1年 ストラックアウト! (体みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から,運動委員会企画の「ストラックアウト」が始まりました。

休み時間に,バックネットに取りつけられた的を狙って,ボールを投げます。

学年ごとに順番でチャレンジします。

今日の昼休みは1年生の順番でした。

さっそく,みんな並んで何度もボールやシャトルを投げていました。

頑張って,投力アップを目指します!!

5年 ふりこの動き(知性みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2
理科では「ふりこの動き」の学習が始まりました。

今日はひもにつけたおもりをゆらして気がついたことを話し合いました。

ひもの長さが変わると振れ幅や速さが変わることなどさまざまな意見が出ました。

次の時間は実験をして確かめます。楽しい実験になりそうです。


5年 だいぶ出来てきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図画工作で取り組んでいる版画が、だいぶできてきました。

彫刻刀の使い方も慣れてきて、どんどん彫り進んでいます。

友達と教え合いながら、それぞれの彫刻刀の特徴を生かして彫るなどがんばっていました。

二分の一成人式の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から二分の一成人式に向けて学年練習が始まりました。合唱と呼びかけの隊形を作りました。今回歌う曲は高音の部分が多いのですが,きれいな声を響かせていました。

第2学年 おはしの持ち方 (知性みがき)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはしの正しい持ち方について、勉強しました。

大豆の皿移しゲームは、とても盛り上がりました。

持ち方以外にも、正しいおはしの選び方や、してはならない箸使いも学びました。

ぜひご家庭でも、子どもたちがさらに上手におはしを使えるように、温かく見守って下さい。

第2学年 節分!(心みがき)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2月3日、節分の日。

2年生の子どもたちに、職員室と校長室に豆をまいてもらいました。

元気な声が校舎内に響き渡りました。

豆をまくと、心がスカッとしますね。今後も大切にしていきたいです。

サケの放流

12月下旬頃,イクラから育て始めたサケが,放流できるまでに成長したので,今日の5,6時間目に総合の学習として利根川まで行き,サケの放流を行いました。
ライオンズクラブの方々のご協力もあり,無事子どもたち一人一人がサケを放流することができました。利根川に再び戻ってくるのが楽しみですね。
その後,利根川河川敷のごみ拾いをしながら学校へ戻りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学年 紙版画作り! (知性みがき)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
型紙を切り,台紙に貼っている様子です。

形の大きさや用紙の種類を工夫して,作成していました。

版を刷るときは,初めて図工室を使用する予定です。楽しみです。

第2学年 チャレンジ集会!(心みがき)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チャレンジ集会で大縄を跳んでいる様子です。

どのクラスも一致団結することができました。

初回の記録に比べ,とても回数が増えたのは,子どもたちが全員でがんばった証です。

これを機に,3学期の残りの日々も団結して過ごしていきたいです。




3年行事「チャレンジ集会」体力みがき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はチャレンジ集会本番の日でした。今までこの日のために一所懸命,朝や休み時間,帰りの前などの時間を使って練習に励んできました。縄の速さに合わせて「ハイ!ハイ!」と元気よく声を出したり,ひっかかった時には「ドンマイ!」と励ましたりする姿が見られました。仲間を思いやったり,真剣にチャレンジしたりする姿に,また一つ大きな成長の一歩が感じられました。

チャレンジ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよチャレンジ集会の日がやってきました。
3学期に入ってからは,この日のためにクラスで力を合わせて大縄跳びの練習をしてきました。自分たちで円陣をくみ,気合を入れて競技にのぞみました。
 今日で大縄跳びの練習は終わりますが,みんなで協力して頑張ってきたことは,これからの学習や生活の中にいかしてほしいと思います。

チャレンジ集会(体みがき)

今日はチャレンジ集会が開かれました。今日のために1組も2組もクラス全体で力を合わせて練習に励んできたので,朝から子どもたちはやる気に満ちあふれていました。
本番ではどちらのクラスも今までの最高記録を上回る結果を出すことができました。本番に強い4年生,すばらしいですね。
チャレンジ集会を通して,クラスの絆もより固いものとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 ゲームで大盛り上がり

画像1 画像1
今日の外国語活動は、4チームに分かれて英語を使ったゲームをしました。

ALTからトランプのカードをひき、そのカードの数が得点になります。

ジョーカーやエースが出ると相手の点数を変えることができるというルールだったので、どのチームも接戦でした。

「もっとやりたい」という声が出るほど楽しく活動できました。

3年生 昔の道具学習会 知性みがき

画像1 画像1 画像2 画像2
 取手市の埋蔵文化財センターの方をお招きし,昔の道具について説明をいただきました。3時間目は「蛇の目傘」「燭台」「がんどう」「弓張提灯」「おはぐろのたらい」などを見せていただき,使い方や工夫点などを教わりました。4時間目は「火のし」→「炭アイロン」→「電気アイロン」,また「手回し計算機」→「電気計算機」,「こたつ」などの道具の進化について,実物を見せてもらいながら説明を受けました。最後は髪型を崩さないように工夫された「はこまくら」の使い方を,実際にちょんまげ姿になって教えていただきました。子どもたちは時々驚きの声を上げながら昔の道具に見入っていました。教科書だけでなく,実物を見ることで実感を伴った学習ができたようでした。

5年 溶かしたものを取り出す

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の理科はホウ酸を溶かした水溶液からホウ酸を取り出す実験をしました。

ろうとを使用する実験は初めてです。

ろ過の仕方を動画で見てからグループごとに実験を始めました。

また、ろ液を熱したり冷やしたりする実験も行いました。

5年 みんなで楽しく

画像1 画像1
今日の学活は行事係が計画した「科目大会」を行いました。

各教科の問題にその教科が好きな人たちが答える大会です。

簡単に答えられる問題から難しい問題まであって、みんなで楽しく参加することができました。

行事係は折り紙で賞品を作ってがんばった人にプレゼントしていました。

協力し工夫しながら係活動をしています。

3年図画工作「版画づくり」知性みがき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の図工ではできあがった版をいよいよ印刷していきます。赤や緑,青から好きな色を選びます。ローラーで版におそるおそるインクをつけ,上から和紙をのせます。バレンでこすって,はがすと・・・素敵な作品がたくさんできあがっていました。

校外学習 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
友達と一緒にいろいろな体験活動をすることで、理科で学習したり、生活の中で不思議に思ったりしたことを新たな目で見つめることができました。
時間が足りなくなるくらい、館内を見て回ることができました。

校外学習 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 ロープを引っ張って,どこまで持ち上げることができるかな。

鉄を使ったカーリングゲームで楽しんだよ。

校外学習 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
1月26日 科学技術館にていろいろな体験活動に取り組みました。レバーを押して物を動かしたり、自転車をこいで発電サイクリングをしたりしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式