をして確かめました。

役割分担をしながら協力して実験する様子が見られました。

実験を通して実験器具の名前や使い方を覚えることができました。

国語 百人一首(知性みがき)

3学期の最初の国語は,百人一首です。
授業の中で実際に百人一首のゲームを行い,少しずつルールを覚えています。
詩を読むときには,リズムやテンポを感じながら読むことで,歌に親しみながら学習に取り組めています。
中には詩を暗記して札を取る子もおり,気合いが入っているようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 算数 30よりおおきいかず (知性みがき)

画像1 画像1
 1年生の算数科では,30より大きい数について学習しています。

初めて「一の位」「十の位」を学習し,100より大きい数も登場します。

ブロックを使ったり,友達と問題を出しあったりしながら,楽しく定着を図っています。

縄跳びで何回跳べたかや,読書100冊に向けての冊数なども,正しく数えられるようになってきました!

第2学年 たこあげ大会!(心みがき)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の土曜日に,取手市たこあげ大会に学年で参加しました。

天気も良好で,空高くたこがあがる様子を見て,

「うわぁ〜!すごーい!!」という声が子どもたちからたくさん聞けました。

どのクラスも,上手にたこあげができました。

第2学年 たこあげ大会の表彰(心みがき)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たこあげ大会の結果,優秀賞を受賞できました。

会場に残っていた子どもたちが代表で賞状とトロフィーを受け取りました。

賞状とトロフィーを子どもたち全員に見せると,大喜びでした。

大満足のたこあげ大会でした。

参加者及び協力してくださった保護者の皆様,大変お世話になりました。

ありがとうございました。


算数 分数(知性みがき)

3学期が始まって一週間が経ちました。授業も少しずつ始まっています。
算数では分数の学習をしています。今日はピザの形の資料を使い,楽しみながら大きさの等しい分数についての学習を進めることができました。
内容は段々と複雑なものになってきましたが,子どもたちは真剣に授業に取り組み,確実に力を伸ばしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 豆電球がつく条件をみつけよう(知性みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期最初の理科の授業は電池の勉強です。豆電球と電池をつなぎ,どんな条件で豆電球がつくのか実験を行いました。子どもたちは,いろいろなつなぎ方を試しては試行錯誤し,楽しそうに実験していました。その後,まとめをして「回路」という新しい言葉を学習しました。今年度から始まった理科。いろいろなことを学んで,どんどん賢くなっています。

3年図工「紙版画をつくろう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年の版画は「動物」をテーマにつくり始めました。うさぎやパンダ,ぞう,ねこなどさまざまです。今年の干支にちなんで鳥を選んだ子もいました。
 台紙に下描きをして,画用紙を型に合わせて切り貼りをしていきます。どんな作品ができるか楽しみです。

1年 むかしのあそび 生活科(知性・心みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の学習で,昔の遊びをやっています。
2月3日(金)には,「おしえてもらおう,むかしのあそび」ということで,学習ボランティアの方々にお手伝いいただきながら学習します。学級で,少しずつ練習をしていますが,いろいろな遊び方があるものや練習しないと楽しめない遊びがありますので,ご協力いただけると助かります。
 先日,お知らせを配付しました。お返事をお待ちしています。

今日の献立(体みがき)

画像1 画像1
1月13日(金)(体みがき)

<献立>鮭とほうれんそうのクリームスパゲティ 牛乳 プーティーン

 今月の世界の料理紹介は,「カナダ」でした。


5年 あいさつ運動

画像1 画像1
今日は1組のあいさつ運動です。

寒さに負けず元気にあいさつをすることができました。

高学年としてがんばろうとする気持ちが表れています。

5年 新春の光

画像1 画像1 画像2 画像2
書き初め大会で5年生は「新春の光」と書きました。

新年にふさわしく、真剣な表情で取り組んでいました。

すばらしい作品が出来上がりました。

18日からは書き初め展が行われます。

5年 学力診断テスト2日目

画像1 画像1
今日は、学力診断のためのテスト2日目です。

算数科と社会科のテストが行われました。

5年生は集中して取り組み、自分の力を精一杯発揮していました。

3年「完食を目指して・・・!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食はビビンバでした。ごはんとビビンバを混ぜて食べるのが好きな子が多く,人気のメニューです。野菜が苦手な子もよく食べていて,完食した子やおかわりをしている子もたくさんいました。
 毎日の給食では何が出るのか・・・子どもたちにとって楽しみの1つになっています。

3年学活「係活動」

画像1 画像1 画像2 画像2
 新学期が始まり,新しい係を決めました。それぞれが新しいメンバーになり,係ごとに話合いをしました。どんな活動をするのか,どんな分担でやるのかなどそれぞれ決めていました。クラスのために,みんなのために,積極的に活動してほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 登校班集会