学校日記ページと学校トップページにメッセージを表示します。別々のメッセージを表示する設定にもできます。

PTA家庭教育学級

画像1画像2画像3
6日のファミリーオープン教室では、6時間目に4,5,6年生の児童と保護者14名、職員11名が参加して特別支援教育の学習会をしました。障がいについての知識や考え方を身に付ける学習会でした。講師は、地元の福祉施設「まきはたの里」の堀さんと南魚沼市総合支援学校の久保田先生が講師でした。堀さんからは、障がいの種類と特性についてのお話がありました。久保田先生からは、スペシャルオリンピックスの選手の映像や活躍のお話でした。そして、実際にスペシャルオリンピックスのフロアーホッケーを参加者全員が体験しました。子どもたちは、初めてなのにコントロールが上手でした。

ネイチャークラブ:阿部 英正先生

画像1画像2
地元の講師:阿部 英正先生による沢口の芭蕉公園にて、自然観察会をしました。写真左の花は、袋状になっており、中にミツバチなどの昆虫が入ると受粉するそうです。ほかにもいろいろな植物の特徴を教えてくれ、子どもたちは目を輝かせて自然を楽しんでいました。

ファミリーオープンスクール2

画像1画像2
 5時間めは、5,6年生の自由研究発表会がありました。さすが高学年!不思議に思ったことを粘り強く実験したり、観察したりして、よく考察してまとめていました。新たな疑問はインターネットで調べたり、次調べたいと述べたりしていて意欲的な姿に関心しました。

ファミリーオープンスクール1

画像1画像2画像3
6日、2限から放課後まで祖父母を中心にきていただく参観日です。
写真左は1,2年とおうちの方のふれあい活動です。昔の遊び(こま、あやとり、お手玉、けん玉など)をおうちの方から教えてもらう活動です。「あやとりの糸を触ったら、自然に手が動いて、楽しめました。」と感想がありました。
写真中央は、3,4年生のふれあい活動です。3年生からジェスチャーゲームクイズを出したり、4年生から変わったところを見つけるゲームをしたりしました。最後に肩もみタイムがありました。
写真右は5年の国際科の授業です。「ホワット、デヅ、ユー、ヅー」と聞いて、3種類のカード(場所、運動、映像)を引いて答えます。例えば場所のカードが出たら、「アイ、ウエンツ、ツ、アメリカ」と答えます。カードを使ったゲームをしながら英語を楽しんでいました。

新:洪水避難訓練

画像1画像2
9月5日は、これまでの避難訓練を見直し、洪水の避難訓練をしました。例年は、地震、不審者、火災の3つでした。熊、洪水、放射能汚染、豪雪などの避難訓練や学習を小学校6年間を通してすることが大切だと考え、今年度は不審者の代わりに洪水の避難訓練と学習をしました。時期的に台風が来て各地で被害や非難が報道されていたので、それらの情報とともに登川の氾濫の事例を元に学習しました。講師は、南魚沼市の地域防災課の方です。写真や図などの資料を使って説明をしてくれました。

学校評議員会

画像1
9月3日に学校評議員会がありました。1学期の教育活動の成果などを報告し、学校評議員5名の方からご意見をいただきました。小規模校の良さを生かした教育活動について話題になりました。一人一人が行事などで主役になるので、中学に行ってもリーダーで活躍したり、おとなしい生徒に声がけをしたりして中学校生活をがんばっている生徒が卒業生に多いとの話がありました。アルペンスキーを1年生からすることは、地域の特性に合っているとの応援の意見がありました。子どもの挨拶は、家で元気にしているところは登校時も元気にやっているとのことでした。一時停止の運転手にお辞儀してくれる子どもがいて心が温まる話もありました。

ウオークラリー2

画像1画像2画像3
沢口橋のたもとの東屋で六日町高校の先生が生物の話をしてくれました。コウモリの標本、猿や熊の頭蓋骨、カナヘビなどの用意していただきました。本物をさわりながら、興味深そうに話を聞いていました。

ウオークラリー1

画像1画像2画像3
9月4日、すがすがしい天気の中、登川周辺を親子で歩きました。5月の親子探鳥会に続く、育成会行事です。途中に3カ所、問題を解く場所がありました。今年はオリンピックの問題でした。終わりは、恒例の豚汁で会食です。学校で調理スタッフが心を込めて作ってくれました。たいてい2回ほどおかわりしていました。

今日は9月の土曜学校開放

画像1画像2
中学の運動会と同日なので7月の半分以下ですが、現在7名の親子が図書室で読書をしたり宿題をしたりしています。友達ともかかわりながら、楽しそうに過ごしています。ボランティアの方も午後からは中学の運動会に行くとのことでした。
来月は第二土曜日の8日になります。

汚染土埋める

画像1
学校が休みなので、放射線量が1.1マイクロシーベルトの汚染土を地下1mに埋める作業がありました。汚染土を土嚢に入れて埋めます。これは、除染ではなく隔離移動です。従って、これからも土木工事や土石流の際には、注意しなければいけません。

ポスター2

画像1画像2
これまでの作品は1羽を大きく書く構図が多かったのですが、複数描くことで愛鳥の主張が出るように工夫が加わった作品が出てきました。この2枚は6年生の作品です。

愛鳥ポスター1

画像1画像2
これまで伝統的に取り組んできた愛鳥ポスターですが、良い作品が多くありましたので、紹介をします。4学年の作品です。

夏休みの作品2

画像1画像2画像3
4,5,6年生の作品も工作や研究など多くの作品がありました。液体窒素卯を使って風船やバナナを凍らせた実験、スライムの釣り方を解説した作品、ぼんぼん時計や金庫の工作など子どもが興味をもったいろいろな作品がありました。子どもも互いの作品を見合って、良いところを学べるように指導していきます。

夏休みの作品1

画像1画像2画像3
夏休みの作品がそろってきました。学年によるまだ、名札などがついていないところもありますが、来週の6日の参観日には展示が完了します。
自然木を利用した工作や昆虫の観察など、様々な作品があり、どれもがんばって作ったり調べたりしたことが分かります。写真は左から1,2,3年生です。

放射線1.1マイクロシーベルト

画像1
グラウンドの西の端で少し高い放射線が測定されました。写真の中央です。原因は、屋上の水苔などがついた残土でした。もう5年もたちますが、まだ、放射線が弱まらずに残っていることが分かります。表面の土が流されて集まっているところや作業で集めているところは注意が必要です。1.1マイクロシーベルトは人体に害を及ぼすほどの数値ではないようですが、気をつけることは大切です。後日、袋に集めて地下1mの所に埋めます。

二学期始業式

画像1画像2
68名全員で体育館で始業式をしました。各学年の代表児童が、夏休みの思い出を二学期がんばることを発表しました。例えは、親戚が遊びに来たことや、登山をしたことの思い出を発表しました。またマラソン記録会や110周年記念の学習発表会をがんばる決意を発表しました。校長から、挑戦すること、やりきること、不審者はすぐ110番の話をしました。生活指導の先生から、まず朝起きたら家族に挨拶することなどの話をしました。最後の親善水泳大会と野球の大会のがんばりを表彰しました。

元気よく登校

画像1画像2
 今日から二学期の始業式です。68名全員が元気に登校しました。手には夏休みの作品を持っていました。久しぶりに合う友だちや先生に、顔を近づけて挨拶をしていました。

上田ふれあい祭り

画像1画像2
28日(日)に上田ふれあい公園で行われました。今年度、新設した太鼓クラブ8名の演奏と5,6年生によるよさこい(踊り)を発表しました。太鼓は地域の指導の方々から教えてもらい、その成果を発表できました。よさこいは、野球の試合と重なり人数が半分になりましたが、中学生2名と担当職員2名が応援出場して盛り上げてくれました。今年は晴天で昨年度の2倍ほどの賑わいをみせていました。地区ごとの豚汁や焼きそばなどの屋台も賑わっていました。清水の屋台は、地元で捕れたシカやイノシシの串焼きを販売していました。

サマースクール3と職員研修

画像1画像2画像3
26日に最後のサマークールをしました。参加者は3名と少なかったですが、始業式での学年代表の発表原稿書きなど、がんばって取り組んでいました。
また、先生も24日、25日、そして29日と研修をしています。写真中は、講師を招いての国際科の研修、写真右は児童の生活満足度を調べるQU検査結果を基にした児童の指導方法の研修です。2学期、円滑なスタートが切れるように準備を進めています。8月30日の持ち物が多くて安全の心配があるお子さんについては、29日に事前に運ぶなどして構いませんので、準備をお願いします。

サマースクール2 絵手紙作り

画像1画像2画像3
23日はサマースクル2日目、絵手紙作りに挑戦しました。参加児童は昨日より2名減って10名でした。小千谷の郵便局の方が講師になり、教えてくださいました。野菜などを見てはがきの裏に絵を描き、絵の具などで色をつけました。使用前の消しゴムを使ってはんこも作りました。一人一人が自分の思うままの作品に仕上げて満足そうでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31