学校日記ページと学校トップページにメッセージを表示します。別々のメッセージを表示する設定にもできます。

雪合戦

画像1画像2
13日は全日の雪が湿り気を帯び、雪玉が握りやすくなりました。昼休みにさっそく雪合戦をしました。坂の下の児童は人数が少なく、不利な中で負けることなく雪合戦をしていました。

市12地区地域づくり協議会合同研修会

画像1画像2
14日、ふれ愛支援センターにて、タイトルの研修会がありました。当校からは3名の地域教育コーディネーター(保護者)と校長が参加しました。また、パネリストで当校の教育コーディネーターの代表(左写真の一番左)が話をしました。
この研修会は、地域と連携して実績を積んでいる先進校(大崎小、北辰小、三用小、中の島小など)の紹介や問題提起がありました。また、学校と地域を結ぶ組織や体制作りをすることの重要性が話題になりました。一つは、当校のように地域と学校を結ぶコーディネター役が有効であること。一つは地域づくり協議会と学校、地域の組織が連携できる大きな組織作りが有効なことです。当上田地区は、この研修会で、当校は上田ふるさと協議会の役員の方と次回の約束をすることができ、一歩、前進しました。

1年朝の会

画像1画像2
朝の会でサンタクロースの歌を歌いながら楽しくダンスをしていました。にこやかにみんなでてをつないで歌っていました。

上学年読み聞かせ

画像1画像2
 ボランティアによる今年最後の読み聞かせをしました。読み聞かせを終えて感想を発表しました(写真右)。その後、読み聞かせをしてくださった方に自然と集まり、絵本の話で盛り上がっていました。

土曜学校開放1

画像1画像2
今日は第2の日、学校開放9:00〜11:00です。9:00から子どもたちが集まり始め9:20には9名のの子どもが図書室で学習をしています。自主的な学習です。ボランティアの民生委員のお二人からのがアドバイスを受けながら頑張っていました。

土曜学校開放2

画像1画像2
学習の後はメディアルームで学習ドリルを2ページしてから好きなゲームをしました。学習ドリルでは漢字のつくり(かんむり、かまえ、しんにょうなど)を判定するゲームをやっている4年生がいました。
体育館では、卓球やバドミントンをしました。また、さいごに「○○さんがほしい」と言って相手チームから人を自分たちのチームに入れる遊びをして盛り上がっていました。今日は11名が参加しました。

1,2,4年授業

画像1画像2
1,2年は生活科でチューリップの球根植えをしました。校務員の峠先生から土づくりをしてもらい、一鉢に3個球根を植えました。中には、すでに球根から芽が出ているのもあり、芽が外に出るように上手に植えていました。
4年生は図工で小物入れを作っていました。のこぎりと金づちを使いながら、思い思いの形を考え、材料を切ったり打ち付けたりしていました。

6年理科 水溶液の実験

画像1画像2
今日の理科は、これまで学習した5つの水溶液の性質をもとに正体のわからない5つの水溶液を特定する学習をしました。AからEの5つの水溶液を見た目、におい、蒸発させて出てくるもの、リトマス試験紙の反応、金属の反応、二酸化炭素との反応の6つの結果を手掛かりに特定します。どのグループも実験結果から正解を突き止めていました。

スキー手入れ

画像1画像2
スキーの特別課外練習を始めています。今日で3回目です。図工室では、自分のスキー板の手入れをしています。塗ったワックスをはぎ取ることで板の凹凸をなくす作業をしました。6年生から教わりながら4,5年生は一生懸命していました。

栄養士による食育指導

画像1
2週間に一度、来ていただいている栄養士の先生から今日は、味のお話を聞きました。酸味、苦味は食生活により感じ方が違うお話がありました。子どもの頃は苦味が苦手ですが、食生活で慣れている人は大丈夫なのだそうです。大人は苦味も旨味として感じることが多くなるように思いました。子どもも、なるほどと思って聞いていました。

授業風景1 1年、3年

画像1画像2
1年生は図工でした。紙コップを加工してくるくる風を受けて回る風車のような物を作っていました。コップの縁に八等分の切れ目を入れ、風車のように上手に折っていました。
後はマジックやクーピーで模様を描いて回転するときれいになるようにしました。
3年生は保健で食の学習でした。朝ご飯を食べると元気になることや3大栄養素のはたらきを絵をもとに分かりやすくして学習していました。栄養士の先生と担任で一緒に教えていました。

授業風景2 4,5年

画像1画像2
4年生は国語で、教師の用意した小見出し(段落の題)を書かれている順番に並べ替える学習をしました。隣と相談して各グループの答えを発表していました。6つのうち3カ所は同じでしたが、後は違っているグループがあり、その後、証拠を探して確かめる学習をします。全員の意見を出させているところがすばらしいです。
5年生は算数で、菱形の面積の求め方を学習していました。教科書の図形を実際に底辺と高さを見つけて測って計算で求めていました。底辺が水平でない図形はわかりにくいので、教え合う場面がありました。分からない児童が「教えて」と主体的に話しているのがすばらしいです。

授業風景1 2年、3年

画像1画像2
2年生は算数の予習の仕方について、教科書を元に先生の説明を真剣に聞いていました。具体的な予習の仕方を学べることで、家庭学習に取り入れることができます。
3年生は国語で主人公の心情を表している証拠の文を探して板書していました。子どもが板書することで学習に参加していることが互いによく分かります。

国際大学の方との遊び

画像1画像2
12月6日は国際大学から2名の方(バングラディシュ)が来てくださいました。国旗、国土、生活などのお話を聞き、フルートも吹いてくれました。どちらも国際大学の1年生ですが、お一人は日本に24年間いて日本語が流ちょうな方でした。もう一人は8月に日本に来て、食生活を含めてがんばっていられるようです。
大学はレポート提出や試験など、忙しい時期なのですが、給食後、10分ほど時間を作っていただき、5,6年生とドッジボールをして遊びました。けっこう、スピードボールを投げ、楽しんでいました。

愛鳥検定

画像1画像2
愛鳥検定をしました。これまで給食の時間を中心にエコグリーン委員会が16羽の鳥の特徴を説明してきました。16羽は、トキ、メジロ、ハヤブサ、ハクセキレイ、キビタキ、モズ、ハイブトガラスなどです。例えば、「トキは、頭の一部が赤く、体は白いですが、羽の一部が桃色です。タニシやドジョウを食べます。2003年に日本生まれのトキは絶滅しました。今は佐渡の空を飛んでいます。」などと特徴を説明しました。全員が正解できるように説明した紙を階段に貼り、登校後、その紙を見ながら教室に入るように工夫しました。
 16羽から10羽を問題を出します。12月5日は低学年が対象です。成鳥の写真を見せたり、体の特徴やエサなどの説明をしたりして、鳥の名前を検定試験紙に書きます。「鳴き声で名前を書く問題がむずかしかった。」と2年生の子どもが言っていました。それでも10問全部を正解した子が一人いて表彰をうけていました。いたそうです。6日は中学年、8日は高学年です。正解数によって検定証(級)が渡されます。

6年理科 いろいろな水溶液の性質

画像1画像2
6年生では、「いろいろな水溶液」の学習をしています。塩酸、炭酸、食塩水、石灰水、アンモニア水の5つの水溶液の性質を調べています。写真左は、アルミ箔、スチールウールを塩酸に解かしているところです。アルミ箔は熱を出しながら解けます。アルミ箔を追加で入れていくと塩酸の水溶液が沸騰するまでになります。写真右は、反応した試験管を手で触り、発熱を確かめているところです。子どもは、金属を解かす水溶液に驚くだけでなく、沸騰して湯気が出ている現象を見て、塩酸の性質が激しいことを理解しました。5つの水溶液の性質を調べた後は、名前を隠した5つの水溶液がどの水溶液か、学習したことを基に判定する実験をしていきます。

12月全校朝会

画像1
12月1日はランチルームで全校朝会をしました。校長から「上田の宝」パンフレット(学校版)を作ることと、子どもの頃の失敗の話をしました。小学1年生の頃、近くにできた食堂で食べたいと泣きながらわがままを言って連れて行ってもらいました。けれども、頼んだ食事はおいしくない物でした。後悔した気持ちが膨らんで、その後はわがままを言わないようにしました。
生活指導の先生からは、12月の生活の目当ての話をしました。学級でよくできていないことを振り返り、目当てを作る話でした。5日の給食時に各学年が発表をします。

6年保健授業

画像1画像2
養護教諭と担任による保健(心の働き)の学習をしました。
3〜4人のグループで無言で特定の季節の絵を描きます。相手の絵から季節を見取って、自分も絵をつなげます。
このような活動を振り返り、自分はグループでどのような役割だったのか、普段はどうか、振り返っていました。そして、グループや学級での自分の役割とともに他の人の役割とのつながりを考えていました。相手がいるからこそ、自分は考えて行動していることを見直していました。

国際交流ウズベキスタン

画像1画像2画像3
1,2年生は中東のウズベキスタンの女性、2人と交流しました。
現地の洋服を見せてもらったり、帽子をかぶせてもらった後、場所、国旗の意味、料理などを説明してもらいました。
 2年生は、学習している九九を歌に合わせて紹介したり、漢字の成り立ち、日本のじゃんけんについて紹介しました。
 1年生は、浴衣や甚平を着て、お手玉、けん玉、おはじき、こまなどの昔の遊びを紹介しました。
 ウズベキスタンの花いちもんめに似た遊びを教えてもらい、一緒に楽しみました。

国際交流バングラディシュ

画像1画像2画像3
3,4年生は国際大学のバングラディシュのお二人と交流しました。バングラディシュの国の紹介、日本の文化(習字や太鼓など)の紹介をし合いました。鶴とドラゴンの折り紙をプレゼントしました。互いの国の国旗も映像で見ました。バングラディシュの緑は、国土の緑を表していることが、風景の写真から伝わってきました。その後、体育館で凍り鬼(バングラディッシュにもあるようです。)をして遊びました。
言葉の交流は四苦八苦してやっていましたが、互いの表情からは親しくなろうという心が通じ合っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31