5年 今日はお弁当

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は行事のため土曜日が登校です。

給食がないので昼食は弁当。

お家の方の心のこもったおいしいお弁当を見て、みんなとってもいい笑顔になっています。

保護者の皆様ご協力ありがとうございます。

地域防災避難訓練が行われました。(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域防災避難訓練の午後の部は、学年ごとに通報訓練、消火訓練、ロープ結び、応急処置、心肺蘇生法を体験しました。
消防署の方や地域消防団員の方に指導していただきながら活動できました。
雨天のため、地域消防団デモンストレーションは中止になりましたが、DVD視聴で消防団の役割を知ることができました。



地域連携防災訓練

今日は学校で、地域連携防災訓練を行いました。4年生の児童は5時間目に、ロープの結び方を消防団の方々から教わりました。一見簡単そうに見える結び方でも、意外と難しい物が多く、子どもたちも互いに教え合いながら真剣にロープ結びに取り組めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 消火訓練体験(心みがき,知性みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地域連携防災訓練の中で,3年生は消火訓練を体験しました。あいにくの天気でしたが,昇降口の屋根の下で無事に行いました。消火器の使い方だけでなく,火事の時の行動の仕方や日頃の注意なども教えていただきました。とても勉強になったようです。できることなら使いたくない知識ですが,いざという時のために忘れないでいてほしいと思います。

地域連携防災訓練が行われました。(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域連携防災訓練が行われました。
午前中は、講演会でDr.ナダレンジャーによる自然災害実験教室が行われました。
突風や地震などの自然災害について、模型を使いわかりやすく学ぶことができました。


5年 電磁石

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
電磁石の実験装置を各自で作った5年生。

今日はそれを使って電磁石の極を変えるにはどうしたらよいかを調べる実験をしました。

予想では、電池の向きを変えると極も変わるのではないかという意見が出ました。

実験で確かめてみると、本当に電池の向きを変えると極が変わるという結果になりました。

自分で実験し確かめることで、理解を深めることができます。


3年生 太陽の光を調べよう〈知性みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科では,太陽の光を調べるということで,光の実験をしました。天気に左右されやすい実験でしたが,今日は好天に恵まれ,分かりやすく実験することができました。鏡に太陽光を反射させ,光の進み方を調べたり,的に光を集めて明るさや温度の変化について調べたりしました。最後は凸レンズや凹レンズの実験を行いました。凸レンズで集めた光の力に,子どもたちは驚きの声を上げていました。凸レンズを使用する際には,火事や火傷などに十分注意するように指導しました。

5年 食べて元気!ごはんとみそ汁

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1組が調理実習を行いました。

仕事を分担したり、作り方をアドバイスし合ったりしながら、みんな真剣な表情でがんばっていました。

包丁の使い方や用具の準備や片付けもだいぶ上手になった子どもたち。

あっという間にごはんとみそ汁ができあがり、おいしくいただくことができました。

第2学年 おもちゃまつり!その3(知性みがき)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しかった時間はあっという間に過ぎ,閉会式。

幼稚園や保育園の皆さんから,お礼にと素敵なプレゼントを頂きました。

お客様を見送った後に,2年生の子どもたちに感想を聞くと,

「幼稚園や保育園の子たちに喜んでもらえて,うれしかった。」

という応えが多く挙がり,また一つ成長の様子が見られ,うれしかったです。

おもちゃまつりにご協力頂いたすべての皆様に感謝申し上げます。

ありがとうございました。




第2学年 おもちゃまつり!その2(知性みがき)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれのお店で,呼び込みをする人・説明をする人・景品を渡す人を分担して,交代で活動しました。

最初は,おどおどしながら勧誘していた子も,終わる頃には,いきいきとした顔で楽しんでいました。

どのお店も,ゲームのやり方やルールを工夫してがんばっていました。

一年生や幼稚園・保育園の子たちにやさしく教えている様子も見られ,とてもうれしかったです。


第2学年 おもちゃまつり!その1(知性みがき)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2校時は準備やリハーサルを行い,子どもたちはやる気満々の様子で,お客様を待っていました。

開会式では,元気いっぱい校歌を歌うことができていました。

司会進行も,とても上手に行い,1年生と幼稚園・保育園のみんなもスムーズに活動を始められました。

1年 明日はおもちゃまつり (知性みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日は待ちに待ったおもちゃまつりです。

1年生は,2年生のおもちゃ屋さんに行くことをとても楽しみにしています。

また,おもちゃで遊ばせてもらった後は,地域の幼稚園や保育園のお友達を教室にご招待して,学校生活の紹介を行います。

小学校に入ってから学んできた,勉強や掃除,給食の準備の仕方を教えます。

分かりやすく発表できるかな?幼稚園や保育園のみんなは楽しんでくれるかな?

グループで協力して,準備を頑張っている1年生です。

3年生 マラソン試走(体力みがき)

画像1 画像1
 暖かく,とても気持ちの良いマラソン日和の中,4年生と一緒にマラソンの試走に行ってきました。まずは,今年初めてとなる1500mのマラソンコースを歩いて一周しました。その後は,去年一度走っている4年生の走りを見せてもらってから,実際に3年生も走ってみました。初めての1500mにとても疲れたようでしたが,順位とタイムを教えてもらうと,本番はさらにタイムを上げようと闘志を燃やしていました。本番の熱い走りに期待が高まります。ぜひ応援をよろしくお願いします。

ふっくらもちもち おいしいご飯が炊けました

 今日は,「ご飯とみそ汁」の調理実習を行いました。
ご飯をおいしく炊くポイントや,おいしい出汁のとり方を調べ,みんなで協力して作ることができました。
調理実習も2回目となり,だいぶ調理や片付けの手際も良くなりました。
 ぜひ,お家のお手伝いでも活躍してほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

市音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月11日市音楽会が行われ、6年生が出場しました。
曲は「記念日 〜希望のバトン〜」「Jump!]の2曲です。ちょっと緊張気味の6年生でしたが、歌い始めるとのびのびとした声でしっかりと歌うことができました。これまでの練習の成果が出せたことが、これからの活動への自信になってくれることと思います。

5年 小筆を使って

画像1 画像1 画像2 画像2
書写の時間に小筆だけを使って練習しました。

文字の大きさや太さが難しく皆真剣に取り組んでいました。

よく書けたところなど感想を言いながらお互いに見せ合っていました。


5年 英語で時間割

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の外国語活動は教科についてです。

英語や国語の言い方は馴染みがありますが、それ以外の教科は初めて知ったという子が多いです。

それでも何回か繰り返しているうちに上手に言えるようになってきました。

授業の最後には教科の英語を使ったゲームをしました。

2年生 音読劇(知性みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の物語「名前を見てちょうだい」では,様子や登場人物の気持ちなど,学習したことを音読に活かして,音読劇を1年生に発表することを目標に進めてきました。今日の朝自習の時間に,まず2年1組の児童が,1年1組の児童に音読劇を発表しました。動作をしたり,気持ちを込めて音読したりできました。1年生にお礼を言われると,うれしそうでした。今週,順番に2組,3組と1年生に見せていきます。学習の成果がでるようにしたいです。

思春期にあらわれる変化(知性みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 思春期に起こる体の変化について学習しました。小さなときは男子,女子にちがいはあまりないのですが,大人に近づくにつれて,体つきや体のはたらき,心に変化があることを知りました。
 思春期にあらわれる変化について心配なこと,気になることがあったら,いつでも相談してください。

第二学年 学年音楽 (知性みがき)

画像1 画像1
画像2 画像2
『マイバラード』や『校歌』の練習を学年で行いました。

元気いっぱいに歌声を響かせていました。

口を大きく開けて、リズムに乗っている様子が見られました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31