日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

すまいる並柳☆夏祭り

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みも、最終日となりました。
楽しい夏休みは過ごせたでしょうか?

さて、8月21日(日)に6年生の希望者が、
総合学習でお世話になっている「すまいる並柳」の夏休みに行ってきました。
野菜を切ったり、会場の飾りつけをしたり、参加した7名は、利用者の方々のために
一生懸命、準備を手伝いました。

職員や利用者の方と一緒に、
バーベキューやスイカ割り、水風船つりなどを楽しみました。

お土産ももらい、夏休みの良い思い出をまた一つ、増やすことが出来ました。

楽しかった!5年生学年行事!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月20日(土)〜21日(日)に5年生の学年行事を実施しました。子ども達はグラウンドにテントを張り,一晩泊まりました。夜はバーベキューや花火,レクリエーションをしてお家の方も一緒に楽しい一時を過ごしました。
 企画・準備してくださった学年委員さん,ありがとうございました。とても楽しかったです!!

*保育園プール体験*

画像1 画像1 画像2 画像2
保育園の年中・年長さんたちが小学校へプール体験をしにやってきました。

年長さんは頭までもぐったりバタ足の練習をしたりしました。

年中さんはうきわでぷかぷか(^^♪どの子たちも楽しそうでした。

*水無川遊泳*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月5日にPTA行事で水無川の遊泳を行いました。

川で泳ぐ際に気をつけることを会長さんから学び、ライフジャケットを身につけ楽しみました。
深いところは大人の腰程度まであります。
うきわでぷかぷか浮かんだり、おたまじゃくしを見つけて喜んだりと様々でした。


PTA役員の皆様、監視の皆様、暑い中お疲れ様でした。

*職員室・・。*

画像1 画像1
よく「夏休みって先生も休みなんでしょ!?」なんて声を聞きます。

決してそうではありません。

夏休みの子どもたちがいない間、職員は、校外で開催される様々な研修会にいくつも参加したり校内で研修会を行ったりしています。

今日も多くのの職員が研修会に出かけています。

職員全員が揃うのは新学期近くの8月末になりそうです。

*めだか水泳教室*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑い日が続いています。
会う子どもたちはどんどん日焼けして黒くなり、充実した夏を過ごしているとうかがえます。


6年生が2・3・4年生の希望者を対象にめだか水泳教室を行いました。

水泳指導の先生は6年生!

水に潜れなかった子どもも6年生と潜ってバタ足したり、水の中でじゃんけんをしたりしました。
クロールのフォームがきれいになった子もいましたよ!

授業とは違い、丁寧に高学年に教えてもらい、下級生も楽しそうでした。

*水泳大会結果*

画像1 画像1 画像2 画像2
大和地区親善水泳大会の結果をお知らせします。

+5年男子+
50m自由形   1位、2位
50mバタフライ 1位
50m背泳ぎ   4位
100m自由形  4位
100m平泳ぎ  2位


+5年女子+
50m平泳ぎ   5位
50mバタフライ 5位
100m平泳ぎ  3位


+6年男子+
100m自由形  2位


+6年女子+
50m自由形   3位
50m平泳ぎ   3位、6位
50mバタフライ 3位
50m背泳ぎ   5位
100m自由形  5位
100m平泳ぎ  6位


応援してくださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。


*水泳大会の裏で・・。*

画像1 画像1
7月27日。子どもも職員も水泳大会に出たり役員だったりと頑張っておりました。

学校待機の職員も、空っぽになった教室のポリッシャーがけを頑張りました!
翌日も職員でワックスがけ!


ピカピカになった教室!子どもたちは何人気付いてくれるかな!?

*親善水泳大会激励会*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が企画・進行し、親善水泳大会に出場する5・6年生の激励会を行いました。


ロッキーのテーマでかっこよく入場し、堂々たる高学年の宣誓、1〜4年生たちの大きな声での声援がとても素晴らしい激励会でした。


水泳大会本番は26日です。
保護者の皆様も応援よろしくお願いいたします。

*See you next year*

画像1 画像1
4日から体験入学に来ていた姉妹とも今日でお別れです。

最後は英語で挨拶をしてくれました。


また来年の夏待ってるよ〜(*'▽')

*終業式*

画像1 画像1
画像2 画像2
今日で1学期が終了です。

子どもにとって明日から楽しい夏休みですね。

終業式では、2・4・6年生から1学期頑張ったことや2学期に頑張ることを発表してもらいました。

校長先生からの話では、まず始業式の話を覚えているかの質問が・・。

どきっ(O_O)

そしたらしっかりと始業式の話を覚えている児童がいました!

1 友達の考えをよく聞こう
2 自分の1日を自分で管理しよう
3 ルールやマナーを守ろう

でした!この1学期しっかりと行動できたでしょうか??


夏休みにぜひ行ってほしいことは・・。

1 人に言われる前に行動しよう
  だらだらしてしまいがちですが・・。素早く行動しましょう。

2 地域の行事にすすんで参加しよう
  教えてもらった盆踊りの練習の成果発揮!?

3 事故やケガに気をつけよう
  水の事故、自転車のルールやマナー。気をつけましょう。

4 (おまけ)オリンピックをみて応援しよう
  今年はブラジルで開催!果たしてメダルはいくつ獲得できるのか!?


暑い夏を楽しく過ごしてほしいと思います。

*合同クラブ*

画像1 画像1
画像2 画像2
三用小学校と合同でクラブ活動を行いました。

各クラブで交流を深めることができたでしょうか。


*合同図工*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と6年生が合同で図工を行いました。

大きな紙にテーマの絵を大きく書いていきます。


手形や足型をぺたぺた。適当に塗ってるかと思いきや、ところどころに花火があがっていたり、ひまわりが咲いていたり、大きい海があったりと様々で楽しそうでした!


*盆踊り講習会*

画像1 画像1 画像2 画像2
地域の伝統や文化について知るために地域の方から盆踊りを教わりました。

夏休み中に実際に盆踊りに参加して地域に貢献できたらと思います。


教えに来てくれたのは区長さんと地域の方々!
さすが踊るのが上手でした!!!

*学習参観(上学年)*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習参観で4年生は算数で3けた÷1けたを学習しました。


5年生は社会で、ペア対抗日本列島争奪クイズ!各都道府県のクイズをして楽しみました。


6年生は総合学習でキャリア教育として建築士をしている保護者から話を聞いたり、実際に家の模型を組み立てたりしました。

*水泳大会現地練習*

画像1 画像1
画像2 画像2
親善水泳大会も近くなってきました。

高学年が大会会場である藪神小学校へ現地練習に行きました。


普段と違う環境でなかなか飛び込みがうまくいかなかったり足をついてしまったりと大変です・・。
自分の課題を見いだし、2回目の現地練習で克服できるように頑張ります!

*音楽朝会(5年生)*

画像1 画像1
画像2 画像2
今回の音楽朝会は5年生の発表でした。

一番少ない学年で10人しかいませんが、一人一人が役割をしっかりもって、演奏をやり遂げました!



*地域児童会*

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みも近くなりました。
地域児童会で、地域の危ないところ、1学期の自分たちの行動は安全だったかを話し合いました。

子どもたちの夏休みの予定は埋まってきているのでしょうか。
宿題も計画的にやってね☆

*学年行事*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は学年行事で給食試食会、伝言ゲーム、フルーツバスケットを行いました。

お父さんお母さんと食べる給食は普段よりも楽しそうです。

伝言ゲームでは、1年生にしてはなかなか難しくお題と違う文章になってしまうこともしばしば。ある意味これが醍醐味でしょうか(*'▽')

フルーツバスケットは3回座れないと何かを発表するという罰ゲーム付き!
見事(?)担任が逆立ちを披露していました。

*救急法講習会*

画像1 画像1 画像2 画像2
救急法講習会に参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

胸骨圧迫と人工呼吸、AEDの使い方を学びました。

今回久しぶりに参加した保護者の方もいるようでした。

AEDは今や公共機関には当たり前のように置いてあります。

今回、「自分の子が倒れた時には、処置をしないで見ているのですか?」という消防士さんの言葉が印象的でした。

人の命を守れる行動を知っているのと知らないのとでは大違いです。
「誰かがやる」のではなく、「自分がやる」ことを前提に今後も救急法講習会に臨んでほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018