第2学年 テープ図 (知性みがき)

算数科では,たし算と引き算の関係をテープ図で表して考える授業を行いました。

画面に映し出されたヒントをもとに,上手に自分の考えを伝え合うことができました。

どのクラスも,テープ図で表して考えることが「楽しい!」と感じてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 チャレンジ集会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の業間休みは、5年生が体育館で大なわ跳びの練習をする日です。

いつも以上に寒い日でしたが、みんなすぐに体育館に集合し練習していました。

どちらのクラスもかけ声をかけたり、「ドンマイ」と友達を励ましたりしながらがんばっていました。

第2学年 「まどをひらいて」(知性みがき)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科で,カッターナイフの使い方を学びました。

画用紙をカッターナイフで上手に切っている様子です。

いろいろな形に切ることができています。

すてきな窓がたくさん見られました。

読み聞かせ会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、「大寒」。暦通りに,朝から雪が舞いました。
季節にぴったりの「雪」に関する本を2冊読んでいただきました。
六角形で、しかも一つ一つ形がちがう雪の結晶について真剣に聞き入る6年生でした。
空からの「プレゼント」・・・雪を待ちわびている子どもたちです。

第2学年 大なわ練習!(体力みがき)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チャレンジ集会に向けて,どのクラスも練習をしています。

少しでも記録が伸ばせるように,がんばっています。

跳ぶことが得意・不得意にかかわらず,クラスで団結して挑みます。

電気の性質を調べてみよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の学習では、手回し発電機で電気の性質を調べました。
コンデンサーにためた電気で、豆電球にあかりがともったときは、みんなが目を輝かせていました。

2年生 生活科アルバム作り(知性みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科「自分のことを知りたいな」でアルバム作りを始めました。生まれたときの身長をみて,小さい!と驚いたり,これまでの小さかった自分のエピソードを知って改めて自分はこんな風だったんだと気づいたりしています。どの子も意欲的に取り組んでいます。資料のご協力ありがとうございます。自分の成長に気付き,周囲の人に感謝の心をもてるよいアルバムになるようにしたいと考えています。

5年 書き初め展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から書き初め展が始まりました。

5年生は早速、作品を鑑賞しました。

「これうまいなあ」「すごくいい字だね」というつぶやきが、子どもたちから聞こえてきました。

書家の先生の作品も展示してあり、いつかはこんなすばらしい字が書けるようになりたいと思う5年生です。

3年 道徳「ゆめあかりのメッセージをかこう」心みがき

画像1 画像1 画像2 画像2
 取手藤代庁舎でひらかれる「ゆめあかり3.11〜続ける祈り,繋がる想い〜」におくるメッセージを紙袋に書きました。震災当時のことはあまり覚えていない子も多くいましたが,お家の人と一緒に逃げたり,大きな揺れに驚いたりした記憶がある子もいました。
 メッセージには「あの思いを忘れない」「命を大切に」「平和な日本」などの言葉や手をつないでいるイラストなどが書かれていました。

1年 図書室大好き! (知性みがき・心みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期に入り,3クラスとも最初の図書室での学習を終えました。

図書室の使い方もだいぶ身につき,静かに席に座って本を読む姿が見られるようになってきました。

最後には学校司書の先生から本の読み聞かせをしていただいています。

みんなよく聞いて,いろいろな本の世界を楽しんでいます。

1年生は読書100冊が目標です。多くの児童が達成して,賞状をもらえるように,これからも声をかけていきます。

1年 いつも楽しい!読み聞かせ (心みがき)

 今日は今年最初の読み聞かせ会でした。

1年生では,国語科で「むかしばなし」についての学習を行っているので,今回は各クラスとも日本の昔話を一冊読んでいただきました。

独特の言い回しやリズムを楽しみながら,聞くことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 紙芝居で読み聞かせ(心みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼休みの読み聞かせでは,紙芝居を読んで下さいました。なんと紙芝居の枠は自作だそうです。お話は「しあわせの王子様」。自分を犠牲にして他人の人の幸せに協力することの大切さを教えてくれました。その後のクイズも盛り上がり,楽しくいろいろなことを教えていただきました。

3年体育「なわとび」体力みがき

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育では短縄の練習も始まっています。持久跳び(前とびを4分間連続でとぶ)やあやとび,交差とび,二重とびなどさまざまな技に挑戦しています。後ろ二重とびや前あや二重とびなど難しい技をとぶ姿も見られました。
 体育の授業以外にも休み時間やお家などで練習してほしいと思います。

3年生 心の授業(心みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時に「心の授業」が行われ,目の不自由な方から,生活の様子や苦労,使っている道具などのお話をお聞きしました。話の中で友達の大切さや日常生活の様子など伺うことができました。目が見えないけど,アメリカに一人で行った話など,子どもたちはその積極性に驚いていました。また,目が不自由な人用の携帯電話や時計,地図や点字のカレンダー,信号を青にして教えてくれる機械など,初めて見るものばかりで大変勉強になりました。ものが見えるというあたりまえのことにも感謝し,障害のある方にはより親切にしたいと思いました。

5年 3学期も楽しくEnglish!

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期はじめの外国語活動は、カードゲームをしました。

カードを3枚持って友達とじゃんけんしカードを交換します。

最後にカードの数の合計が大きい人が勝ちです。

子どもたちは楽しく取り組んでいました。

3学期も英語に親しんでいきたいです。

第2学年 読み聞かせ(心みがき)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期初めての読み聞かせが行われました。

お正月や十二支に関するお話を聞かせてもらいました。

季節や時季に合わせたお話に,子どもたちはとても興味津々です。

本当にありがとうございました。


5年 もののとけ方

画像1 画像1 画像2 画像2
理科でもののとけ方を学習しています。

食塩が水に溶けるとどうなるのか、限りなく溶けるのかなど実験をして確かめました。

役割分担をしながら協力して実験する様子が見られました。

実験を通して実験器具の名前や使い方を覚えることができました。

国語 百人一首(知性みがき)

3学期の最初の国語は,百人一首です。
授業の中で実際に百人一首のゲームを行い,少しずつルールを覚えています。
詩を読むときには,リズムやテンポを感じながら読むことで,歌に親しみながら学習に取り組めています。
中には詩を暗記して札を取る子もおり,気合いが入っているようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 算数 30よりおおきいかず (知性みがき)

画像1 画像1
 1年生の算数科では,30より大きい数について学習しています。

初めて「一の位」「十の位」を学習し,100より大きい数も登場します。

ブロックを使ったり,友達と問題を出しあったりしながら,楽しく定着を図っています。

縄跳びで何回跳べたかや,読書100冊に向けての冊数なども,正しく数えられるようになってきました!

第2学年 たこあげ大会!(心みがき)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の土曜日に,取手市たこあげ大会に学年で参加しました。

天気も良好で,空高くたこがあがる様子を見て,

「うわぁ〜!すごーい!!」という声が子どもたちからたくさん聞けました。

どのクラスも,上手にたこあげができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式