学校日記ページと学校トップページにメッセージを表示します。別々のメッセージを表示する設定にもできます。

5年総合、6年家庭科

画像1画像2
5年生はメディアルームで米の食事のよさなどについて調べていました。3月には米粉のパンケーキなどを作る予定です。6年生は教室で家庭科の学習をしていました。冬の暖かな生活をおくるための服装や住まいの工夫を教科書の絵を見ながら、気付いたことを発表していました。

1年保健学習

画像1画像2
身体計測後、保健室で保健学習をしました。今回は、うがいの仕方を学習しました。うがい後は、頭を低くして流しに出し、飛び散らないようにすることなどを学びました。 
保健室前の廊下には、楽しみながら保健学習ができる教材が掲示(写真右)されていました。

雪玉の景色

画像1
今朝、交通指導をしてくださった保護者の方が「雪景色がきれいですね。」と声をかけてくれました。葉のない木に雪が積もると真っ白な木になって、きれいです。2時間目が終わって、プール脇の垣根を見ると、おもしろい光景に気づきました。冬囲いの柱の先に積もったからかもしれませんが、きれいな丸だったのです。

校内書き初め大会2,4,6年紹介

画像1画像2画像3
1,2年生は硬筆、3年生以上は毛筆で書き初めをしました。手本を見ながら、8枚ほど書いていました。1枚仕上げるのに5分前後かかります。集中力を切らさないように、静かにして書いていました。

1,3,5年授業風景

画像1画像2画像3
1年生は体育で準備運動をしていました。児童の代表のかけ声で難しい片足立ちでのストレッチをしていました。
3年生は2桁のかけ算の計算方法と意味を図を使って学習していました。進んで前に出て、一生懸命説明している児童がいました。
5年生は学級を盛り上げるために係を作り、2つの係で話し合っていました。2月には雪の中のミカン探し大会をする計画を立てていました。

3学期始業式

画像1画像2画像3
全員、元気に登校しました。登校時の挨拶も良かったです。
3学期の始業式を行いました。各学年の代表児童から冬休みの思い出や3学期の目当ての発表がありました。3年生代表からは、「相手の気持ちを考えた上で、言葉を言うように直していきたい。」という内容の発表が有りました。どの学年の代表も具体的な内容で、すばらしかったです。事前指導をしている成果が表れていました。また、全校児童は、話し手を見て、話の聴いており(写真中央)、立派でした。
校長からは、数字を入れるなどの具体的な目当ての作り方の話をしました。そして、新たな自分を造ってほしいと考えます。生活指導担当からは、「出合った人に気持ちの良い挨拶をすること」について話がありました。

3学期の準備

画像1
10日から始まる3学期に備え、職員は準備をしています。今日、6日は、1,2学期の反省を踏まえた改善計画作りをしました。また、3学期の主な行事:スキー大会や授業、入学1日体験、親子保健学習会、火災避難訓練などの計画を検討したり、周知したりする会議をしました。
冬休み中は下学年を中心にインフルエンザの罹患がありました。今のところ、大きな事故や病気の話はありません。
始業式まで、あと3日となりました。今のうちに計画した学習は終わっているか、運動靴を含めた持ち物の用意はできているかなどの確認をして、ゆとりをもって登校できるようにお願いいたします。

子どもが来るのを待っています

画像1
年が明け、子どもはどんな様子でしょうか。ゲーム三昧でけんかのネタになっていないかと、少し心配をしています。一度消えた雪が今日になり、30センチほど積もりました。ようやくスキー練習もできそうです。
校舎の中は静かで冷たいです。早く子どもの声でいっぱいになればと願っています。オレオは、休み中も当番の人が一生けんめいしてくれているおかげで、元気に過ごしています。ウサギは1羽、2羽と数えるから鳥の仲間ともいえるかも、などど考えながら還暦を迎える年になりました。(私事です。)
ちなみに始業式のある週末の14日の土曜日は学校開放です。児童民生委員などのお力を借りて開放しています。気軽にのぞきに来てください。

環境の写真コンクールで学校賞受賞

画像1
9月に昭和シェルの環境フォト・コンテストで7名の児童が応募しました。自然環境や福祉の面で○と✕の写真を撮り簡単な説明を加えて応募するコンクールでした。学校賞として優良賞をいただきました。新潟県では当校だけです。自然豊かな中で培われた感性が評価されたと考えています。

明日も来たくなる学校づくり

「学力向上」(画面上右の窓)に新潟県教育公務員弘済会の特色ある学校づくりコンクールに応募した論文を載せました。これまで1年と9ヶ月の学校の改善した取組を載せました。よければご覧ください。応募すると助成金がいただけます。その一部は児童のクリアーファイル、大洋紙、色画用紙などの学用品の補助に使います。

特別練習

画像1画像2
寒い中ですが、4年から6年生の希望者によるクロカンに向けた特別練習をしました。あいにく雪がないので、屋内の練習でした。おにごっこをしながら基礎体力をつけたり、ゴムホースを使って腕の動きを絵円滑にしたりする練習をしました。

生活の振り返りとめあて

画像1画像2
12月は各学年で生活の目当てを決めて取り組みました。学年でできたがどうかのシールを貼り、評価を見えるようにしました。時間を守る、忘れ物をしないなどの目当てについて12月19日に報告をし合いました。
そして、終業式では冬休みのめあて(学習、手伝い、安全)について具体的に話をしました。例えば、冬は運転手も歩行者も見えにくくなるので、今までよりも車に近づかないなどの注意をするように話しました。

2学期終業式2

画像1画像2
校長講話は、2学期の振り返りをしました。子どもの活躍を全面に出し、みんなの役に立っている、かけがえのない自分の存在を認める自覚をもつ大切さを話しました。今年の学校の目当ては「学力と自己有用感を向上させ、明日の来たくなる学校」にすることです。学力はこの2年間で偏差値が1から2ポイント向上しました。「明日も来たくなる学校」の児童の肯定的な評価は98パーセントです。特別な支援を要する児童の心の成長も見られました。
学校便りにも触れましたが、昨年度から15個ほどの改革が実を結び始めています。さらに地域との連携を強め、生きて働く力のある子どもを育てていきます。

2学期終業式1

画像1画像2
22日は2学期の終業式でした。12月からの全校集会は、風邪予防のため、ランチルームでしました。各学年代表各1名が2学期の振り返りの冬休みの目当ての発表をしました。振り返りの中で4年生の代表が「予習をすることで勉強が分かり、発表もたくさんできるようになった。」と言っていました。予習の良さを実感できた児童は、今後も自主的に予習ができるようになると考えています。

20日の給食

画像1画像2
給食のメニューです。学校内の調理場での調理なので、いつも調理員さんの顔を見ながらの給食です。食器を返すときに「おいしいです」と声をかけています。

3年授業風景

画像1画像2
3年生はお楽しみ会で食事するバナナを盛りつけていました。また、教室をテープで迷路のようにして、またいだりくぐったりするゲームをする準備をしていました。お楽しみ会を2〜3人のグループごとに企画して計画を立て、今日はその本番です。楽しそうに準備していました。

1,2年授業風景

画像1画像2
1年生は年賀状を書いていました。住所や宛名書きを手本で練習してから書いていました。字体に気をつけて書いていました。丁寧な字は、これまでの学習のまとめにもなります。担任の先生へ出すようです。
2年生は冬休みに取り組む学習帳の予習をしていました。これまで習ったことで解けるかどうかページごとに確認していました。丁寧な事前指導により、児童は見通しをもつことができます。

県科学研究「新潟日報賞」表彰

画像1
17日(土)に新潟市のメディアシップ(新潟日報本社)で「いきいきわくわく科学賞」の表彰式がありました。「ツバメの個体差ができにくいしくみ」を研究した5年児童が高学年の部で新潟日報賞を受賞しました。150個の巣を調べたこと、ツバメのひながフンをするたびに巣の中の順番が入れ替わることを発見したことが評価されました。

スキー特別練習

画像1画像2
放課後の特別練習が始まって5回目ほどになります。15日の放課後、体育館で片足をボードに乗せて滑らせる練習をしました。片足なので左右にもぶれ、ボード上の足の重心のかけ方が難しいですが、経験者ほど、うまく乗っていました。

年忘れ集会

画像1画像2画像3
 昼休みからステップアップアップタイムにかけて、年忘れ集会を行いました。それぞれの得意なことや、すきなことを表現して、やる人も見ている人も、みんなが楽しめる会となりました。今年流行したものや、話題になったことを取り入れたり、衣装や小道具にも工夫を凝らしたりしいて、みんな笑顔でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31