学校日記ページと学校トップページにメッセージを表示します。別々のメッセージを表示する設定にもできます。

第4回地区児童会

画像1画像2
今年度最後の地区児童会でした。新年度の地区長、新登校班の並び方などを相談して決めました。来週13日から実際に新年度の登校班長が先頭に立って、登校します。

6年生ありがとう会

画像1画像2
6年生への感謝を込めて、ありがとう会をしました。5年生が実行委員となり、各学年から出し物をして、6年生への感謝の気持ちを伝えました。6年生からは、おれいにダンスを見せてくれました。人のためにやることは、うれしいことであり、今後も大切にしてほしいと校長から話をしました。

環境協会賞受賞

 全国こどもエコクラブ(主催:環境省)から、4年生が作った壁新聞「楽しいよ 上田の自然」(上田エコクラブの1年間の活動)が賞をいただきました。「こどもエコクラブ」あるいは学校ホームページからのリンクからこどもエコクラブのホームページをご覧ください。
 3月19日には、4年生が東京で授賞式とエコクラブ交流に出かけます。

6年生ありがとう集会準備

画像1画像2
明日の6年生ありがとう集会にむけて、準備をしています。6年生は歌の練習をしていました。5年生は6年生に贈るアルバムの仕上げをしていました。アルバムの中には、在校生からのメッセージと似顔絵、入学した1年生の時からの各学年での写真などがありました。もらってうれしい充実した中身です。

しみすべり、6年生と交流給食

画像1画像2
今朝は、マイナス3度、今シーズン一番のしみわたりのできる時でした。滅多にない機会でしたので、登校時に希望者をグラウンド側の雪上を歩かせました。さっそく、グラウンド側に向かって滑りを楽しむ子どもが現れました。今でしかできない貴重な体験です。
今週は6年生と会食しています。各学年に6年生が日替わりで入っています。前半は静かに食べる時間、後半は6年生への質問タイムです。

6年生と遊ぶ会

画像1画像2
5年生が企画、進行して各学年が6年生と遊び会をしています。5年生は雪上の旗取り競争をしました。冬ならではの企画で楽しんでいました。

清水は3mの積雪

画像1
24日に校区である清水に行きました。学校が1.5mの積雪なので2倍の3mほどありました。同じ校区でもこれほどの違いに驚きました。標高は学校が約300m、清水が約600mです。

中越親善クロスカントリースキー大会

画像1画像2画像3
26日、十日町市吉田スキー場にて行われました。当校は5,6年生9名が参加しました。5年女子が14位、6年男子が21位になるなどしました。現地での練習を2回するなど、2月になってからも練習を休まずに続けました。地元のスキークラブに混ざって上位に食い込むのはすごいことだと思います。また、保護者の方からもテントの運搬設営などを手伝っていただき、感謝します。

授業風景3,4年生

画像1画像2
3年生は国語で、相手に分かりやすい発表の仕方を学習し、発表を通しながら実際にできているかどうかを聞いている子どもが評価していました。「声がはっきりしていました。」「間を取ってゆっくり発表していたから分かりやすかったです。」などの感想がありました。
4年生は1/2成人式でした。これまでの成長を振り返り、保護者に手紙を読みました。保護者からも子どもに手紙を送りました。また、子どもから感謝の歌を贈りました。感動をしている姿があちこちに見られ、すばらしい会でした。

授業風景1,2年

画像1画像2
1年生は音楽でした。トライアングルを鳴らしていました。たたく数を1回、2回続ける、3回続けるなどをして学年全体で音の響きを楽しんでいました。
2年生は、自分の成長を画用紙にまとめていました。友達の作品を見ながら、良いところを学びながら自分の作品を作っていました。

地域との連携会議

画像1画像2
23日は、主任児童委員、民生児童委員との連絡会(写真左)と第二上田を語る会(右)をしました。
連絡会では、あいさつが話題になりました。児童や保護者に比べ学校職員の評価が低いこと、一方、地域の方に挨拶をする児童が多いことなどを話し合いました。自分から進んで挨拶をして相手と自分を大切にする態度をつけてほしいと考えます。
第二上田を語る会は、これまでの学校評議員会8名の参加者を拡大しました。参加を募ったところ、25名の参加となりました。学校から児童の様子や成長の評価を説明し、保護者や地域関係者から感想や意見をもらいました。参加対象を広げた学校評価の会は、好評でした。特に上田ふるさと協議会の事務長からも参加いただき、今後の地域と学校の連携について相談ができました。

いきいき朝会 1年発表

画像1画像2画像3
2年生の2人が司会をして、1年生の発表(写真中央)がありました。歌、合奏、できるようになったことの3つでした。それぞれの発表について、各学年から感想(写真右)がありました。「きれいな声で歌っていて、すごかったです。」「楽器の演奏がそろっていて、うまかったです。」「計算が素早くできて、おどろきました。」など13名が感想発表をしました。

23日の朝

画像1画像2
 今朝は珍しく気温は6度で、校内の廊下の気温と同じでした。グランド脇の積もった雪にはタヌキらしい犬のような足跡がついていました。欠席はなく、全員登校しました。あいさつも良い児童が多いです。
 昨日から始めたエコグリーン委員会のえさまきの効果が出て、スズメに加え中型の野鳥が来ました。ヒヨドリです。えさ場をスズメと争いながらえさをついばんでいました。厳しい冬を乗り切って春を迎えてほしいです。

授業風景4,5,6年

画像1画像2画像3
4年生は算数で直方体の辺の位置関係を学習していました。例えば、辺アイと平行な辺はどの辺ですか、という問題に答えていました。
5年生は総合で、昨日の梅干し給食のお礼の新聞作りや6年生への感謝の会の準備をしていました。それぞれグループに分かれて、作品作りをしていました。
6年生は国語で相手に伝わりやすい構成を考えた主張文を作文していました。教科書の例を元に生活の中の話題を見つけて、それぞれ書いて先生から見てもらっていました。

授業風景1、2年、3年

画像1画像2画像3
1,2年生はクロカンの授業でした。暖かな日差しの元で坂の上り方、平面の滑り方の学習をしていました。3年生は算数で全体と部分の量の関係を横棒を使って表現していました。量の割合に近いことを子どもが説明(写真右)していたので、すばらしかったです。

うめぼし給食

画像1画像2画像3
和歌山県岩代小学校の子どもの手作り梅干しを全校でいただきました。5年生が梅干しの作り方を送ってもらった資料を基に説明しました。手がかかっていることが分かります。その後、食べました。ある子どもは、梅干しをご飯に混ぜてきれいなピンク色のごはんにして食べていました。新潟日報と地域振興の記者が取材に来てくれました。

絵や習字の表彰

画像1画像2
新潟県美術展とJA書き初め展の表彰状が届いたので、表彰をしました。作品を展覧会に応募したり、スキーの大会に出たりと積極的に応募、参加することが大切である話を合わせてしました。新しい自分を創るためにがんばってほしいです。

長縄大会練習

画像1画像2
児童会主催に向けて4つの縦割り班で練習をしています。昨年度から運動会種目にして取り組んできましたので、隙間を空けないで連続して跳べる子どもが増えてきました。縄を回す人が跳ぶ人の場所やタイミングに合わせて縄を回せるようになると記録が伸びるので、頑張ってほしいです。

鳥のぼり制作

画像1画像2
全校児童による色塗りを始めました。カワセミ:5,6年、ノスリ:2,4年、ツバメ:1.3年が塗ります。他に職員もカワセミを色塗りします。2mの鳥のぼり4羽を4月の登川:鯉のぼり設置で飛ばします。

21名のボランティア

画像1画像2画像3
16日、全学年参加のアルペンスキー教室を舞子スキー場で行いました。生まれて初めてアルペンスキーをする児童も10名ほどいました。4名の教員OBの講師と17名の保護者の方が来てくださいました。能力別の11グループ編成でしたが、さらに細かく指導の先生やボランティアの大人が入りました。保護者の中には、スキー教室の講師も複数含まれていて、すばらしい指導に、子どもの技術はどんどん上がりました。6年生から「パラレルターンが講師の先生の指導のおかげで、自分でも驚くほど上手になり、満足している。」と感想発表がありました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31