第2学年 昔話を読んで・・・(知性みがき)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語科で,『かさこじぞう』の学習の発展として,自分で読んだ昔話を紹介し合う活動を行いました。

それぞれが選んだおすすめの本を,クラスの友達と紹介し合いました。

活動を通して,「次は,○○さんが紹介していたこの本を読んでみたい!」と,意欲の向上がみられました。

これを機に,昔話に興味をもって,たくさん本を読んでくれるとうれしいです。

手洗いの仕方を教えました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保健安全委員会で、1年生に「手洗いの仕方」教えました。
「あわあわ手洗いの歌」に合わせて楽しく手洗いができるように
一緒に練習をしました。
1年生は早速、給食の前に歌いながら手洗いをしていました。

2年生 図工「ともだちハウス」 (知性みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に,空き箱や紙筒,プラスチックの容器などを利用して,材料から想像を働かせ「ともだちハウス」という工作をやりました。友達が遊びに来たくなるような自慢の家を,それぞれ楽しそうに考えていました。映画館のある家,ボーリング場やカラオケがある家,家の中に遊園地がある家,大きなプールやベッドがある家など,夢のある家ができました。作り終わった後,それぞれの作品を鑑賞し,友達のアイディアを互いに賞賛していました。

2年生 お楽しみ会の計画(心みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期が終わりに近づき,各クラスでお楽しみ会を計画しています。学級会を開き,それぞれが意見を出し合い,やりたい遊びを決めました。
 すぐ多数決をしてしまうのではなく,賛成や反対の意見を理由をつけて発表してから考えました。活発な意見交換ができ,少しずつ話し合いのやり方が上手になってきました。               
 計画を実行して,楽しい思い出の一つとなるようにしたいです。

2年生 なわとびの練習(体力みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育の時間に,なわとびの練習を始めました。両足跳び,かけ足跳び,交差跳び,あや跳び,二重跳びなどを練習しています。
 やり始めたばかりの時は,筋肉痛に悩まされた子もいましたが,今では1分間,両足前跳びで飛び続けられる子もみられるようになりました。みんな元気に跳んでいます。
 なわとびの技能の向上や,体力づくりにつなげていきます。

2年生 かけ算九九検定(知性みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の算数の山場となるかけ算九九。算数の時間に,どのクラスも検定を頑張っています。かけ算を唱える子どもたちは真剣です。全部クリアしようと必死で頑張っています。
全部の段をクリアし,合格の認定証をもらう子が,各クラスで増えてきています。完全習得に向けて,引き続き頑張ります。

今日の献立(体みがき)

画像1 画像1
12月16日(金)(体みがき)

<献立>ちゃんぽんめん 牛乳 揚げぎょうざ
    かいそうサラダ 

 今日の献立は,児童の好きなちゃんぽんめんでした。

今日の献立(体みがき)

画像1 画像1
12月16日(金)(体みがき)

<献立>ちゃんぽんめん 牛乳 揚げぎょうざ
    かいそうサラダ 

 今日の献立は,児童の好きなちゃんぽんめんでした。


5年 冬休みも読書を

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は図書室で冬休みに読む本を選びました。

冬休みの読書用に3冊借りることができます。

子どもたちはじっくり考えながら本を探していました。

年間50冊を目指してたくさん本を読んでほしいと思います。

5年 パズルを作ろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図画工作の「糸のこスイスイ」では、切った木材を使ってパズルを作っています。

前時は、電動糸のこを使って木材を切り、やすりをかけました。

今日はそれに着色をします。

みんな思い思いの色を塗りながら楽しく活動していました。


第2学年 年賀はがきの書き方練習(知性みがき)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ冬休みが近づいてきて,子どもたちもそわそわしています。

そんななか,年賀はがきの書き方を勉強し,一人一枚作りました。

誰に送るか,どんな文で気持ちを伝えるか,どんな絵を描くかなど,悩みながら,一所懸命に取り組んでいました。

お家で宛名や文面を確認し,ぜひ送ってください。


3年「たてわり班活動」心みがき

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年最後のたてわり活動がありました。校庭や体育館ではドッジボールやおにごっこ,各教室ではいすとりゲームやなんでもバスケットなどで遊びました。3年生は1・2年生に声をかけたり,ボール遊びではボールを渡してあげたりする優しい姿も見られました。
 6年生や5年生を中心にみんなで楽しく活動できました。

全校集会が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校集会が行われました。
最初に今月の歌「ウィズユースマイル」を全校で合唱しました。
次に6年生の代表児童が「市音楽会で学んだこと」について作文を発表しました。
その後、表彰が行われました。
校長先生から「たくさんの人がコンクールや作品展、スポーツの大会で活躍したので表彰を特別に設けました。」という話がありました。



5年 書き初め練習

画像1 画像1 画像2 画像2
来年1月10日は書き初め大会です。

今日は「新春の光」を練習しました。

筆遣いや文字の形を確かめながら集中して取り組むことができました。

5年 もうすぐクリスマス

画像1 画像1
今日の外国語活動のテーマはクリスマス。

ヨーロッパやアメリカのクリスマスの様子の写真をたくさん見せてもらうと、日本との違いに驚きの声を上げていました。

また、クリスマスに関係する英語についても知ることができました。

楽しいクリスマスが待ち遠しい子どもたちです。

今日の献立(体みがき)

画像1 画像1
12月14日(水)(体みがき)

<献立>コッペパン 牛乳 鶏のから揚げ
    ブロッコリーのガーリックソテー パンプキンスープ ゼリー 

 今日の献立は,戸頭小学校のリクエスト献立でした。

3年 クリスマスに向けて(知性みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2
 英語の授業でクリスマスに向けて,サンタやトナカイ,そりなどクリスマスにまつわる英語を楽しく教えていただきました。グループごとにクイズに答え,正解するとコップとカードをもらいタワーを組み立てるゲームもしました。上手なグループが10個くらい積み立て,大いに盛り上がっていました。

今日の献立(体みがき)

画像1 画像1
12月12日(月)(体みがき)

<献立>麦ごはん 牛乳 味噌カツ
    ざくざくキャベツ 八杯汁 

 今月の日本の食べ物の旅は「愛知県」でした。

1年 なわとびの練習を始めました (体みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2
 マラソン大会も終わり,1年生の体育ではなわとびの練習を始めました。

短なわでは,前跳び・後ろ跳び・駆け足跳び・交差跳びなど,いろいろな跳び方ができるように練習していきます。

時間跳びでは,1分間引っかからずに跳ぶことが目標です。

また,3学期に行われる「チャレンジ集会」(大縄八の字跳び)に向けて,大縄の練習も始めました。

前の人に続けて,入れるようになるかな??

薬物、ダメ、ゼッタイ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ライオンズクラブの皆様が、薬物乱用防止教室を開いてくださいました。
最近のニュース報道などを紹介しながら、薬物の怖さや、誘いを断る勇気などを丁寧に教えてくださいました。
 保健でも、関連して学習しますので、理解を深めていきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式