3年「ありがとうの会の準備」心みがき

画像1 画像1 画像2 画像2
 ありがとうの会に向けての準備が進んでいます。今は6年生に向けてメッセージボードを作っています。
 班ごとに一文字ずつ,ちぎり絵で製作しています。仕上がりが楽しみです。

今日の献立(体みがき)

画像1 画像1
2月24日(金)(体みがき)

<献立>味噌ラーメン 牛乳 揚げぎょうざ
    水菜とだいこんのサラダ 蒸しケーキ

 味噌ラーメンを,喜んで食べていました。

第2学年 跳び箱練習!(体みがき)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
跳び箱の練習をしている様子です。

跳び箱へのとび乗りや,とび降りをする活動をしたり,
開脚跳びやかかえ込み跳びの練習をしたり,たくさん活動しています。

今日は,開脚跳びとかかえ込み跳びを特にたくさん練習しました。

跳べたときの「やったー!!」という声を聞くと、見ている方もうれしくなります。

第2学年 スイセンの観察(知性みがき)

スイセンのつぼみが膨らんできました。

順調に育っている様子を見て、子どもたちもうれしそうでした。

つぼみの様子をじっくり観察したり、茎の伸び具合を測ったりして、観察カードに細かくまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後のたてわり班活動が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2
たてわり班活動で6年生とのお別れ会が行われました。
1年間、お世話になった6年生へのメッセージを書いたプレゼントカードを渡して感謝の気持ちを伝えることができました。
プレゼントカードをもらった6年生はとてもうれしそうに、班のメンバーからのメッセージを読んでいました。

5年 版画の作品に色をつけよう

画像1 画像1
5年生の版画もいよいよ仕上げに入りました。

今日は刷り上がった作品の裏に絵の具で色をつける作業をしました。

どんな色にするとよりよくなるのかを考え、アドバイスしたり見せ合ったりする様子が見られました。

きれいな色が出てすばらしい作品に仕上がりました。

タグラグビー教室(体みがき)

今日はコーチをお招きして,タグラグビー教室を行いました。タグラグビーとは,ラグビーのルールをもとに,体の接触を比較的少なくしたスポーツで,腰にタグを付けながら行われます。
初めてのタグラグビーに子どもたちは大興奮で,夢中になりながら取り組んでいました。2時間通しで行われましたが,終わった時には皆良い顔をしていて,「またやりたいね」と話してしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 タグラグビーに挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は学習ボランティアの方をお招きしてタグラグビーを指導していただきました。

はじめにウォーミングアップでラグビーボールを使ったリレーに挑戦しました。

楕円形のラグビーボールは投げたり蹴ったりするのが難しかったですが、コツを教えていただきながら練習すると上手にできるようになりました。

後半はタグを腰につけ、友達と取り合う練習をしました。ディフェンスの間をどうやって通り抜ければいいのかを考えながら楽しく活動しました。

子どもたちは、どんなときでも相手に対する思いやりをわすれずにプレイすることが大切だと実感することができたようです。

コーチの皆さんありがとうございました。

3年「正三角形と二等辺三角形をすきまなくならべよう」知性みがき

画像1 画像1 画像2 画像2
 「三角形を調べよう」の学習がすすんでいます。今日は正三角形と二等辺三角形をそれぞれすきまなくならべて,模様づくりをしました。辺の長さに気を付けながらならべ,のりではっていきます。花や星の形など楽しくつくることができました。

3年生 振り付け練習 心みがき

画像1 画像1 画像2 画像2
 21日の6校時にありがとう会に向けての振り付け練習を行いました。「世界に一つだけの花」の歌に合わせて,石川先生に教えていただきました。すでに知っている児童もいましたが,全員が共通した振り付けを覚えることができました。歌が上手な3年生。振り付けもがんばっています。

3年生 のこしたいもの つたえたいもの 知性みがき

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科の見学で取手宿本陣に行ってきました。お天気は風が強いものの,今回も見事な晴天。子どもたちは普段見たことのないかやぶきの屋根や土間,かまどなど興味津々に眺めていました。授業では,教えていただいたことをまとめています。近くと言うこともありまた行ってみたいと言っている児童もたくさん見られました。この機会に,今回ゆっくり見ることのできなかった所を見たり,取手の史跡をお家の人と訪ねたりするのも良いと思います。

今日の献立(体みがき)

画像1 画像1
2月22日(水)(体みがき)

<献立>米パン 牛乳 豚肉とセロリのケチャップ炒め
    粉ふきいも チキンスープ 

 今日のパンは児童に人気のある「米パン」でした。

2年生 ありがとうの会練習(心みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月3日(金)に行う「ありがとうの会」に向けて練習を始めました。昨日分担を決め,今日はその通し練習1回目です。2年生は,ゲームと歌,呼びかけを行います。6年生に感謝の気持ちを込めて,張り切って練習しています。

5年 スマホ・ケータイ安全教室

画像1 画像1
今日は携帯電話やインターネットの安全な使い方について講師の方をお招きして学習しました。

課金やメール、インターネットで知り合った人は信用できるのかといった問題についてアニメを見ながらみんなで考えることができました。

スマートホンを持っていたりメールをしたりする児童やゲームを夜遅くまでしているという児童もいます。

これを機会に家族で話し合い、安全な使い方を確認していけたらと思います。

今日の献立(体みがき)

画像1 画像1
2月21日(火)(体みがき)

<献立>ごはん 牛乳 あじフライ
    菜の花のからしあえ 味噌汁

 今月の日本の食べ物の旅は,「千葉県」でした。

二分の一成人式

 今日は二分の一成人式が開かれました。今日のために子どもたちは毎日練習を重ね,良い式を開こうと努力をしてきました。その努力の甲斐もあり,とてもすばらしい式を開くことができました。
 式を通して子どもたちの成長を感じることはできたでしょうか。4年生としての生活も残り一ヶ月となりました。来年度はどんな5年生になるのか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

第2学年 授業参観!(心みがき)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業参観の様子です。 

自分たちができるようになったことを教科ごとに発表しました。

司会進行も,発表も,全部子どもたちの力で行うことができました。

お家の方への手紙を渡せてとても満足そうでした。

ご参観ありがとうございました。

取手一中の先生をお招きして

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は取手一中の先生をお招きして,英語の授業を教えていただきました。カードやクイズなど楽しい活動を通して,中学校の授業の雰囲気を学ばせていただきました。

5年 版を刷る

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の図画工作は、これまでがんばって彫ってきた版木にインキをつけて刷る活動です。

練り板にインキをのせてローラーにまんべんなくつけます。

版木にインキをつけ紙をのせてバレンでこすります。

「もっとここをしっかりこすった方がいいよ」と友達同士でアドバイスしていました。

3年算数「三角形を調べよう」知性みがき

画像1 画像1 画像2 画像2
 ストローを3本使っていろいろな三角形をつくりました。それを辺の長さに注目してグループ分けしていきます。すると,3つの辺の長さが等しいグループ(正三角形)と2つの辺の長さが等しいグループ(二等辺三角形),どの辺の長さもちがうグループに分けることができました。
 この後,二等辺三角形や正三角形をコンパスを使って作図していきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31