学校日記ページと学校トップページにメッセージを表示します。別々のメッセージを表示する設定にもできます。

幼保小連絡会

画像1画像2
6日に幼保小連絡会を行いました。
幼稚園、保育園の先生から小学校に来ていただき、4月に入学する児童の情報交換会を行いました。小学校に希望と期待を持って入学できるように、また入学後にいきいきとした学校生活を送れるように話し合いをもちました。入学までに小学校からも見学に行く予定です。

授業風景5,6年生

画像1画像2
5年生は国際科で英語の発音を元に文字をカードで作る学習をしていました。ALTの先生の発音だけでなく、ジェスチャーも手がかりにして正しい文字を作っていました。
6年生は理科で電磁石の働きの学習をしていました。手回し発電機を使ってコンデンサーに電気を蓄え、放電の電流や豆電球の点灯をもとに充電の時間(発電機を回す回数)との関係を調べていました。

授業風景1,2,3,4年生

画像1画像2画像3
1年生は生活科で1日入学のお手伝い、6年生と遊ぶ内容を決めていました。自分のしたいことと楽しむために何をすれば良いかを先生と一緒に考えていました。
2年生は国語で書き方をしていました。姿勢に気をつけながら整った字を書き、ノートを順番に見せて、先生からアドバイスをもらっていました。
3,4年生は体育でクロカンの授業をしていました。手の振りに気をつけながら体重を移動して板を滑らせるように学習していました。

環境美化教育優良校受賞

画像1画像2
公益社団法人 食品容器環境美化協会 様から環境美化教育優良校の賞をいただきました。これまでの愛鳥に関わることを中心にした自然に親しむ活動、地域クリーン作戦や花壇などの環境整備、空き缶リサイクルや紙の再利用などが評価されました。
わざわざ、新潟市から代表者のお二人がおいでくださいました。
また、地元の新潟日報や朝日新聞の方がきてくださり、取材をしていきました。児童の前で「これまで一所懸命やってきた自然を守る活動などが表彰されて、よかったです。これからも続けてください。また、これまで7つくらいの県を転勤で回ってきましたが、当校のように自然を大切にする学校は初めてで、すばらしいと思います。また、自然が豊かな南魚沼に転勤して生活している自分をうれしく思います。」と取材の感想を言っていました。

緑鬼出現

画像1画像2
昨年から登場した教頭先生の扮する鬼が各教室に登場しました。1年生は初めてなので、こわがって固まっていました。悪い鬼を追い出して、よりよい自分を作ってほしいと思います。

南魚沼市親善スキー大会2

画像1画像2画像3
保護者ボランティアの方も10名以上駆け付けてくださいました。スキーのワックスがけ、スタート前のアップやスタート地点までの付き添い、荷物の整理や運搬など、1日中支えていただきました。3人のリレーでは、6年男子が19校中4位に入りました。   2/26中越クロスカントリー大会につながる27位までの入賞は10名いました。入賞できなかった児童もがんばって滑り、満足そうでした。これからも練習にがんばってほしいと思います。

南魚沼市親善スキー大会1

画像1画像2画像3
2/2に欠ノ上スキー場にてクロスカントリースキー大会が行われました。当校からは5,6年生が出場しました。平日の授業を中心に土日も練習を積み重ねてきた成果を発揮しました。自己新記録を出した児童が大勢いました。

もうすぐ鳥のぼりデビュー

画像1画像2画像3
4月の登川の鯉のぼり設置に向けて、鳥のぼりを制作中です。愛鳥モデル校の伝統を生かし、地域の方や観光客に見てもらえればと考えています。日本で唯一かどうかははっきりしませんが、今のところ、第二上田だけと自負しています。
地域の有識者に制作をお手伝いをお願いしています。とりあえず、試作品1.2m大として3年生から協力してもらい「カワセミのぼり」を作りました。2月の後半から全校で3匹の2m大の鳥のぼりを作ります。

壮行会本番

画像1画像2
昨日の練習を生かして1年生から4年生まで大きな声でクロスカントリスキーに出る5,6年生にエールを送りました。5,6年生の代表者としてスキー練習の正副キャプテンの3名が自己新記録を出すよう最後までがんばるなど、それぞれの決意を発表しました。堂々と自分の考えを発表していて、すばらしかったです。

4年リーダーによるスキー大会壮行会練習

画像1画像2
明日は、クロスカントリスキー大会前日で、出場選手5,6年生への壮行会をします。今日は、昼休みに4年リーダー5名による壮行会に向けて練習をしました。大きな声でリードしていたので、1から4年生の声も態度もすばらしかったです。

学校表彰のお知らせ

環境美化教育優良校表彰 2月3日 12:45 ランチルーム   
公益財団法人食品容器美化協会主催 来校はアサヒ飲料2名前後
 受賞代表者 エコグリーン委員会正副委員長 委員長 賞状
         副委員長 副賞
感想発表 その場で挙手の児童3名

スキーワックス手入れ

画像1画像2
 2月2日の大会に向けて、スキー板の手入れをしました。職員でまず、アイロンでロウを溶かしながら板に塗っていました。その後、冷やしてからプラスチック板でロウをはぎます。この作業でいたの表面をなめらかにします。夜になると保護者の方がボランティアとしてかけつけ、作業の続きをしてくれる予定です。
 大会当日は、滑り止めのワックスを塗って競技に参加します。

4年いきいき朝会

画像1画像2画像3
26日はいきいき朝会(児童朝会)で4年生の音楽、国語の発表をしました。1年生が司会をして、4年生が歌、リコーダー合奏、教科書にある詩の朗読、グループごとの自作詩の発表をしました。終わりの感想では、積極的に手を上げて発表する子どもが多かったです。(時間がないので5名ほど全校の前で感想発表してもらい、残りは各学年での発表にしてもらった。)

給食週間4

画像1画像2
27日は、調理員のお二人の先生へ感謝の気持ちを伝えました。「毎日のおいしい給食のおかげで、勉強ができます。」と代表の子どもが発表していました。
調理員の先生からは、「感激しています。毎日、おいしかったです、と言ってくれる声を励みにして給食を作っています。」などの感想がありました。

授業風景4,5,6年

画像1画像2画像3
4年生(写真右)は、総合学習で担任と支援員の指導の下で二分の一成人式の資料集めをしました。生まれた年の出来事や流行したメディアなどについて調べて書き出していました。
5年生(写真中央)は、算数で「多角形と円」の学習をしました。円の直径と円周の関係について実測を通して調べていました。測り取った紙テープがめくれてしまうので、セロテープで押さえるなどの工夫をしている子どももいました。
6年生は、音楽で混声合唱のソプラノ、テノールなどのパート名の学習をした後、滝廉太郎作曲の「花」と「箱根八里」を比べて鑑賞し、鑑賞文をワークに書いていました。

そり遊び

画像1画像2
久しぶりの天気なので、そり遊びをする子どもがいつもより多かったです。友達と一緒に滑るのが楽しそうです。写真を撮りに行くと「見て見て」と声をかけてくれました。

給食週間3

画像1画像2画像3
給食の歴史の話を栄養士の先生から聞きました。日本で一番最初に始まったのは、山形県の給食(写真左)です。家から弁当を持って来られない子どもにだけ出たそうです。戦後は、写真中央のように主食はパンでした。アメリカから入ってきた小麦粉を使ってパンを作ったそうです。そして、現在はご飯と汁物、おかずを中心にした給食になっています。

給食週間2

画像1画像2
2週間に一度、当校に来られる栄養士の先生にお礼の手紙と気持ちを伝えました。手紙の中には「毎日、からあげがでるといいな。」など子どもらしい願いも書かれていました。手紙を教務室で他の先生に見せながら、子どもの素直さを味わっていました。

給食週間1

画像1画像2
お世話になっている先生へお礼の気持ちを伝えました。校務員の先生には、1,2年生からの手紙と感謝の気持ちを伝えました。校務員の先生からは、「いやなことができたら、もらった手紙を見て、元気を出してがんばりたい。」と感想がありました。

メディアルーム開放

画像1
25日昼休みはメディアルームを開放しました。地域コーディネーターさんも一緒にゲームの使い方など楽しみました。子どもたちは真剣に活動していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31